2012年12月31日
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
こんばんわ!
年の瀬も年の瀬・・・
今年も残すところあと数時間となりました。゜(´Д`)゜。
室温20度で「さむー!」と叫んでいる8eeeerです(笑)
さてさて~、今日は
あいにくの空模様が続く中、
お天気はどんよりでも、心のお天気を快晴にしてくれる
・・・そんな素敵なプログラムのご紹介ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
その名も…オラクルカードリーディング
オラクルカードは、
占いではなくカードを通して天使や女神たちからの
メッセージを受け取ることのできるツール
だそうです。
また、タロットカードのように怖いイメージのものもありません。
はいむるぶしでヨガやウォーキングなどのリトリートプログラムを行う
Makikoさんが天使からのメッセージを伝えてくださいます(*´∇`*)
そして人には2人の守護天使がついていて
その時の自分に対するメッセージを持っているようです。
ちなみに現在の私には
この2人
大天使Michael(ミカエル)とSandalphon(サンダルフォン)
Michaelからは「You Are Safe」
Sandalphonからは「Victory!」
というメッセージ。
そんな2人からのメッセージを総合して
Makikoさんが伝えてくださった言葉は
あなたはいつも守られているから
勇気を出して踏み出せば、必ず上手くいく
でした。
天使からの元気を与えてくれる言葉はもちろんですが、
天使からの言葉を伝えてくださるMakikoさん
この方の関西弁混じりの口調と親しみやすい温かいお人柄に
ついつい話がはずんで、そっと胸の奥にしまっていた想いや悩みまで
知らないうちに吐き出してしまうことでしょう
自分自身を見つめ
仕事、人間関係、あらゆる場面で
一歩踏み出す力をもらいました。
あと数時間後に訪れる2013年
新たな気持ちで迎えることができそうです(^^)
みなさんもちょっと肌寒い薄曇りの日は
はいむるぶしのホッとスポット オープンカフェで
温かいドリンクでも飲みながら
身も、心も、ホッとしてみませんか?
気になったそこのあなた。
新たな扉を開きたいなら・・・
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
2012年12月30日
こんにちは。
1ヶ月ぶりのヨナです
早速ですが、小浜っ子に人気の遊びポイントが2つあります。
海人公園(通称:マンタ公園)
一昨日、昨日と早めに帰宅する事ができ、のんびりしようかと思っていたら彼女達が「遊びに連れてって」とせがむので、一昨日は海人公園に行ってきました。
海人公園は細崎にある公園で、「芝生の広場」や「遊具」があり、またマンタの展望台では太平洋や各離島が眺める事ができます。
大きい彼女は、サンタさんからもらった「ローラースケート」を練習中。
下の彼女は、意味がなく公園を走りまわります。
昨日は、「学校で遊びたい」と言うので、小浜小中学校へ。
小浜小中学校は子供達が遊べるように夕方でも正門が基本空いています。
3月下旬~10月は海で遊び、海で遊べない期間は、公園で日が暮れるまで遊ぶ。
八重山でしか体験できないライフスタイルだと、しみじみ感じます。
そんなのんびりした生活を送りながら、今年もあと1日。
今年お越し頂きました皆様、本当にありがとうございました。
来年もスタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
年末年始のイベント情報
年末年始特別夕食、1月1日特別朝食
夕食
朝食
2012年12月29日
小春日和=晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天
「毎年12月はビーサンで過ごせるのに、今年は無理だねぇ。寒いねぇ。」なんて、内地の方が聞いたらノー天気に聞こえるであろう会話をしている今年の冬
でもこの日はコハルビヨリのオサンポビヨリ。八重山をなめてはいけません足元はこちら。
ちょうちょ、ちょうちょ。
暖かさのバロメーター。
でもわたし、鱗翅目が苦手なんです。その昔、授業で蝶の標本作りができず、特別に甲虫目の標本を作製したなぁ…なんて思い出しながら、写真だけおさめ、そそくさと退散。あ~怖かった。
やぎ(ヨガ中)。
なんとも良い表情です
収穫間近のさとうきび。
キビ刈りの景色により、冬の訪れと1年の経過を感じます
こんな気候だと、ご旅行中のお洋服には迷いますよね。
私のおすすめは、風が吹くと思いのほか寒く感じることもあるので、長袖のウインドブレーカー、ジャケットなど、着脱できるものをご準備いただくこと。
足元は、スニーカーや初冬に履くようなブーツ(もこもこでないもの)の方が多いです。
温かくなることを期待し、ビーチサンダルをスーツケースの片隅に忍ばせておいてもよいかもしれません。
ご参考になれば幸いです
さて、私にとって今回が、今年最後のブログです。
今年はみなさまにとってどのような1年だったでしょうか。
2013年、素晴らしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます
トバモでした
2012年12月28日
皆様こんにちは
元気いっぱいのティダヌファーです。
前回のブログにお返事いただきました、
コグッチ様、パナリ様、
とろぴかるくぃーん様、皆様有難うございました。
その後ティダヌファーは 一ヶ月ぶりの釣りを満喫するため、
竿を片手に、烏賊を大量をイメージ、寝れない・・・
夢に烏賊が、夢にまで見て・・
翌日潮に合せ出発
夢に終わったそれから3日間も釣れず、
三日坊主、違うか?
いい加減釣れないので本業の海人に聞いてみた、「網にも入ってないさー」と
烏賊が少ないのか?小浜に戻ってから今の所15ハイだけ、
まぁ烏賊にも事情があるって話でしょう。
仕方ない・・・。
一応 大きいサイズは揚がっています。
烏賊が釣れないなら魚(カマス)釣りに変更しよう。
カマスを釣って2013年のブログで報告しましょーね。
そういえば・・
研修後、ティダヌファーは何が変わったか?何かが変わった?
何も変わっていませんよ。
一つ言うと 迷いが確信に変わりましたね。
これまでのティダヌファーに、更に笑顔が自身がパワーアーップしましたね。
ティダヌファーにしか出来ない事
はいむるぶしにしか出来ない事
はいむるぶしでしか出来ない事
お金じゃ買えない、高い・安いじゃ無い、
ここでしか出来ない、味わえない価値がある。
(営業じゃないよ)
そう思えた事に、喜び全快に接客(自身の価値)を楽しんでいます。
2012年も残り3日ですが、まだ3日ある
ティダヌファーは大晦日・元旦の音響係も控えている。
来年も ティダヌファー(太陽の子)をよろしくお願いします。
2012年12月26日
こんにちは
クリスマスも終わり、2012年もあと5日ですね
そうじに年賀状。。。やることがまだまだありますねぇ~
さてさて、ホテルショップも新年に向けて新商品を続々入れています
その中でも、マブヤー大好きの私は、もちろん
琉神マブヤーのご紹介をします
まずはこちら
子ども用マブヤー歯ブラシ
新年にはぴったりですね
ただ、、、、子ども用でしか発売されていませんので、
大人のマブヤーファンはご注意を
続きまして、スマートフォン利用者は必見
上の方につけるアクセサリーです
カワイイ!!私もこんなアクセサリーが付けられるケータイならよかったのですが
付けられませんので、ご紹介のみです
気になった方はどうぞよろしくお願いいたします
ちぃ
≪はいむるぶし≫
2012年12月25日
皆様、こんばんは!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
1年というのはあっという間で今回が今年最後のブログです。
今年もこのブログを通して八重山のキレイな景色を紹介する事ができました。
いかがでしたでしょうか?
今年もお付き合い頂きましてありがとうございます!!!
来年も引き続きよろしくお願い致します。
【12/15 西表島からの朝日】
【12/16 小浜島からの夕陽】
【12/20 小浜島:大岳からの朝日】
【12/20 竹富島】
【12/20 竹富島】
【12/20 竹富島】
【12/20 はいむるぶしからの夕陽】
【12/24 小浜島からの夕陽】
以上が今年最後の8枚。
いかがでしたでしょうか?
来週の火曜日は新年2013年の元日。
めでたい新年の幕開けに相応しいとっておきのネタを
Shunさんならきっと用意している事でしょう。
来週の【小浜島生き物通信】を是非是非お楽しみに!!!
それではまた来年!!!
皆様、
メリークリスマス!
そして、
良いお年を!
火曜日担当タケでした。
何もしないをする 小浜島はいむるぶしスローライフの扉はこちらから♪
2012年12月24日
メリークリスマス イヴ
こんばんは!!!!
はまっ子です(・∀・)
今日はクリスマス イヴですね★★
朝からるんるんです♪♪
そして。。。。なんと!!!!
南の島 小浜島にも。。。。
この後姿はまさか。。。
サンタさんではありませんか
ちょこっとレストランを覗いてみると。。。
大きなケーキを切っているサンタさんも!!!
来てくれた皆様にケーキを切り分けていました
そしてショップを覗いてみると。。。
たくさんのプレゼントを詰めていますね
皆様はサンタさんになにをお願いしてますか・・・???
もちろんはまっ子は。。。。
いつまでも笑顔でいれますよーにです!!!
最後に・・・
素敵なクリスマスをお過ごしくださいませ
http://www.haimurubushi.co.jp/index.html
2012年12月23日
12月23日(SUN) 気温18℃ 日直 コハマジママヤー 今日は小浜も寒くなりました
年の瀬も押し迫り、大掃除や忘年会、X’mas・・・と慌ただしい毎日のことと思います。
2012年はみなさまにとってどんな年だったでしょうか?
はいむるぶしはビーチテラスがきれいになったり、オーシャンパークやぱなりテラス、ぱなりスパが夏季オープンしたりとビーチリニュアルの年でした
さて今日は琉装紅型美人をご紹介 まずは美しい後ろ姿
そしてポーズを決めて
『四つ竹』を踊る姿
この二人の正体は…『小浜ネーネーズ』
Oネーネーは暇があれば海にいます。三線も奏でるカイトサーファー
Sネーネーはウィンドサーフィン(これはちょっと昔かな^^;)にヨガ、バドミントン、結願祭の踊り・・・集まりがあるところにはどこでも出没しマルチな才能を発揮してます。
なんとあと何年かでふたり足して100歳 ・・・・秘密の暴露
はいむるぶしの年末年始イベントで会えるかも
また元旦には、みんなも紅型美人になれる「紅型着付け」を行いますので是非ご参加ください。
今日はX’masイブイブですね。八重山は雪は降らないけど、星は降るんです
で、八重山毎日新聞の記事 南十字星。朝の6時20分頃なので早起きが必要です
Happy Merry X’mas
http://www.haimurubushi.co.jp/index.html
2012年12月22日
はいさい!ジムシーです
こちら小浜島は、今日は少しぐずついたお天気。
昨日は、とっても爽やかなあったか小浜島だったのに、
1日にして天気がこうも変わるかぃ!とコロコロお天気の小浜島です。
八重山諸島のお天気は、このようにまるで女心のようですので
お越しになられるお客様へのご案内が、スタッフとしてもとっても難しいのです。
でも、はいむるぶしのスタッフは全員、
お客様に「お天気どうですか?」と尋ねられた時は、
心の中で
「いい天気でありますように」
「晴れろ~!!! 晴れてちょーだい!!!」
といつも胸の中に、てるてる坊主を作って念じております。
でも、個人的には雨の小浜島も好きなんですがね^^
夏は原色の小浜島ですが、最近はしっとりとした色がカメラに多く収まっています。
・・・・ということで、紫色の八重山をご紹介
いま、はいむるぶしではこんな花も咲いてます。
・・・・・・紫色のブーゲンビリア?
川合料理長手作りの、紫いもチップスでした♪
紫いもの、やさしい甘味が感じられるプレーンな素揚げタイプと
美味しいチョコをまとわせた、チョコがけタイプの2種類
レストランの入口にてご購入できます☆
トワイライトも美しい はいむるぶしへ☆
http://www.haimurubushi.co.jp/photonews/index.html#121200022
2012年12月21日
今日から新しくブログ担当に加わります、ホワイトジンジャーです
よろしくお願いします(^ ^)
早速ですが『初ブログ』、、何を書こうか悩みましたぁ~(”◇”)
やはり一番は、皆様にはいむるぶしの素敵な所を是非知っていただきたい!!
そこで、今回私が紹介するのは••••
体と心を癒しリラックスができる場所
『てぃんがーら』です(^∇^)♭
センター棟から徒歩約2分の『ぬちぐすい(命薬)スパ』です☆
実は、最近ホワイトジンジャーも体の癒しを求めて行ってまいりました(# ”▽”)ノ
店内はこんな感じ
全体が茶色を基調とした穏やかな雰囲気☆
個室•••☆
癒しの音楽が流れる中、暖かいベットでマッサージ
もぉ最高でした!
最後にハーブティーとドライフルーツがいただけます♪
旅行の疲れや、体と心の癒しをくれる場所『てぃんがーら』
是非皆様ご利用くださいませ
ホワイトジンジャーでした(^∀^)
2012年12月20日
とは、はいむるぶしに発酵料理をもたらしてくださいました、伏木暢顕氏のお言葉であります。
写真は、発酵前菜盛り合わせ。
・パパイヤキムチのトウガン漬け(左手前)
・茹で豚の八重山豆板醤添え(右手前)
・島豆腐のチーズみそ焼き(中央)
・インゲンの発酵ゴマ和え(左奥)
・鮪のシャコ貝醤油漬け(右奥)
こちらの前菜は、はいむるぶしの調理和食で働く
「沖縄食材スペシャリスト 発酵料理人」
稲垣伸弥氏によるものであります。
発酵前菜は、小鉢になってビュッフェ会場でも食べる事が出来ます。
発酵食は、発酵の意味を深く理解して食べていただく事に意味があると思います。
きのこ鍋と一緒に食べて頂くと、お品書きに詳しく説明があるので、オススメです。
リトリートプログラムに参加されると、発酵料理人の稲垣氏が直接お席に伺って
ご説明させていただくことも・・・
是非ご賞味あれ。
こちらが稲垣氏
小浜島 より
2012年12月19日
こんにちはー めぇめぇです
今回のおすすめは・・・『島のなごみリキュール』シリーズです
ピンクが可愛い「ハイビスカス ローゼル」
この赤は、ローゼルに含まれるアントシアニンのおかげほのかな酸味が絶妙で
バランスが取れたリキュールです☆
ビタミンカラーが目にも美味しいのは「マンゴー」
トロピカルフルーツとして香り、甘さと共に最高のフルーツで、その果実を贅沢に
使用しています☆
爽やかグリーンの「シークヮサー」
酸味豊かで、苦味とのメリハリが抜群甘さ控えめで、スッキリしています☆
おしとやかな色合い「パイナップル」
沖縄を代表するパイナップル生果汁を使用し、フルーティーで
フレッシュです☆
オススメの飲み方は、アレンジモヒート
ミントとカットライムをグラスに入れて、軽くつぶし、島のなごみと炭酸水を半分ずつ注ぐと・・・
できあがり
どうぞ、お試し下さい~
2012年12月18日
こんにちは、Shunです!
先週、なんだか呼ばれたようですが、解決してしまったようで。
でも、可愛いですよねぇ、シオマネキ。大好きです、シオマネキ!
12月といったら、冬!なわけですが、ここ小浜島は晴れれば25度を超えるぽかぽか陽気に。
ここ数日は晴れが続き、まだ海に入れるじゃん!なんて思いつつ、お気に入りの場所へ。
アオスジアゲハ
見やすさ:★★★★☆
12月ともなれば、本州だと蝶はもう見られませんが、ここ小浜島はまだまだ乱舞しています。
アオスジアゲハは、その名の通り青い筋が特徴。
花の蜜を吸ったり、水たまりや湿った土に舞い降りて、水を吸う姿がよく見られます。写真は1匹だけですが、数10匹の群れになって給水することも!
(さらに…)
2012年12月17日
いつもブログをご覧いただいている皆さん
こんにちは お散歩人ミノラセブン です。
この時期になると、「もう師走よ」「今年も早かったわねぇ」「あっという間に12月やねぇ」etc・・・などという会話があちこちで聞こえてきますね。
ここ小浜島でも、12月は時間の過ぎる速さは内地と同じで(あたりまえや)
迫りくるクリスマス、年末、年越しに、何故か意味もなくジタバタしている私、ミノラセブンであります。
実は、今日が、ミノラセブンの今年最後のブログとなりました。
(そんなたいそうな事ではないことは重々承知しております・・・)
で、ミノラの今年のお散歩を写真と共に皆様と振り返りたいと思います。
(度々ですが、そんなたいそうな事ではないことは重々承知しております・・・)
今年のお正月。
「やぎ目線」でスタートしたミノラのブログでした。
春。小浜島細﨑「ミノラポイント」で収穫した天然のもずく。ぷりっぷりっの海の恵みに舌づつみ・・・
初夏。出張先の「新城島(ぱなり)」
ブライダルの準備のためスタッフでぱなりに行った時の海の美しさに「おしゃべりミノラ」は言葉を失ってしまいました・・・
時同じくして、この時期、ヤギの赤ちゃんが、何故かぞくぞくと誕生。
なかでもこの親子3匹ちゃんは、とっても仲良くて、とってもかわいくて、毎日毎日出勤前のミノラのモチベーションをにしてくれてました。
秋。夏から秋にかけて、小浜島は島の行事が続きます。
その集大成が 「ちゅらさん祭」。老若男女みんなが元気になるお祭りです。
今年はオリンピックでスポーツ盛り上がりましたよね。
得に、バドミントンは、一躍メジャースポーツの仲間入りをしたんじゃないかな・・・とミノラ。
「アフターはいむる」は小浜小中学校の体育館でバドを楽しむスタッフも多いんです。
ミノラもかなりはまっております。
そして、冬。
昨日は25度を超える汗ばむ日だった八重山。
でも、クリスマスは少しずつ少しずつ近づいてきています。
皆さんの予定はお決まりですか
早足でミノラの1年を振り返ってみました。
いやぁ色々散歩しました
まだまだ伝えたいことはた~くさんありますが、やっぱり、充実していた1年でしたね。
小浜島の自然、動物、人、はいむるぶし、それに関わるスタッフや友達・・・すべての事や物に感謝です。
今年の漢字は「金」でしたね。小浜島の夕日はいつも金メダルのように黄金に輝いてます。
来年もこの夕日のようにキラキラと希望に満ちた1年であってほしなぁと思います。
来年も、いっぱい散歩して、皆様に小浜島をはじめ八重山、沖縄のミノラの大好きな場所や、人や、文化など
「金メダル級」の晴らしいどころをご案内したいと思います。
因みに、ミノラもこの後「金メダル級」の忘年会が控えております・・・恐ろしい・・・
それでは、ミノラセブンの今年最後のハッピーな2枚
打倒マブヤー!悪の軍団「マジムン」の握手会に出くわしました。長い行列をつくり、ようやく握手出来る番が来たにもかかわらず、どうやら嫌がっている子供たち・・・マジムン達も困っております。
ちょっとウケる
バドミントンの試合の帰り。疲れ切った体に「マリアシェイク」は最高にまーさん(おいしい)
石垣の離島桟橋で販売しています
それでは皆様来年もどうぞゆたしくうにげ~さびら~
ミノラは最後だけどはいむるぶしは永遠です・・・
2012年12月16日
皆様、こんにちは!!
今日も小浜島は天候に恵まれ、暖かい1日です
昨日小浜島内で第7回ちゅらさんカップが行われました。
このちゅらさんカップは、島内に住む地元の方と学校職員や観光業(ホテル等)スタッフの交流を目的として始まったイベントです。
ここ数年の大会では、ソフトボール・ソフトバレー・ドッチボールが行われました。
今年は、子供からお年寄りまで参加できるなゲートボールが種目に
選ばれなんと16チーム80名が集結しました
大会は4コートが準備され、10時から「競技開始」のアナウンスによって、熱い火蓋が切られました
各チーム1試合30分の予選リーグ戦2試合を行い、上位2チームが決勝トーナメント(計8チーム)に進みます。<はいむるぶしチーム:7位>
コートでは、おじぃ・おばぁのチーム対小学生チームの試合や三世代による家族プチームなど
笑顔と笑い声が絶えない楽しい大会の様子でした
おじぃ・おばぁの喜んでいる様子を見ながら、自分自身ゲートボールのおもしろさや、ゲームの深さを実感しました
大会関係者は、来年からゲートボールが国体競技になることで小浜島から国体選手を輩出することを目標に、今後も活動を続けたいとのことでした。
疲労マックスのムン・チャンでした。
小浜島へGo
2012年12月15日
こんにちは、久しぶりのハルサーです。
今日は日中の最高気温が25度まで上がり、南東の風が吹く温かい日になりました。
小浜では12月でも、晴れて南風が吹くと夏日になることがあります。
話は変わりますが、
今回は、発酵きのこ鍋の発酵前菜を紹介します。
御品書
本人に了解がもらえたので、
今日この前菜を調理した調理人を紹介します。
御品書に署名している和食の稲垣君です。
写真では緊張してか、顔がこわばっていますが、
笑顔が可愛い好青年です。
みなさまも是非、はいむるぶしにきて、
稲垣くんが作るおいしい料理を食べて下さい。
また次の機会に、はいむるぶしで美味しい料理を作る
スタッフを紹介していきます。
12月でも最高気温が25度を越えることがある
はいむるぶしに是非遊びにきてください。
稲垣君の料理に会いに来ませんか?
2012年12月14日
わさわさです、こんにちは。
先月のことになりますが、愛犬の散歩中すれ違った学生たちに誘われて
近所のとある学校の文化祭におじゃましてきました。
この看板の手作り感がなんともなつかしい・・・。
お天気はあいにく雨だったのですが、学生たちはそんなのぜんぜん気にもとめず、
会場はすっごい熱気で賑わっていました。
等身大「黒ひげ危機一髪」
自家製UFOキャッチャー(一回20円だったかな・・並んでました)
ジャイロセンサーで絶対倒れないロボット!のはずが最後までどうしても立てませんでした(^^;)
そして仕事柄気になっていた観光コース科とやらの教室へ。地元の学生さんたちならではの手作り観光ガイドマップに素直に感心いたしました。
日ごろの研究成果も貼りだしてあって、じっくり読ませていただきました。勉強になりました、ありがとう。
最後にお店でお買い物。また余計なもの買って!とパートナーに怒られそうです(笑)
2012年12月12日
こんにちはSachi.です。
小浜島も寒くなってきました。
もーすぐXmasですよ。
わくわくしちゃう
クリスマスが一年間で1番好きな季節
これから小浜島へ来られる方々へ。
南の島ですが必ずコートをご持参ください。
内地より寒いわけではありませんが、コートは必要です。
私も最近買いました。
ホワイトクリスマスもいいですが、青い海を見ながら過ごすクリスマスも悪くないよね
今年の私のブログ担当日は今日が最後。
それではみなさん!
Have a wonderful Christmas
And Happy new year!!!!!!
2012年12月11日
皆様、こんにちは!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
先日、西表島の大原港近くを歩いていた時、
正面からおじぃが1人こちらに向かって歩いてきていました。
僕とおじぃの距離はだんだんと近づき、もうすぐすれ違う・・・まさにその時、
おじぃが僕に
“おい、今日は木曜日だよな!土曜日じゃないよな!?”
と、迫力のある大きな声で一言。
ビックリした僕は
“そ、そうだね。今日は木曜日。土曜日じゃないよ。”
と、精一杯の明るい声で一言。
すると、おじぃは
“そうか!良かった!良かった!”
と、嬉しそうに大原港へ向かっていきました、とさ。
めでたし、めでたし。
おじぃに良かったと言ってもらえて僕も良かったです。
島で僕を見掛けたら遠慮なく
“今日は何曜日か?”
を聞いて下さい!!!
お待ちしております。
“明日の天気はどうかな???”
でもOKです。
【12/2 小浜島:季節外れの虹】
【12/2 小浜島の夕陽】
【12/6 西表島の名も無き滝】
【12/7 小浜島の夕陽】
【12/10 はいむるぶし園内】
【12/10 はいむるぶし:スイレンの葉の上を歩くクイナ】
以上が今週の6枚。
いかがでしたでしょうか?
来週はShunさんの【小浜島生き物通信】をお送りします。
お楽しみに!!!
それではまた再来週!!!
火曜日担当タケでした。
何もしないをする 小浜島はいむるぶしスローライフの扉はこちらから♪
2012年12月10日
こんにちはアラキングです。
今日は,はいむるぶしに来た方なら必ず誰でも一度は見ている。
これです。
↓↓
そうはいむるぶしの「シンボル」のカニです。
「招き猫」をお客様と幸せをを呼ぶようにという願いを込めて
商売をしている人は入り口とかに飾ったりしていますよね。
これは「招き猫」のかにバージョンですね。
このカニその名も「シオマネキ」と言います。
お客様と幸福を「はいむるぶし」に呼んで欲しいと言う願いがこのカニには詰まっています。このカニの特徴はなんと言っても片方のツメだけ自分の甲羅すら上回るほど大きいと言うことですね。
極めて特徴的どのフォルム。必ず明確な理由があるはずです。
何でですかね???
パソコンがあるので簡単に理由は調べられるのですが
、ここは敢えて妄想したいと思います。
1 攻撃力と言うか防御力増加のため。
でか過ぎて攻撃にはあまり向いてない気がします。しかし天敵(例えば魚)がチラッとあのツメだけ見たときに
「うわっでか!!こうげきするのやめとこ!!」となるから。
いや、違うな・・・・「でか!ラッキー!美味しそう!!」もありえますからね。 1 ボツ。
2 孔雀の羽的存在。
大きければ大きいほど、メスにモテる。鳥を代表として生き物にはオスにしか
備わっていないものが沢山あります。その一部ですかね。より、美しく。
これは、合ってそうですね。
ということはツメを失ったオスは半端ない焦燥感に黄昏ている可能性がありますね。
3 間違えて食べられないように
多分、めちゃくちゃマズいんですよね「シオマネキ」・・・・
で、カラスとかが食べて、あからさまに不味そうな顔して、しまいには、口から出したんじゃないでしょうか。
それを見てたシオマネキの仲間は「え?うそ?カラスさん・・・・食べないの?」と凹んで、じゃあ、他のカニと区別をつけましょうと、こうなった。
うーん、今度、食べてみないとこの説はわかりませんね・・・・・
4 WINKのハローウェーイが踊りやすいように。
はい ボツ
5 そもそもハサミがでかいというより他が小さくなっていった。
うーん、なぜ?なぜでしょう。進化の過程でどうしても外せなかった
大事なものがあのはさみの中につまっているのでしょうか?
だとしたら、保温効果か、食料か、もしくは何か特別な匂いを発している????
・・・・・・どれも明確な答えがでません。
あっこういうときには生き物通信をしているshunさんに聞けばいいんだった!
shunさーん!!
shunさん、いないわ。
じゃ、ネットで調べてきましょう。
なんと、あのカニ、やはり雄だけがツメが大きくなるようです!!
左右はどちらが大きくなるかは決まってないようで・・・・・・
なんと!あのでかいツメを振って、求愛行動するとか!!
その姿が招き猫みたいだから、「シオマネキ」とついたとか!!
なるほど!!僕の妄想の2番あながち間違いじゃなかったですね。
求愛のためか・・・・・・
じゃあ、あのシオマネキは、はいむるぶしが創立以来
皆様に求愛のダンスを踊り続けているわけですね。
毎日毎日、雨にも負けず風にも負けず。えらいなぁ。
それに、敏感に感じて、はいむるぶしに来てしまっている皆様・・・・・・・
素敵ですね。その感性が素敵です。
僕もはいむるぶしが好きすぎて、働いてしまっているし。
これからもはいむるぶしは皆様に求愛ダンスを踊り続けます!
今だって踊ってます!!
魅力のあるダンスと夢と希望と安らぎを!!!!!
求愛ダンスを皆様がある日、ふと感じたら、ぜひ小浜島までいらしてくださいね~~~
来て欲しいなぁぁぁ
2012年12月9日
お久しぶりですひらやーちです
私が小浜島に来たのは2008年11月
来た当初話題になっていた2013年新石垣空港誕生については、
まだ5年も先のこと、と他人事のように感じてました
島の美しい自然に魅了され、仕事とプライベートを満喫の日々は、
予想以上に時の流れが早く感じ、気が付けばあっという間に4年が経ち
新石垣空港の開港日まで日前となりました。
いま、八重山は新空港誕生に向けて着々と進んでいます
新石垣空港開港に向けて、PRプロジェクトが始動開始し、
PRソングは石垣島出身「BEGIN」と「きいやま商店」のコラボによる
『おかえり南ぬ島』(ぱいぬしま)が誕生
このPRソングにオリジナルの振り付けを制作し、
島民・群民が主役になって踊るプロモーションビデオ作成が昨日行われました
私も来た当初とは心境が様変わりし、訪れるお客様を迎える立場として、
たくさんの人に八重山に訪れてほしいという思いから、
PV撮影に参加してきました(こっそり振り付け練習をして)
晴れたら最高のロケーションでしたが、昨日はあいにくの曇り空・・・
しかし、撮影会場に訪れた島民はみんなやる気満々
衣装を合わせて参加するチームや、小さなお子様連れの家族で参加したり、
本番前にはみんなでリハーサルする場面もあり、
会場はとっても和やかなムードでした
みんなの思いはひとつたくさんの人に八重山諸島に訪れてほしい
竹富町ゆるキャラ「ピカリャ~」も
新石垣空港キャラクター「ぱいーぐる」もPVに参加
完成したPVはプロジェクトのホームページで公開され、
さらに今回の撮影をもとに制作されるスポットCMは、
首都圏を中心に街頭ビジョンや映画館での広告などで放映予定だそうです
どんな感じに出来上がるのか、楽しみですね
来年も皆様のお越しお待ちしておりますあなたをhappyにさせる扉はこちらから♪
2012年12月8日
こんにちは、皆さんお久しぶりです、1023です。
ふとカレンダーを見ると、もう12月、今年も最後の月を迎えました。
そして、残すところあと20日余り。
新年の足音がヒタヒタと、すぐそこまで近づいてきているような気がします。
でも、その前には楽しいクリスマスがやってきます。
ホテルの中でも一足先に準備が始まっていますので、一緒に見に出かけましょう。
エントランスではシーサーサンタがお出迎え
シンボルツリーの枝には、スタッフの思いを込めたリボンが並びます
ミニツリーを発見
12/23~/25にはクリスマスメニューをご用意します。
是非お試し下さい。
都会のような派手なイルミネーションはありませんが、さりげなく置かれた飾り付けが目をなごませるようです。
皆さんも、ホテルの中で探してみては、いかがですか?
見ているうちに、私が子供の頃、サンタさんが贈り物を持って来てくれることを信じて、枕元に手紙を置いていたことを思い出しました。
皆様の元にも、サンタさんが訪れ、素敵な贈り物がありますように....
2012年12月7日
こんにちわ、けだまです!
小浜島も過ごしやすい季節になりました。
空気が澄んでいると見るもの全てが一段とキレイに見えます。
ということで・・・
今回はひさしぶりに初心に帰りまして小浜島の澄んだ夕空を
プレゼントします。
どうしてでしょうか、はいむるブログには夕空率が高いですね。
一番最後に沈む夕日。
ロマンチックですね。
内地ではそこまで記憶に残らない光景が、
ここに居ると一コマ、一コマ心に留まります。
右奥は西表島です。
けだまの地元静岡の”逆さ富士”ならぬ”逆さ西表”。。。
西表島に夕刻に雲ひとつかからない日は年に20日程度と言われています。
みなさんがこの20日にめぐり逢えることを祈っています。。。
来週は石垣島が世界に誇る、石垣焼にチャレンジしてきます。
その様子をお伝えできればと思います!
何もしないをする 小浜島はいむるぶしスローライフの扉はこちらから♪
2012年12月6日
はい!!こんばんは夜分遅くに一ヶ月ぶりの登場ゆいまーるです!!
今日皆さんにお届けする情報は・・・・・・・・はいむるぶし特製”ビックパエリヤ”です!!
以前一度少しだけ紹介させて頂いたビックパエリヤですが今回は作る過程を見ていただきたいと思います!!
実はこのビックパエリヤは何かのイベント等に作るため滅多にお目にかかれないのですが、その大きさと美味しさには毎回度肝を抜かれます!!
そして今日は高校生の修学旅行のためはいむる料理人の方々が一生懸命作りました!!
生米に魚介のエキスをふんだんに含んだスープ、様々な具材と共にたきあげていきます!!
アルミホイルを被せて蒸気を逃さないように丁寧に火にかけていきます!!
丁寧に丁寧にじっくり火にかけて1時間!!!!
ホイルを剥がすとオレンジの爽やかな香りに魚介の美味しそうな香りが当たり一面に広がります!!
こうして高校生たちにこの”ビックパエリヤ”はとてつもない速さで完食されました!!!
ちなみにゆいまーるは鉄板にへばりついたおこげを削って食べるのが大好きです!!
それではこの辺で一ヵ月後に会いましょう!!ゆいまーるでした!!
2012年12月5日
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
こんにちわ!
小浜に来て一年目、初めての冬を、
内地とは一味違う、ただの寒さとは違う、八重山独特の冬を
いかにして乗り越えようか…と日々思案している8eeeerです(。・ω・)ノ゙
それでも天気がいい日はまだまだ暖かいので
玄関からビーチサンダルが消えることはありません(´∀`)
さてさて、
今日ははいむるぶしの“ホっと”スポットをご紹介します!
じゃーんヾ(=^▽^=)ノ
・
・
・
・
・
すいません、外観を撮り忘れてしまいました
ご紹介したい“ホっと”スポットは、
はいむるぶしのオープンカフェです
第1“ホっと”ポイントは 店内の雰囲気
ブラウンを基調とした落ち着いた店内と耳をなでる静かな音楽に
“ホっと”できること間違いなし!
第2“ホっと”ポイントは 外とのつながり
オープンカフェの名にふさわしく、店内にいても外の風を感じることができ
外に目を向けると緑豊かな園内の景色と、八重山の海を眺めることができます
そしてそして、
一番の目玉、最大の“ホっと”ポイントは
身も心も癒す、魅力的なはいむるぶしスイーツ
はいむるぶしの若きパティシエが腕によりをかけて作った
沖縄の食材を取り入れたスイーツを提供しているんです
内地とは違う八重山の日差しに少しやられてしまった…
八重山の海は思う存分楽しんだから、今日はゆっくりと…
そんな方にピッタリの“ホっと”できるスイーツがこちら
さんぴんパッション
紅いもモンブラン
ティダカンカン
うふだき
トロピカルプリン
洋梨と黒糖キャラメルのムース
たくさんあってきっと迷ってしまいますよ~(`・ω・´)
一日に一種類ずつ食べるもよし!
厳選に厳選を重ねて一個を選ぶもよし!!
はたまた
全種類注文して食べ比べするもよし!!!
はいむるぶしにお越しの際は
“ホっと”スポットオープンカフェで“ホっと”一息ついてみてくださいね(⌒∇⌒)
口いっぱいに広がる甘さに“ホっと”したいなら・・・
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
2012年12月4日
こんにちは、Shunです!
ここのところカメラを手にしていない時に限って、撮りたい子(鳥)に出会い、悔しい思いをする日々が続いています。
今週は“白いサギ”。サギの詐欺師っぷりをご紹介します。
最初は、小浜島では一番よく見られる“アマサギ”(亜麻鷺)。
見やすさ:★★★★★(小浜島島内の牧草地など)
本州では、都道府県別レッドデータリストに指定されているところもあるくらいですが、小浜島では一番よく見られます。
牧草地などで牛や馬、トラクターなどの後ろを群れになって追っかけているシラサギであれば
秋から冬にかけては真っ白ですが、春になると頭から背中・胸にかけてが亜麻色になります。
(さらに…)
2012年12月3日
2012年12月2日
ハイサイ!勝太郎です。
本土は冬ですが、ここはいむるぶしは日中25℃になる予報が出ています。
この季節は適度な風が吹き、カイトサーフィンが楽しい季節になります。
小浜島は遠浅のビーチがあり、少々岸から離れても足が着くので、初心者の方も安心で、本州から多くの方がカイトサーフィンを楽しみに来てくれます。
こんな感じで、ヘナヘナの布なのですが・・・・
空気を入れるをこんな形に膨らみます。
それを凧のように空に揚げて、足には板を履いて水上を滑ります。
原理はヨットと同じで、カイトの揚力で風上に進んで行きます。
けっこう高くジャンプもできるんですよー。
はいむるぶしのスタッフも何人か楽しんでいるんで、興味のある方はお問合せ下さい!
(スクールに入って走れるようになってから来て下さいね!)
はいむるぶしHP
2012年12月1日
こんにちは島Pです。
先日、会議がありまして3年ぶりくらいに東京に行ってまいりました。
小浜に比べるとかなり空気が冷たく冬を感じることができました。
出張先は日本橋界隈でそこには、我々はいむるぶしの東京営業所があります。はいむるぶしには東京と大阪の2か所に営業所を設置していまして、各営業所の所長が日夜営業活動に励んでいます。今回は東京営業所にお邪魔してきました。
しかし営業マンは所長ただ一人しかおらず、東京営業所長は1人で名古屋~北海道までを1人で、大阪営業所長は大阪~中四国までを1人でカバーしています。本当に毎日忙しく全国を一人で走り回っています。あなたの町にもセールスにお邪魔するかもしてませんので、その時は暖かく彼らの話を聞いてあげてください。
羽田空港には大きなクリスマスツリーがありました。
たまには暖かいはいむるぶしでクリスマスを過ごしてみてはいかがでしょうか。
お待ちしています。
はいむるぶし http://www.haimurubushi.co.jp
2012年11月30日
皆様こんばんは
お久しぶりです。ン・・・?「島と育きる」?「東京で育きる」かな、ティダヌファーです。
ブログ登場は久々ですね、ひと月近く大都会東京で生活していた島人ですが、井の中の蛙のティダヌファーが東京で何をしていたか?皆様気になりますね
歴史と伝統ある日本を代表する帝国ホテルで三週間の研修に奮闘してました。
慣れない環境・生活に心が折れそうになる日も多々。
慣れない東京生活中、心が折れそうな時、励まし頂いた方々(お客様)本当に本当にありがとうございました
お陰様で研修を無事終えられた事に喜びを感じています。
研修は 帝国ホテル伝統の料理を継承し提供するレストランの ラ・ブラスリーにて
スタッフの方たちの身だしなみやプロとしての信頼感、技術や知識の豊富さや料理の素晴らしさ、全てにおいて
勉強で、三週間は短い期間の研修でした。
研修終盤は電車通勤にもやっと慣れ、それまでは何度か満員電車に揉まれ、時には駆け込み乗車、扉にも挟まれ
、休みの日はなかなか外出も出来なかったが、スマホを駆使し手探りで東京ディズニーランドまで行く事も出来ました。
ティダヌファーの東京生活で辛かった事、目の前に海がない、星が2~3つしか見えない、登るティダ、沈むティダ、
が望めない、魚釣りが出来ない生活、普段の生活がどんなに贅沢で有り難いかを改めて感じ、自然に感謝し、島人として産まれた事、親に感謝し、さらに島人の宝の自然の保全保護に努めなければと思いました。
そんなこんなで、やっと東京生活が終了したが、八重山病患者の仲間入りも
そして27日に島に帰ってきて、 着いて早速烏賊釣りに出かけました。
次回のブログは、いつもの釣り・釣りで一ヶ月のブランクを埋めに出かけましょーね
2012年11月29日
はいむるブログをごらんの皆様こんにちは。
いや~最近寒いですね。いや~寒い
これで寒いといったら内地の人に怒られそうですがここ八重山も寒い時期が到来し、もうさすがに海に入るにはかなり勇気が必要になってきました!!
しかし、沖縄と言えばやっぱり海ですよね。
海遊びがしたい!!
しかし泳ぐのはちょっと・・・と思いの皆様に八重山冬の海遊びを紹介します。
それはこれ!!!
すみません。画像忘れました。
今日は文章のみです・・・・。
そうそれは遠浅の砂地の海の干潮時に行う遊び【ムンチャン採り】です。
ムンチャンとは小浜の方言で、ウデナガカクレダコと言うイイダコに似た小さな蛸です。
特に蛸の警戒心の弱い夜に干潮の海をとぼとぼと歩き、素手で捕まえると言うなかなか原始的な楽しい遊びです。
自給自足にも繋がる遊びです。
自給自足。いい言葉ですね。
この前今年初めて行って来ました。ド素人二人で20匹弱でした。
なぜかこう言うものには必ず名人がいますよね。私の知り合いにも毎回100匹近く採って来るつわものもいます。
そんなにとってどうするの??と聞くと、みんなに配る。自分はそんなに食べない。採るのが楽しいだそうです。
それだけ大人を虜にさせるムンチャン採り一度いかがでしょうか??
今の時期、小浜ではトゥマールビーチが良いポイントみたいですよ。
ちなみに蛸はそのまま茹でてマヨネーズで食べるもよし、炊いてもよし、サラダもよし、チャンプルーもよし!と美味しい蛸です。
ちなみにこの前は採った蛸でタコヤキパーティーをしました。
やっぱり少し小さい!!!!!!!!!!!!!!!
タコヤキの蛸は大きい蛸がいいですね。
ちなみに今日は大潮ですのでムンチャン採りに最適な潮ですよ!!
今日はこの辺で。
ムンチャン採りにいきたいけれど明日早番出勤のため行けない十番地でした。
2012年11月28日
11月もあとわずかですね!!!!
最近は朝 夜寒くパーカーだけでは寒く
ダウンコートを着ています
昼頃太陽さんさんだとまだまだ半袖で過ごせます!!!!
でもさすがに海に入るには寒く…
それでも海好きの私は…
見るだけと海へgogo
いつもと雰囲気を変えるため
後ろに子供を乗せれる自転車でgogo
今はまだ独身ですが、将来子供を乗せて
海に連れていく練習はバッチリです(^-^)/
(いつかこの練習が活かせれば…)
そんなこんなで海へ着き見るだけでは
やはり収まらない私は足だけでもと海へ!!!!!
冷たかったです
今は海はお休みかな????
早く来年の夏になんないかな!!!!!
なーんて考えてしまいました
自転車ではいむるぶしに戻り時間バッチリ!!!
向かった先は…
サンセット広場です(*^^*)
一日最後の太陽をサンセット広場で
ゆっくりとどうぞ~♪
はまっ子でした(^-^)/
サンセットヨガも!?!?
2012年11月27日
皆様、おはようございます!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
先日、愛車のカブで島の中を走り回っていた時、
左の遠くの方から大きく手を振る人がいました。
スポーティーな服装だったのでウォーキング中の知り合いかな?と思ったんですが、
あまりに遠く過ぎて誰だか全くわかりませんでした。
確認してみようと思い、方向転換し、その人の元に向かうと、
その人はびっくりした動きをしてちょっと後ずさり始めました。
なんだか様子がおかしい?と思いつつ、その人の元へ近づいてみました。
すると・・・
その方は
全く知らない初対面の方でした。
詳しくお話を聞いてみると、
どうやらその方は観光客の方のようで
“島の人が通ったので挨拶のつもりで手を振ってみた。
まさかこっちに向かって来るとは思わなかったので驚いた。”
との事。
皆さんも遠慮なく
メガネをかけ、
カメラを持ち
カブに乗った人を小浜島で見つけたら思いっきり手を振って下さい!!!
それは僕です!!!
怪しいものではございません。
お待ちしております。
【11/14 小浜島の朝日】
【11/14 小浜島:空を舞うカンムリワシ???】
【11/16 小浜島の朝日】
【11/16 小浜島の空】
【11/19 小浜島の夜空】
【11/20 小浜島の朝日】
【11/22 小浜島の夕焼け】
【11/23 小浜島】
以上が今週の8枚。
いかがでしたでしょうか?
来週はShunさんの【小浜島生き物通信】をお送りします。
お楽しみに!!!
それではまた再来週!!!
火曜日担当のタケでした。
何もしないをする 小浜島はいむるぶしスローライフの扉はこちらから♪
2012年11月26日
こんにちはー メェメェです
皆様、お久しぶりですお元気でしょうか
でわでわ、毎回恒例オススメ商品のコーナー(笑)
今回は・・・・・
ジャジャーーンッ
【苺みるくたると】ですよー
何で沖縄で苺なの?と思った方・・・・・・ちょっと待って下さい
なんと苺は、福岡のあまおうを使用しています。
つまりこれは、沖縄たると と 福岡フルーツ の融合なのです
袋を破った瞬間、苺の香りがパッと広がって、
あっさりしたたるとボートに、甘酸っぱーい苺餡がたーっぷり詰まった、
見た目も可愛いたるとです
沖縄に来ると毎回紅芋たるとをお土産にする方
たまに違う味はどうですかーー
話の種にもなりそうです(笑)
ピンク色の風がふーーーーっと吹き抜けるような、苺みるくたると
皆様、ぜひぜひご賞味下さい
2012年11月25日
さて今回の話題はリゾートのブログとしてどうかと・・・
毎回青い海、空の景色を楽しみにされている皆様ごめんなさい。
夜の石垣島・・・美崎(みさき)町
石垣島唯一、いや、八重山唯一の歓楽街。
最近はおしゃれな居酒屋さんやバーなどもでき、
観光の皆さんと地元の方で賑わっています。
ご覧の通り年期の入った雑居ビルが立ち並び、
お店のサインにも昭和の風情を感じます。
そして今回はこちらのお店に。
入口は雑居ビルの2階、建物脇にある屋外の階段を上るのですが・・・
この階段を上って行くには少々勇気が必要です。
一見さんには明らかに敷居が高いです。
店内にはママさんだけがいて、まだ他のお客さんはいませんでした。
少し時間が早かったようです。
慣れた手つきで手際よく泡盛の水割りを振舞ってくれます。
そしてママさんは瓶ビールで乾杯・・・
渋すぎる・・・。
入口階段のウエルカム感の無さとは裏腹に人情味溢れるママさんとの会話に癒されます。
店内を見回すとこんな感じ。
赤富士・・・。
アイリッシュグリーンの天井にアンティークのシャンデリア。
そして、、、
OKINAWA I LOVE YOU・・・
聴いてみたい・・・早速iTunesで検索するも未配信・・・
チバリヨー!うえちさん!
(美崎町でのお店選びは皆様の自己責任でお願いします・・・)
2012年11月24日
こんばんわ!!波平です。
今日は農園の畑についてです!!
先月になりますが伏木先生と麹菌と納豆菌を枯葉に混ぜ1日寝かせ、
それを畑に蒔きました。その後10日間放置し、島らっきょと紅イモを植え、丁度今1ヶ月くらいです。
これがその麹菌のばっちり効いた枯葉です。白いカビっぽいのが菌です。
紅イモです。
島らっきょも最初は「もしかしてこれは!?」と思いましたがいい調子に出てきています。
今後はまだスペースがあるのでにんにくを植える予定です。
次はこれっ!!
今日一番ホットな情報で今日綺麗に開いた畑です。
以前から畑で、島とがらしを植えてました、ちなみにパテシエ特製のかぼちゃパイの
かぼちゃもここ産です。今もとがらしがあるので引き続きビュッフェでクースは出していきます。
綺麗にしたのでこれを植えました。
バジルです!!もちろん早々にレストランに出荷します。パスタとか食べたいですね。
もちろん肥料はコーヒー豆と茶のかすで、無農薬ですので安心してください!!
それではまた報告します。!!
2012年11月23日
2012年11月21日
いつも、ブログを見てくれているとっても沢山の方々
こんにちは お散歩人 ミノラセブン です。
今、巷で、パワースッポトや、パワーグッズが流行ってますよね。
私、ミノラもちょっと落ち込んだり、へこんだときは、パワーを吸収するため、島内をお散歩するのですが、
なんと灯台もと暗し
はいむるぶしショップにもパワースポットがあるではないですか
まず、店内に入ると、あんぐりと大きなお口をあけて笑顔で迎えてくれる彼
(口を開いてるのはオスで、室内に幸せを呼び込み、閉じているのはメスで、室内の幸せを逃がさないと言われてるんです)
なんともこっけいなシーサー達。
ちょっと前のブログで アラキングさん がシーサーの話を載せてましたよね。
とっても勇ましく、威厳があり、昔から沖縄を守ってきただけのことはある、こわもてで、かっこいいシーサー・・・
だけじゃないんです。シーサーって。
ショップでは、ものすごい数の 面白いシーサーが 所狭しと鎮座してます。
なんか、こっちまであんぐりと口をあけてしまいそうになります。
ぶさかわいいにもほどがある
人懐っこい顔がとってもキュート
みーふぁいゆー
ぼーっと立っているさまが、なんともやる気がない感じでツボ
あんちゃん
首のまわりに巻いているのが・・・
ゴーヤ
ミノラのお勧め
てんてん
んがあぁぁ~ って 歯並び びみょ~~~
もちろん、まだまだ、た~~~くさん 笑ってます。
人々の暮らしと共に身近に親しまれてきたシーサーは、集落の入口に配置し、悪霊がもたらすあらゆる災害ににらみをきかせ撃退し、また屋根獅子は家内安全の守り神として深く信仰されてきました。
ここ近年はおおらかで楽しく幸せいっぱいのパワーに満ちたユニークなシーサーが沖縄各地で生まれ、これらの室内シーサーは見る人に楽しく語りかけ、幸せな心にさせてくれると言われています
ここにいるだけで、パワーをがんがんチャージ出来ちゃうのでありま~す。
ちなみに石垣島の「米子焼工房」のシーサーたちです。
それともう一つ
ご存知 石垣のイケメンアイランドフォトグラファー北島清隆氏の
来年のカレンダーも発売スタートしました。
彼の写真は、ミノラも大大ファン。
安らげます
癒されます
ここに住んでいることの喜びを感じさせてくれる写真がいっぱい詰まってます
このカレンダー自体がパワースポットです。
これを持っているだけで、来年もいい年になるかも・・・
(ちょっとほめすぎましたかねぇ・・・)
紹介した「米子焼きシーサー」「やすらぎの沖縄カレンダー(壁掛け用・卓上用)」ともに
楽天及び、はいむるぶしオンラインショッピングで購入できますよ。
ちょっとはやいけど、クリスマスプレゼントにいかがですか
こんな笑顔でおまちしております
パワーグッズをお探しならのぞいてみてね
2012年11月20日
2012年11月19日
2日続いて降った雨も止み、お久しぶりです太陽さん。
そんなラッキーな日にブログ担当しますショップのSachiです。
昨日は家族が来ていて私の分もお部屋を予約していてくれたおかげで今朝は豪華な朝ごはんでした!
満足!
アーサー海苔が美味しすぎてご飯を食べすぎたよね…
アーサー海苔ショップで売ってます。
もう一度言います。
アーサー海苔ショップで売ってます。
お客さんとしてはいむるぶしを満喫しましたー!
気が付いた!はいむるぶしの入口がおしゃれ。
シーサーもおしゃれしてます。
会いに来てみてはいかがでしょうか??
2012年11月18日
こんばんは。
1ヶ月ぶりのヨナです
今日、園内をあるいていると・・・近づいてきました!
元気がよく、とても早い!
はいむるぶしの新たなアイドル!!
約2ヶ月前に生まれたアヒルの子。とても人懐っこくて「ふれあい牧場」に歩いていくと、ついて来ました。
「ふれあい牧場」には、アヒルの他に、ヤギ・ウサギがいます。
また餌が購入でき、近くにいくと・・・
餌を購入出来る販売機の前で、おねだりをしてきます。
とても癒されるアヒルの子供。ご宿泊の際は「ふれあい牧場」・「水牛池」周辺で探して見てください。
はいむるぶしホームページへ
2012年11月17日
早いもので、3回目のブログ当番が回ってきましたトモコです!
天気が良かった2日前、せっかくの休みの日を満喫しようと、
1日竹富島に行ってきました!
私の趣味であるサイクリング、写真撮影、花の観察、貝殻拾い…
のすべてが網羅出来る楽園・竹富島(※小浜島でも充分に出来ます!)。
今回は、私が回ってきた竹富島を、少しご紹介します。
私の一番のお気に入りの場所はコンドイビーチ!
コンドイビーチは、1日眺めていても飽きないとってもキレイなビーチなのです。
なぜなら・・・満潮時↓
干潮時↓
この変貌はす、すごい!
私のオススメは、コンドイビーチから自転車で5分弱の場所にある
「星砂浜」から見る干潮時のコンドイビーチです。
干潮時、砂浜(写真の白い部分です)が現れると、
海水浴客たちが海を渡り、砂浜にあがっていきます。
星砂浜から見ると、
砂浜ではなく、海水の上を歩いたり、寝そべったり・・・
と、とっても不思議に見えるのです!
姿を変えていくコンドイビーチに後ろ髪をひかれつつ
サイクリングをしていると、ひときわ光り輝くハイビスカスに遭遇!
ハイビスカスは世界に5000種類存在するそうです。
発祥はハワイ!調べれば調べるほど、奥が深い花なのです!
美しいハイビスカス鑑賞もいいのですが、
毎日地道に働く「電柱」にも目を向けてみました。
電柱って!島や場所によって、木でできていたりライトがついていたり、
とっても魅力的なものなのです!
気付いたらデータフォルダの中は電柱の画像でいっぱい・・・
今日は集落の近くで、竹富島らしいこの電柱を見つけました。
とっても渋い電柱ですね!
最後に、今回の旅のお気に入りの一枚!
風景を普通に撮影するのもいいのですが、私は違う角度から…
車やバイク等のミラーに映る景色を撮影するのが好きで、
ミラーごしの風景の画像もデータフォルダの中にいっぱいあります。
と、いろんな角度から1日、竹富島を満喫してきました!
皆さんもお気に入りの島を見つけてみて下さい!
私の一番好きな島は、やはりここ・・・
「小浜島」です!!
2012年11月16日
1ヶ月ぶりです、けだまです!
この1ヶ月の間に32歳を迎えてしまいました。
中学時代からあだ名は”おやじ”でしたが・・・
着実に”おやじ”になりつつあります。。。
という事で、自分へのプレゼントの意味も込めまして、
念願の『久米島』に行ってきました。
今回は少し八重山から離れますが、離島の風景を今回もお届けします!
先日のタケさんの久米島写真にはかないませんが、選りすぐりを数枚。
久米島は沖縄本島から西に約100Km、飛行機で約30分程度。
琉球列島の中で最も美しいことから、『琉美(くみ)の島』とも呼ばれているそう。
島の産業はダイビング、リゾートホテルなど観光業とさとうきびをはじめとする農業。
八重山と同様、ざわわなのどかな風景が広がります。
こちらが”日本渚100選”に選ばれた『イーフビーチ』です。
朝焼けとともにどーぞ。。。
そしてサンゴでできた白砂が約7kmにわたって広がる、念願の『ハテの浜』です。
パラグライダーを利用すると、長く続く砂州が一望できるようですが、
いまは行なっていないそう。。。
雰囲気だけでも伝わりますでしょうか・・・
11月ということで、なかなか夏のような真っ青な空は見られませんでしたが、
初本島の離島を満喫してきました!
離島サイコー!!
ではでは来月もお楽しみに・・・
何もしないをする 小浜島はいむるぶしスローライフの扉はこちらから♪
2012年11月15日
みなさんこんにちは。
もうすっかり秋ですね。
小浜は天気のいい日はまだまだ暖かいです。
でも夜になるとさすがに空気が少しひんやりします。
そんなこれからの季節には、やっぱり鍋ですよね~。
これは紅芋鍋です。
今流行の「発酵」を取り入れた鍋です。
こちらの鍋、リトリートの4泊5日のプログラムの4日目の夜にしか食べることが出来ない、
レアなお鍋なんです。
このリトリートメニューでは、毎日違う鍋を食べて頂きます。
一日目はきのこ鍋、二日目は豚しゃぶ、三日目はすき焼き、そして四日目にこの紅芋鍋、
というわけです。
どの鍋にもタレやスープなどに発酵調味料などが含まれていて、健康的で美味しい鍋に
仕上がっております。
そしてそして!どの鍋にも、食前に豪華な発酵前菜が!!!
ヨガで体をすっきりさせた後に、その体にいいものを食べさせる。
食欲プラス、美容と健康の秋はいかがですか?
2012年11月14日
こんにちは。司会のアラキングです。
前回はとてもまじめなトーンだったので今回も
そんな感じでいこうかと想ってますがどうなるか分かりません。
今日は絶対書かなきゃいけないことがあることだけは確かです!
先日、僕のブログにも何度も出ているH嘉君と、はいむるぶしの
超美人フロントスタッフK澄ちゃんがなんと、結婚しました!!!!
そのブライダルと披露宴ははいむるぶしで行われて、とてもとてもとても
感動的だったのでそのテンションで文章を進めていきます。
いやぁ、笑いあり、涙あり、歌あり、踊りあり、でエンターテイメントで
無かった物がないのではないかというほどの出し物のオンパレードでしたね。
花嫁略奪5レンジャー(ただの裸の男たちに一見、見える)が現れたり
神様が現れたり(ただのヒーロー物のお面を被ってビニールテープみたいなものを髪の毛に仕立てた男に
一見、見える)
イタリアからゲストが来たり(H嘉君が変装した風に一見、見える)
サプライズばかりの驚きと感動が沢山詰まった
本当にハートフルで最高の結婚式でした。
う~~ん・・・・・・・
何かこの気持ちを上手く文章では伝えられません・・・
写真も相変わらず、全然無いんです・・・
(誰か下さい・・・・)
今回想ったのは、親への感謝だとか友人への感謝だとか
そういう普段想っていることを改めて表現できるのが結婚式なのだと想いました。
「この子を産んでよかったと」か、「こいつの友達でよかった」とか、
「親のおかげで今の自分がいるなぁ」
とか、なんか色々そういう思いがたくさん、たくさん溢れている感じだった
、と言えば伝わりますでしょうか?
主役は、もちろん新郎新婦なのですがその影の主役は
その二人の人生に関わってきた皆であるなぁと。
とりあえず今までの人生で一回区切りをつけて
新郎新婦とそれにまつわる人たちお互いがお互いを思い返す
大事な時間なのだと・・・・思ったのです!!!
僕も二人の友人ですが改めて二人の人生を顧みてなにかこう「大切な気持ち」
が二人に対して芽生えました。
これから何かあっても、二人の友達でいたいなぁとアラキングは結婚式に
出席してしみじみ思いましたとさ。
はいむるぶしのブライダル用の料理はどれもとても美味しかったです
一生に何度も無い素敵な結婚式をはいむるぶしで挙げてみては如何でしょうか?
おまけ:二次会で二個あったケーキを一個目、顔面で食べたH嘉
二個目は新婦に食べさせるのかとおもいきや・・・・・・・
↓
↓
やっぱり自分で食べました!!男らしさに新婦もメロメロです
結婚式も挙げれます!
2012年11月13日
皆様、こんばんは!!!
火曜日担当タケです。
いかがお過ごしでしょうか?
この2週間、
結婚式の写真を撮らせて頂いたり、
西表島に2回行ったり、
朝日を求めて相変わらず早起きしたり、
カラスにおにぎり盗られたり、
スーパーで小銭バラまいてしまったり、
などなど
なんだか濃密な日々を過ごしています。
【11/3 小浜島の空】
【11/4 小浜島の夕焼け】
【11/8 集落に咲いていたフヨウ】
【11/9 西表島:ゲータの滝】
【11/12 はいむるぶし園内:サンダンカ】
【今日 西表島:大見謝川】
【今日 小浜島からの夕陽】
以上が今週の7枚。
いかがでしたでしょうか?
写真を並べ、
改めて見てみると
我ながらいろんな所に出没してるな~と思ったりします。
近日中にまた西表島へ行く予定です。
それではまた再来週!!!
火曜日担当タケでした。
何もしないをする 小浜島はいむるぶしスローライフの扉はこちらから♪
2012年11月12日
みなさん、こんばんは!小浜のアイドルきじむなーです(笑)。
この前の休日に、久しぶりに友達と石垣に買い物に出かけました(・∀・)つ
ここ1ヶ月くらい休みが合わなかったので、ほんと久々で楽しかったです(´∀`)
買い物して、お昼ご飯に‘島野菜カフェ‘に行って、しばしゆんたく~、、、、(*´∇`*)
お腹一杯で眠くなりつつも、次の目的地へ。
天然酵母使用の手作りパンの店‘エピ‘!!
ここのパンすごく美味しくて、私も友達も大好きなんです(´∀`)
ただ、宮良なので足がないと少し行きづらいかも、、、(´;ω;`)
でも、パン好きな方は行って損は無いですよ~ヾ(=^▽^=)ノ
そのあと港前のお菓子屋さん‘マルシェ‘でシュークリームを自分へのごほうびに(‘▽’*)ニパッ♪笑
帰りの船を待つ間に、マリヤシェイクで一息(*´ェ`*)
船の中でうとうと、、、
石垣へのお出かけは楽しいけど、何故か小浜に帰ってくるとホッとするんですよね~(′∀`)
そんなこんなで、充実した休日を過ごした1日でした~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
今度は、写真」も載せますね。
ではでは。
2012年11月11日
11月11日(日)天気:雨のちくもり。。。こんな日もあります。
気温:24℃くらい 日直:コハマジママヤー
3日前は晴天で清々しいお散歩日和、ドライブ日和、お洗濯日和、お掃除日和、
お外で微睡む日和でした
着工当時見に行って以来、『新石垣空港』をどこまでできてるのか見に行ってきました。
来年2013年の3月に開港予定ですが、八重山タイムでないか心配で。。。
なんとなく出来てる感じですね。
貨物辺り?
ターミナルはまだ全貌を現してません。
レーダー?はOK?
滑走路はOK?
管制塔は出来てる感じ。
新空港入口からのアプローチ。
素敵な空港が出来つつありますが、場所が白保のまだ先なので、市街地や離島ターミナルからはと・お・い
空港から北に上った星野集落には人魚が 共同売店に立ち寄ってみてください。
最後にその日の夕陽と
コハマジママヤーが変身した姿?
三拝云~ミーハイユ~
はいむるぶしHP
2012年11月10日
こんにちは
「青い空と青い海だけじゃない(From沖縄ロックンロール)」と熱唱しながらも、青い空と青い海を愛してやまないトバモです
晴れた日は、無条件にわくわくします。ちょいと釣りになんて出かけたら最高ですね
料理しやすいお手頃サイズの子も
高級魚も
大物も
変わり者も
いろんなものが釣れます
初めて、トローリングにも成功しました
自分で釣ったお魚は、何にも勝るおいしさです。オリオンビールもすすむのです
はいむるぶしでは、夏季だけでなく、1年を通して釣りのコースをお楽しみいただけます。
海風はだいぶ涼しくなってきましたので、ウインドブレーカーなど羽織れるものをお持ちいただくことをおすすめします。
11/1からはイカ釣りコースも開始しました
しゃくりの季節到来
おじいちゃんもおばあちゃんも、お父さんもお母さんも、ぼくもわたしも、しゃくって、しゃくって、しゃくりまくっちゃいましょう
小浜島でお待ちしています
2012年11月9日
わさわさです、こんにちは。
八重山には貴重でめずらしい生き物がたくさん住んでいます。
有名なイリオモテヤマネコやジュゴン、セマルハコガメ・ウミガメ・マンタ・・その他いろいろ。そんな生き物たちを守る為、毎日頑張っていらっしゃる石垣自然保護官事務所にお邪魔いたしました。
で、今回はあえて外の地域からやってきた生き物のおはなし。
オオヒキガエル!中南米からやってきた強面くんです。約30年ほど前にサトウキビの害虫駆除が目的で持ち込まれたそうです。
グリーンイグアナの幼体です。今年の8月に捕獲され、地元ではけっこう話題になってました。この写真に実は4匹写ってるんですがわかりましたか?
そしてこの大きなケージの中に住んでいるのが・・・
成長したイグアナくん(いえ、オスだと確認した訳ではありませんが勝手なイメージで)なのです!!
インパクトありありでしょう?
全身の写真がこちら。体長1メートルは超えています。あの緑の小さいのが1年ちょっとでこうなるんだそうです。
いつもドライブ中はカンムルワシやヤマネコばかり探しているんですが、まだまだいろんな生き物がいるようなので楽しみです。奥が深いぞ、八重山!
2012年11月8日
はいむるブログをごらんの皆さんこんばんは。
久しぶりの登場十番地です。
数日前に、はいむるぶしでは結婚式が行われました!!!
はいむるのスタッフの結婚式ともあって調理場内も気合が入った料理を作らせていただきました!!
握りたての寿司あり、石垣牛のローストビーフあり、ガザミの釜揚げあり、その他にも豪華料理が盛りだくさん!!
しかし写真を撮り忘れました!!すみません。」
あ、ケーキだけは撮りましたよ。
その際に作られたウエディングケーキがこちら!!
1、2、3、
いやぁ豪華ですね。そしてこのケーキを作った人がこの人!!
1、2、3、
>
はいむるが誇るイケメンパティシエ青山海丸くんです。変わった名前・・・
写真を撮らせてと言ったらホイッパーを装備してくれました。なぜ・・・
そんなちょっと変わった彼ですが毎回とても美味しいケーキを作ってくれています。
彼のケーキははいむるぶしのカフェで提供しています。
はいむるぶしにお越しの際はぜひ一度ご賞味下さい。
ちなみのファンレターも募集しています!!!!
彼へのファンレターははいむるぶしまで郵送お願いします。
でも結婚式って良いですね。知り合いのともなると尚更。
見てるこっちまで幸せな気分になりますね。
今日はこの辺で。新婚ほやほやの十番地でした。
2012年11月7日
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
こんにちわ!
11月に入りテレビや雑誌の中ではブーツを履いてニットを着ている人が多い中、
まだまだビーサンで絶賛活動中の8eeeerです!
さて、そんな8eeeerですが、先日
このブログでもたくさんの人が取り上げている
小浜最高峰(でも標高約99メートル)
おお… じゃなくて、大岳(うふだき)に登ってきました!
小浜に来て早7か月。
何度も登ろうとしました。何度も、何度も。
でもなかなか機会に恵まれず…
そんな近いようで遠い。低いようで高い?! 大岳
絶賛ビーサン中の8eeeerもさすがにスニーカーを履きました。
ふもとの駐車場にレンタカーを止めて登り始めて少し
見えてきたのは…
その手前に
「ちょっと遠回りだけど楽な道」
という看板とともに左に曲がる道が…
はい、もちろん迷わず左に曲がります(`・ω・)ゝ!
先ほど見た階段とは比べ物にならないくらい
ゆるやかで登りやすい道でした(*^^*)
それでも思っていたより登山だなと、
ほんの少し息を荒げながら展望台に到着
この日の天気は薄曇りでしたが、
それでも八重山諸島のへそ、小浜島のてっぺんからの
360度パノラマは最高でした(o^∇^o)ノ
細崎と西表
カヤマと石垣
でも、ほんとうのつらさは ここから…
なんてったって、下りが膝とふくらはぎにくるんです!
筋肉痛が早めに来ることを願って、眠りについたハタチの秋でした(´・ω・`)
こんなキレイな夕焼けが見れるのは…
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
2012年11月6日
2012年11月5日
先日、学生時代の友達が
石垣に来てくれて
二泊三日enjoyした
はまっ子です(^^)♪
鍾乳洞に定番の海!!!!!
展望台に灯台(^-^)/
八重山好きでしたら
↑がどこかもうおわかりでしょうか(*^^*)??
いつもは買い物でしか行かない石垣…
この2日間は友達が来たので
混ざって観光客になりました★
どれもこれも新鮮で新鮮で♪
さーたーあんだぎーとか
ちんすこう買っちゃいました!!!!!
見慣れたはずの牛たちに
きゃーきゃー騒ぎました!!!!!
もちろん海見た瞬間裸足で走りましたよ~
さらに昨日は…
石垣島祭りがあったため
花火までも!!!!!!!
ほんとに楽しかったです!!!!!
大好きな友達が大好きな八重山に来てくれた…
幸せ絶頂のはまっ子でした(^-^)/
最後に…
サンセットをバックに
だいすきなかたと
http://www.haimurubushi.co.jp/” target=”_blank” title=”はいむるぶし”>http://www.haimurubushi.co.jp/
2012年11月4日
皆様わーりたぽーり!
今日も元気なムン・チャンです。
はいむるぶしの環境活動を行っているエコハマクラブ(ECO hama club)では、2ヶ月に1度
海岸清掃を実施しています。
今月は25日に、ゆうなの浜(園内)と護岸道路の清掃を行います
漂流物は小浜島のみならず、八重山諸島全体でも問題になっています
今月も小浜の海をみんなできれいにし、作業を終えた後はこの1本
水分補給と、この「チバリヨー」のフレーズに救われます。
ここにしかない、沖縄がある
明日もチバリましょう
2012年11月3日
ハイサイ!ジムシーです。
「GM」っていいますと、ホテル業界ではゼネラルマネージャー(General Manager)
のことで総支配人を表す呼称ですが、
はいむるぶしには、ここだけの話、総支配人のほかにGMがいるんですよ
朝の時間、センター棟のメイン玄関付近によく出没します。
はいむるぶしはセンター棟にレストランがございますので、各お部屋から朝食をとりに
来られるお客様や、ご出発、お出かけのお客様を笑顔でお迎えしております
センター棟玄関のシーサーは写真撮影にぴったりですので、
カメラをお持ちのお客様には写真撮影をお声掛けしたり、はいむるぶしの過ごし方や、
小浜島のおすすめスポットや島の面白い笑い話など、お話してくれますよ。
釣りの話だと止まらないGMもいたり・・・
この方はGMではなく、レセプションのイケメン君なのですが、
ウェルカムフラワーを浮かべるシャコ貝を磨いてくれています。
朝食が賑わうときも入口玄関からお手伝いしにすっとんで行きます。
玄関付近、園内、センター棟を歩いていてゴミが落ちていれば瞬時に拾い上げます。
玄関の隠れシーサーを忍ばせているのもGMの仕業です。
トラバーチン(サンゴ石)に隠れたシーサーを見つけるとハッピーなことが起こるとか♪
うふふ・・・ もうお気づきですよね!
もうひとりのGM・・・=玄関マネージャー(GenkanManager)さんなのです。
はいむるぶしには、お客様をエントランスでお迎えしたり、お荷物をお運びしたりする
ベルボーイ、ベルガールがいないのですが、
こうして朝の時間だけでもお客様に御挨拶や、写真を撮ったり、島のお話などで
お客様に喜んでいただければと思っております。
(ボーイとガールじゃないのはご容赦いただいて、と・・・)
先日、お客様のアンケートで、朝玄関にいた方の島のお話が面白かったです、
とか、玄関のシーサーをお花で飾っていた方、いいですね、
とのお褒めの言葉をいただきました
GMを見かけたらお気軽にお声掛けくださいね^^
GMに会いたい方はこちらをポチ★
2012年11月2日
2012年10月31日
こんにちは
早速ですが、
今回は八重山のゆるキャラをご紹介します
以前にここのブログでもご当地ゆるキャラの『ピカッリャー』が
紹介されていたと思います☆
あのヤマネコかわいいですよね~(●^o^●)
ピカリャーグッズは私も欲しいのですが。。。
なかなか。。。売っていない((+_+))
しかし!!
八重山にはピカリャー以外にもゆるキャラがいるんです
この看板。↓↓ 離島桟橋や石垣島の離島ターミナルでよく見かけませんか??
緑の怪獣『ドリカンくん』
最近の私のお気に入りキャラクターとなっています
怪獣ではなく龍の子ども
3歳のオス♂だそうです
ドリカンくんは時々、離島ターミナルに出没するんです
会ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も小浜島に来て3年になりますが、1度だけ会うことが出来ました(*^_^*)
はしゃいでいるちびっ子に混ざって記念撮影
不定期で朝だけの出勤のようですので、
会いたい方はドリカンくんのツイッターをチェックです
離島ターミナルではグッズも販売されています
私も友達へのお土産にするんですが、これが大好評
はじめは『・・・・?』というような反応をしますが
見慣れるとかわいいみたいで
スッテッカーはスーツケースに貼って喜んで帰っていきます
人とはちょっと違うお土産をお探しの方にはオススメのドリカンくんです
いかがでしょうか
以上、ちぃでした
http://www.haimurubushi.co.jp/
2012年10月30日
皆様、こんばんは!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
昨日まで4日間ほどお休みを頂きまして実家に帰っておりました。
元同僚とその家族に会うため
そして、
大学時代の友人の結婚式に出席するため。
4日間という短い時間でしたがとても濃密で楽しい時間でした。
沖縄で繋がった関係が他の土地での再会に繋がる・・・
この関係をこれからも大切にしていきたいですね。
【10/18 小浜島の夕陽】
【10/21 小浜島の朝日】
【10/21 はいむるぶし園内】
【10/22 小浜島細崎】
【10/24 小浜島の夕陽】
【10/29 八重山へ向かう機内から見た富士山】
先程、大学時代の別の友人から
“第一子の女の子が産まれた!!!”
とのメールが届いていました。
最近、めでたい事が続いています。
ちなみに、
友人の結婚式で余興を披露しましたが、
見事にアウェイの洗礼を受け、
あまりウケませんでした・・・。
携えた【琉球魂】は木っ端微塵です。
今度はもう少し念入りに準備しようと思います。
来週はShunさんの【小浜島生き物通信】をお送りします。
お楽しみに!!!
それではまた再来週!!!
火曜日担当タケでした。
何もしないをする 小浜島はいむるぶしスローライフの扉はこちらから♪
2012年10月29日
こんにちは
プルメリアです
今日は、石垣島のスポットをご紹介します
先日、休みの日にドライブ中に、「八重山自然村」の前を通り、
「石垣島の自然をそのまま生かした動物触れ合いパーク」というキャッチフレーズに
娘と興奮し、嫁の猛反対の中、入ることに決定
結果的には、嫁と娘で苦笑いすることになりましたが・・・。
中には、天然記念物のカメや珍しい動物・植物などがいたらしいのですが、閑散としていました。
ウサギ
カピパラ
天然記念物らしいセマルハコガメ
他にも、ヤギや子ブタ、リスザルもいました。
最後に、記念撮影・・・。
八重山自然村の感想は、この娘の顔で判断してください
なかなかの入場料だったような・・・
早く、石垣島に天気が悪くても楽しめるような所できないかな~
2012年10月28日
お久しぶりです
ひらやーちです
ここ連日好天が続いた小浜島
仕事をしつつも日々、空模様が気になり、カメラを手にして撮りためた写真を一挙にご紹介します
日の出の時間が夏場に比べ遅くなりましたので、
夜咲のネッタイスイレンですが、午前中いっぱいはお愉しみいただけます♪
高台の「はいむるぶし」園内から 見下ろす海は各方角ごとに異なった表情が見え、
時間ごとに光の射す具合も異なるので、園内を探検する気分でお気に入りの海景色を探してみてください♪
真っ赤なハイビスカスもどこかさびしげに海を眺めていました^^
暖かい午後の陽射しを浴びながらオープンカフェ&バーでのひとときもお勧めです
パティシエ特製新作ケーキは、こちらでご賞味ください
はいむるぶし園内をたっぷり遊んだあとは、小浜島の一番はじっこ細崎へ!!
とっても穏やかな時間が流れています
素敵な一日の終わりは、西表島に沈む夕日を見て・・・
予めこれをする!と決めて来るのも旅の楽しみですが、
あえて何も決めずに思いつきで行動する旅も私は好きです
皆様のお越しを心よりお待ちしております
何もしないをする 小浜島はいむるぶしスローライフの扉はこちらから♪
2012年10月27日
はいさいハルサーです。
久しぶり(約5年ぶり)に西表に行ってきました。
小浜のお隣の島ですが、最近はなかなか行くことがなく、
知人や、親戚等が来たときに観光案内でしか行くことがなくなりました.
小浜に来た当時は、キャンプや海遊びなどによく行ったのですが.
今回は、西表の西側にあるマリユドゥの滝
カンリレーの滝に行ってきました。
遊歩道の途中では、キノボリトカゲが沢山いました。
小浜に帰る途中、星砂の浜に立ち寄り
星の砂を探しましたが、
あまり見つけることができませんでした、
昔は、沢山あったのですが
最後に西表島から見た小浜島です。
また、知人や友人が来た時には、案内しにいきたい場所です。
みなさんも、西表の大自然に癒されに行ってみてくださ。
2012年10月26日
わさわさです、こんにちは。
「南群星」、はいむるぶしと読みます。南十字星のことです、素敵でしょ。また八重山諸島では「すばる」のことを「群星」と表記するそうです。小浜島にも農作業の時期を知るのに利用した星見石があります。とにかく八重山諸島は88星座のうち84星座が見える(そうだ)素晴らしいところです。先日地元の新聞に銀河系の質量が従来の想定より約2割も重いと判明したという記事が載りました。そこでこの観測プロジェクトに携わっている電波望遠鏡を見に行くことに!
石垣港から車で約20分ほど走り名蔵ダムを横目に更に奥へ。
出た!日本に4台ある電波望遠鏡のうちの一つVLBI Exploration of Radio Astrometry = VERA でかい・・
説明してくれたスタッフによれば、ただ今 天の川の立体地図を作製中なのだとか。夢があって良いですね~。
次は車で移動すること15分、石垣島国立天文台へ。
口径105cm光学赤外線望遠鏡むりかぶし(群星)。
望遠鏡の足元にさりげなく ミンサー柄が!八重山ですねー。小浜島からも年末から6月にかけて晴れていれば南十字星が見れます。とっても楽しみですね。
2012年10月25日
ど~もこんばんは!!夜分遅くにゆいまーる登場です!!
最近、少しずつ寒くなってきましたが皆さん風邪はひいてないですかー?
寒いのがイヤだ!!冬が嫌い!!な~んて人はぜひ八重山まで来てはどうですか?
暖かい毎日が過ごせますよ!!
さて、今回ゆいまーるが紹介するのは最近新しくなりました・・・・・
‘‘はいむるぶしスイーツ‘‘です!!
今回のケーキたちは紅芋と抹茶のケーキ、アセロラのムース、シークワーサーのレアチーズケーキ、マンゴーのチーズタルト、さんぴん茶とパッションフルーツのムースなどなどすべてのケーキに沖縄、八重山ならではの食材がたくさん使われております!!
気になる!!食べてみたい!!なんて人は、ぜひぜひぜひはいむるぶしまで来てくださいね!!
それではまた一ヵ月後に会いましょう!!ゆいまーるでした!!
2012年10月24日
皆さん お元気ですか
いつもブログ見て頂き誠に 三拝云 です。
お散歩人 ミノラセブン です。
秋晴れが眩しい小浜島。
そんな中、20日に毎年恒例の、小浜島の一大イベント 「美らさん祭り」が華々しく行われました
皆様もご存知の「美らさん祭り」。
NHK朝の連続テレビ「美らさん」の舞台になったのがきっかけで、当初は、はいむるぶしのイベント広場でドラマの出演者が来てトークしたり、コンサートが行われたりといった感じのイベントでしたが、
今は、小浜島民一丸となっての、島のお祭りになりました。
この、お祭りを通して、小浜島の素晴らしい、伝統芸能や、特産品、元気な小浜島の姿を、島内外の色んな人たち
に伝えるという大きな趣旨のもと、老若男女、盛り上がりましたよ~
今、小浜島で、もっともアツイ人たちと言えば、「ばーちゃん合唱団」のバーちゃんたち。
今年、なんと東京、北海道凱旋ツァーを実現し、テレビにも出演しちゃったりと、なかなかのトップアーティストぶりに、私、ミノラもかなりリスペクトしております。
今日のステージも、大きな声援に包まれてました
色んな屋台が、軒を連ね・・・
手作り体験コーナーでは、
むしろを編んだり・・・
竹笛を自分で作ったり・・・
アダンの葉で草履を作ったり・・・
島の特産「藍」で染めた商品がずらりと並び・・・
見ているだけでも楽しく、ちびっこにも大好評でした。
もちろん、コンサートも
今、巷で、大人気の「きいやま商店」
八重山の方言を歌詞にした、ファンキーでシュールなヤエヤマンロックバンド
じーちゃん、ばーちゃんたちも ノリノリ でしたよ
熱血「きいやマニア」も盛り上げてくれました
祭りの最後は、みんなで 「大綱引き」
大人も子供も、全員参加です。
なぜか、ビジュアル系ギャルたちも先頭で参加・・・
天気と人情に恵まれ、無事に大成功の美らさん祭りでした。
翌日の地元新聞は1ページオールカラーで、祭りの模様が大々的に掲載されます。
それを見るのもミノラの楽しみの一つでもあります
(なんせ、記事が少ないので、たいがい、大きくでるんです ここだけの話・・・)
それでは、最後に、今日のハッピーな1枚
翌日、大岳からの夕日。
なんか、ご褒美をもらったような素敵な夕日です
2012年10月23日
こんにちは!Shunです!
先々週のブログの最後に、
「再来週は鳥好きにはたまらない、年に一度の大イベント“アレ”の話題をしたいと思います。休みさえ、“アレ”にあえば!」
と、書きました。
「鳥好きにはたまらない、年に一度の大イベント」とは、日本中の猛禽類が、群れをなして渡る“タカの渡り”のシーズンです。
さて、結果は…
ヾ(´д`)ノ
石垣島では10月19日15時から18時に1800羽のサシバ(猛禽類)が観察されたそうです。超限定!
1年は365日もあるのに、1日のこの時間に集中するなんて!
その頃僕は…タカをあきらめ、はいむるぶし園内のゆうなの浜で、写真撮りしてました。
マヒワ
見やすさ:?????
今年、一番乗り(はいむるぶしで)はこの子たちでした。
100m先から撮ったので、この画質で精一杯です…。
(さらに…)
2012年10月22日
みなさーん♬こんにちは
本日の気温29度の小浜島より、はいむるぶしのブログを初めて書きます。
Sachi.です。
噂によれば内地はもー寒いと聞いております…。
今年は海行けなかったー(´・_・`)と悲しんでいるあなた!そんな…
そんな悲しい顔しないで!
ラストチャンス!掴もうぜぇぇぇ!!
小浜島は10月いっぱい海に入れます!!
と、言うことは…そう!!!まだまだ間に合う!!
写真見ました??きれいですよね?泳ぎたいですよね!
ほらー…泳ぎたくなってきたー…んふふ
なら小浜島来るしかないでしょー!
あえて、海が少し遠くに見える写真を貼りました。
近くで見た時の綺麗さ、その目で確かめてください!
2012夏、最後の思い出作り。。。悪くないですよね?
2012年10月21日
ハイサイ!勝太郎です。
いやー10月だというのに日中は暑いですねー。
今日はお休みなので、机を作っていました。
30分で出来た割に中々だったので、うっとり眺めていると、奴(犬)がこちらをジッと見ています。
どうやら散歩に連れて行って欲しいようです。
仕方ない・・連れてってやるか。
家を出るとすぐに海が見えて来ます。
彼は海が大好きなので、喜んで走って写真では足が見えません・・・
3分もしない内に海到着。
彼は狂ったように走りまわり・・・よく足をぐねります。
なんか気持ちが良い天気なので、次はすぐ裏の山に登ります。
山といっても90mぐらいしかありません。
はい。5分も登らずに山頂到着。
大岳(うふだき)という山で、ここから八重山諸島の八つの島が見渡せます。
視力が1.5以上ならばすぐ西に見える西表島の一角に由布島に向かって水牛車が渡っているのも見る事ができます。
彼は暑いので日陰で休憩中。
そして家に帰って、色々と家事をする主人を尻目に爆睡するのでした・・・。
もう連れってやらんからな!
2012年10月20日
こんにちは島Pです。
今日、小浜島では、島おこしイベント「第10回かふぬ島ちゅらさん祭」が
大岳(うふだき)のふもとのちゅらさん広場で開催されています。
午前11時から午後4時まで「ちゅらさん祭」、午後4時30分から8時まで「小浜節大会」です。
ちゅらさん祭には「きいやま商店」や藤木勇人さん、池田卓さんなどの豪華ゲストに加え
今話題沸騰の「島のばあちゃん合唱団」の出演もありました。
とても天気がよく絶好の祭り日和です。
お昼休みにちょこっと会場を見てきました。
天気が良すぎて、日焼け対策は必須ですのでお気をつけください。(あと水分補給も)
出店もたくさんありましたので、1日楽しめると思います。
はいむるぶし:http://www.haimurubushi.co.jp
2012年10月19日
今回は「幻の泡盛 泡波」をテーマにしました。
「泡波」とは日本最南端の島・波照間島で大切に醸され、手作りゆえに生産数が少なく、
入手が難しい泡盛となっています。
島の風土が生み出した豊かな水により、まろやかで口当たりの良い泡盛に仕上がってます。
最近、石垣のお土産さんを覘いてみると、泡波が店内販売しています。
容量も100ml、2合瓶、3合瓶、一升瓶とバリエーション豊かです。
去年ぐらいから、2合瓶も1年に1回出荷するとのことで、丁度お買い時です。
さらに特大の益々繁盛ボトルがあります。
正式には”升升半升”【2升と5合(1升の半分)で4.5Lの容量】
縁起物として、はいむるぶしでもご用意しています。
ご宿泊の際は、ぜひ旅の思い出にご賞味くださいませ。
2012年10月18日
こんばんは。ブルーナです
速報です
今、はいむるぶしでは、園内農園にて
自家製の野菜作りを始めました
沖縄の土壌は、
海流、珊瑚でできた琉球石灰岩の風化や
用水も大地を流れているため
実はミネラル分たっぷりの土壌なんです。
牛糞堆肥やバガス(さとうきびの絞りかす)、緑肥植物等による
土づくりが行われています。
ゴーヤなどが栄養価が高く評価されているのもこのためでしょうねっ(・∀・)
しらなかったぁ~
が、しかし
ここ小浜は、八重山群島に分布し、
強酸性土壌でpHが5以下になることもあります。
pHが5以下という数字は
酸性を好むパイナップルには最適とされていますが
野菜栽培には難しいようなのです
・・・でも。
それでも、わたしたちは美味しい野菜を育てたい
お客様に、わたしたちの野菜をたべてもらいたい
ということで。
たくさんの人の力と知恵をお借りして
肥料からつくって耕しました(*´∇`*)
どうかうまくいきますように!!
収穫を楽しみにしていてくださいね。
何ができるのか、乞うご期待(´∀`)
ブルーナも、わくわくしてます
さいごに
これはつんつくビーチより秋の模様です
きれーぃ
今週末には「ちゅらさん祭り」もあります
夏が終わっても、まだまだ見どころ満載の小浜です。
是非足を運んでみてくださいね
以上、小浜大好きブルーナでした
2012年10月17日
こんにちはアラキングです。
今日は沖縄の象徴とも言えるシーサーについてちょっと
いつもとは違うトーンで(真面目な感じ)書いてみたいと思います。
SHOPにあるミニシーサー、小、中シーサー
大シーサー
皆さんご存知のシーサーは元々古代オリエント由来であり、
(ライオンが神聖視されていた、スフィンクスなど)
シンガポールのマーライオン、中国の獅子、そして日本の狛犬、
すべて同じ起源にあると言われています。
つまりイメージ的にはインド、エジプトの方からシルクロードを渡り
中国大陸(当時は明)、琉球、日本と北上して行ったようです。
13世紀~15世紀の間に伝わったという説が有力なため
恐らく、琉球王国が成り立って、元から明に変わった大陸と貿易交流
をしているうちに輸入したモノと想像できます。
しかし、僕が昔から不思議で注目したいのは、
マーライオンや狛犬は神社や特別な所に
あるのにシーサーだけは沖縄では民家に設置したり
民間レベルで普及しているという事実です。
狛犬が実家にいる方はいないし、マーライオンが風呂についている
方もいらっしゃらないのではないでしょうか?
なぜでしょうか?
ここからは全く資料や、証拠がないので推測、憶測の域を脱することはないでしょうが
妄想したいと思います。
まずは、
①地域的問題。
沖縄は台風銀座とも言え、民間の産業にダメージを与えることが多かった。
その為に個々人に守り神が重宝されシーサーが丁度良かった。
②漆喰の使用
沖縄を象徴する漆喰の赤瓦。もともと屋根職人が余った漆喰でシーサーを作り
民間の屋根の上に乗せていた。なので「私の家も、私の家も」となり普及していった。
③文化の創造
戦後の沖縄の文化の見直しの必要性から、踊りや料理、琉球王朝時代の文化を
沖縄の復興の為に役立てようとそれぞれ復習した。シーサーも含まれ復興の一環として量産した。
④先祖崇拝
沖縄は仏壇を置くところや風水に対してのこだわりが他地域と比べ強い。
シーサーの下には屋根をすりぬけ丁度仏壇があると言われる。
先祖を敬う気持ちが独特なお墓や大規模なお盆を見て予想される通りかなり根強い。
「家」レベルで神聖な場所が各々あるので守り神が各々設置された。
以上、
ざっと考察すると以上のことが推測できました。
もちろん妄想なので反論異論は沢山あると思います。
シーサーという一見高尚なモノを良い意味で
民間レベルで使用して自分の人生の一部とする
なんというか沖縄の方の持つ人懐っこさが出ているのかなと感じました。
もうすでにシーサーがあるのが当たり前になっているほど
無くてはならない沖縄の方が愛して止まないシーサー。
この度、私がホテルショップで担当することになりました。
沖縄の土を使い、一つ一つじっくり丁寧に製作される手作りシーサー。
沖縄本島の職人さんに発注をかけると
はいむるぶしに納品するまでやたら時間がかかりますが、
それも、はいむるぶしの為に職人さんが時間をかけて作ってくれている証拠です。
いや、はいむるぶしの為、では無く、はいむるぶしにいらっしゃったお客様の為、ですね。
しかも何度も書きますが民間レベルで需要があるので
年間で作るシーサーの数が半端じゃないおかげなのか
クオリティの高さに驚かされています。
昨日も実は発注させていただきました。
今頃は粘土をコネコネ、頑張っていただいている
ことでしょう。皆さんに喜んでいただけるように。
ホテルショップでは元の土も展示してますよ!
歴史ある沖縄育ちのシーサーをご自宅に置いてみてはいかがでしょうか?
大きさは色々ご用意しています。
そしてどなたか、民間にシーサーが普及した明確な理由をご存知の方は
ご教授下さい。とても興味があります。
以上今回は異例のトーンでお送りしたアラキングでした。
明日のはいむるぶしブログは笑いが満載です(笑)
(もちろん冗談ですよ!!!)
シーサーは楽天市場でも購入できます。ぜひどうぞ。
楽天ショッピング 美ら島本舗
本物のシーサーを見に来ませんか?
2012年10月16日
皆様、おはようございます!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
早起き癖がついてしまったようで
最近では外が明るくなり始める6時半頃に
自然と目が覚めるようになってしまいました。
周囲の人からは
【健康的】・・・ではなく
【おじいちゃん】と言われるようになってます。
そんな早起きのタケおじぃが撮った今週の8枚。
【10/2 小浜島:細崎】
【10/3 小浜島の朝日】
【10/4 小浜島の朝焼け】
【10/4 小浜島の朝日】
【10/5 小浜島の朝日】
【10/10 西表島:大見謝川】
【10/10 西表島:ゲータ川】
【10/12 小浜島の夕陽】
以上が今週の8枚。
いかがでしたでしょうか?
来週はShunさんの【小浜島生き物通信】をお送ります。
お楽しみに~!!!
それではまた再来週!!!
火曜日担当タケでした。
ここにしかない沖縄の扉はここを押して開いて下さい。
2012年10月15日
こんばんは、きじむなーです(・∀・)つ
今日は早番の中抜け中に、元従業員の友達と小浜ドライブに行ってきました(・∀・)
私の車が走っても許されるのは、たぶん小浜だけ、、、笑
港までお迎えに行って、Bobでお昼を食べて、よくわかんないけどノリで細崎まで行きました(*´∇`*)
そこで私、初めてマンタに登りましたΣ(‘◇’*)エェッ!?
小浜に住んで1年半経つのに初めて、、、、笑
マンタのお腹は水玉模様でした、、、、。
今度本物のマンタに会って確かめてみたいと、ちょっとだけ思った1日でした。
みなさんも小浜に来たら是非海人公園に行ってみては、いかがでしょうか?
意外な発見がありますよ(´∀`*)
http://www.haimurubushi.co.jp/
2012年10月14日
今日の1枚。
島内某所。
気合いの入ったトラクターの上にヤギ。
彼はロープで繋がれているわけでもなく移動は完全に自由なはず。
どうして?
小さな島とはいえ他に場所があるだろうに。
よく見るとトラクターの下にもう1頭。
この赤いトラクターに何か秘密があるのだろうか。
この「赤いトラクター」はヤンマー?
いや、これはクボタだ。
しばらく使われていないように見えるが。
…そうか。
トラクターの持ち主の帰りを待っているんだ。
来る日も来る日も。
こうして2頭でトラクターに寄り添って。
「ご主人はきっと帰ってくるよ…」
そっと心の中で声を掛けてこの場を後にした。
それから30分後。
再び前を通りかかったとき、彼らの姿はどこにもなかった…。
2012年10月13日
皆さん、こんにちわ1023です。
小浜島ではここのところ、北風が吹く日が続いています。
気圧配置のせいでしょうか?港に行くと海に白波が見えて意外と涼しいです。
週間天気予報では傘マークが見え隠れしています。
しかし、来週後半は晴れマークも並んでいますので、天候の回復を期待しましょう。
さて、今日は先日行われた社内研修の様子を少しご紹介します。
今回の研修テーマは接遇の基本の見直しです。
レストランでのご案内(ちょっと照れ笑い?)
ドリンクメニューの説明中、今日のお勧めは何かな?
電話対応も、やっぱり素敵な笑顔がいいですね!
新人もベテランも接遇の研修を毎年繰返しています。
次回は、少しずつレベルupした姿をお見せできることでしょう。
是非、お越し下さい。お待ちしています。
2012年10月12日
おひさしぶりです。
休日は島めぐりで日頃の疲れを癒しています。けだまです!
先日、東京からの友人とスタッフを引き連れて”新城島(=アラグスク)”へ行ってきました。
上地島、下地島の2つの離れた島から成ることから、通称”パナリ”とも呼ばれています。
定期船が運航していない為、船を1艇チャーターして行きます。
いつもお世話になっています小浜の業者さんだと参加人数にもよりますが、
@4000~5000/人です。
石垣島や西表島から参加するツアーもあります。
価格はピンきりですが、@10000/人前後でしょうか・・・
島には商店がない為、お弁当や飲み物は持参するする必要があります。
まずは上地島に上陸。こんな感じです。
海は間違いなくキレイですね~。
下地島までは約450mを泳ぎました。
さすがにバテます。。。
下地島はこんな感じです。
牧場が広がり、緑が鮮やかです。
ひさしぶりの青春です。
日々の仕事は大変ですが、こういう時間があるので頑張れます!
次回は八重山を離れ、久米島へ初上陸予定です。
離島の魅力をこれからも伝えていきます!!
ここにしかない沖縄の扉はここを押して開いて下さい。
2012年10月11日
こんばんわ。ブルーナです
10月に入り、台風が去って
朝夕だんだん涼しくなってきました
が、まだまだ昼間は夏陽です
先週の5日~7日に、「結願祭」というお祭りがありました
小浜島の結願祭は、
島の年中行事の中で豊年祭と並ぶ大きなお祭りで、
人々は祭りに参加することで、心をひとつにしているそうです。
結願祭を含む小浜島の芸能は
なんと、国の「重要無形文化財」に選抜されています
これが、その様子です。
女性がおどり、男性はお酒をのんだり
笛や太鼓を叩いていた印象を受けました。
ふだんかわいがってくれているねぇねや
職場で妹のように思っている娘が
この時はなんだか違ってみえました
小浜は、島の人自身が愛してやまないからこそ
周りの人々にもその魅力が伝わるんでしょうね。
行けてよかったなぁって思います!
それからご報告まで
ピパーチコンテストは予選を通過し、
来月、最終審査です
これからもどんどん小浜に染まってゆきたいと思います
以上、小浜だいすきブルーナでした
2012年10月10日
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
こんにちワン・ツー!8eeeerですヾ(@⌒―⌒@)ノ
台風17号が夏を連れ去っていってくれたのか
朝晩は過ごしやすく、日中も心地よい風が吹く日が多くなりました~
部屋のドアと窓を開けて風を通すと、お昼寝に最適です(ノω\)
さて、突然ですが私8eeer、無類のインドカレー好きなんです
それもバターチキンカレーがmy favorite!!
しばらく食べないと禁断症状が…(笑)
ということで、4月に小浜に来てから
休みのたびに石垣のインドカレーを出しているお店を食べ漁りました
まず一番初めに訪れたのは
石垣離島ターミナルから歩いて10分、八重山郵便局のすぐ近くのビルの2階にある
「インドカレー食堂 ムンドラ」というお店
残念ながらこのお店にはバターチキンカレーはなかったので
チキンカレーを頂きました(*^^*)
スパイスの効いたルーと細かく刻んだ野菜、チキンがいい感じにマッチして
オリジナリティ溢れるインドカレーでした
またムンドラさんの特徴がカレーにつけて食べるナン(的なモノ)!!
ナンの様でナンでない。パンの様でパンでない。
もちもちっとした食感で、新感覚でした(´▽`)
次に訪れたのは離島ターミナルからタクシーで10分ほどのところにある
「Traveler’s Café 朔」というお店
ご夫婦で営まれているアットホームなカフェです
ランチを注文すると前菜とデザートもついてくるのでお得!
香草の風味が効いたバターチキンカレーと
ナンの変わりに出てきたふわふわのパン
パンでインドカレーを食べるのは初めてでしたが
ありだな!と思えるおいしさでした
そして、めぐりめぐって行きついた終着点
離島ターミナルから徒歩15分のところにある
「カマル」というお店
お店の従業員さんはみなさんネパール人という本格派!
ランチはカレーの辛さも選べてナンもおかわりし放題
もちろんナンは本格窯焼き
おいしくないはずがありませんヾ(=^▽^=)ノ
オリジナリティもいいですが、
結局オーソドックスなところに落ち着いてしまう8eeerなのです(^◇^;)
以上、華麗なるインドカレー紀行でした~
はいむるぶし
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
2012年10月9日
2012年10月8日
いやっほーい(^-^)/
元気ばりばりはまっ子です♪
なぜ元気なのか…
実はこの間石垣で迷子になり
自転車で川平まで行ってしまったのです(*_*)
暑かったー
足くたくたー
どこにいきたかったと言うと…
★Shelluck★
残念ながら行くことはできませんでしたが
なんと!!!!!はいむるぶしにも
少し商品を置かせていただいております♪
この綺麗な夜光貝たち~
さらになんと!
shelluck ×HAIMURUBUSHI
のコラボアクセサリーも★
はいむるファン必見ですね!
最近では冬モードなアクセサリーに変え
夏とは雰囲気の変わったアクセサリーたち…
ぜひSHOPにお立ち寄りの際はご覧くださいませ(^-^)/
http://www.haimurubushi.co.jp/index.html” target=”_blank” title=””>はいむるぶしホームページへ<
2012年10月7日
こんばんは!
2ヶ月ぶりの、ヨナです
早速ですが先日、初めての「黒島」に行ってきました。
行くまでの「黒島」の(勝手な)イメージは
①牛しかいないだろう・・・
②名所がないのでは・・・
と思っていましたが、とっても楽しめました!ご紹介いたします!!
黒島港の前には牛が。記念撮影も楽しめます。
自転車に乗って散策へ。
黒島は平坦な道ですので、体力に自身のない方でも大丈夫だと思います。
最初に向かったのが、「伊古桟橋」。 ※黒島港から約15分。
昔、使用されていた桟橋ですが、現在は写真の通り。先端に行く途中に2箇所
、崩落している所があるのでご注意を。先端からは「西表島」・「小浜島」・「竹富島」・「石垣島」が眺める事ができ、いつもと違う角度から見る島々に感動しました。
黒島灯台の海岸 ※「伊古桟橋」から約20分。
黒島の南端にある灯台ですが、中に入ることができないので、写真は割愛しました。近くには海岸があり、雄大な太平洋が眺める事ができます。また、意中の人と黒島灯台に訪れると恋が実る(らしい)、「黒島伝説」があります。
中本海岸 ※「黒島灯台」から約15分(写真は準備体操の風景)
黒島を代表する、スノーケルポイントです。中本海岸で行かれるお客様は、魚肉ソーセージを是非持って行ってください。水深30cmの所でも沢山の魚がいて、目の前で魚肉ソーセージを与えても、近づいてきます。また海流が、早い場所が多いので、ご注意を。
「特定非営利活動法人 日本ウミガメ協議会附属 黒島研究所」
(通称:黒島研究所) ※「中本海岸」から約15分。
名前の通り、ウミガメを見ることができる施設です。施設内では餌を購入することができ、直接与える事ができます。
ウミガメ以外にも・・・大きい水槽を覗くと・・・
怖がってしまいました・・・
ご紹介した他にも、日本の道100選の「黒島港線」や「黒島ビジターセンター(歴史館)」等もあり、大人の方でも楽しめる島です。
滞在期間の長いお客様は是非、黒島へ行ってみては如何でしょうか。
はいむるぶしで予約ができます!黒島フリープラン。(クリック)
竹富島・西表島観光もございます!(クリック)
はいむるぶしホームページへ
2012年10月6日
2012年10月5日
SUP(スタンドアップパドルサーフィン)フィッシング
こちらのボードはSUP用のボードではありませんウィンドサーフィン用のボードです。
実は、私のSUP用ボードは修理中でどうしても海に出たく細崎港の倉庫にあった海人のボードを拝借しています。
装備品はこちら
ライフジャケット、網籠、ランディングネット、フィッシュクリッパー、プライヤー、
タックルはこちら
ロッド:ライトフィッシング用6フィート
リール:シマノ4000番
ライン:PE2号300メートル
リーダー:28lb3メートル
シンカー:4g
ルアー:ミノー7~14g
ルアーはこちら
マリア フェイクベイツ9㎝ シンキング14g
ラパラ カウントダウン7 10g このルアーは八重山では定番のよく釣れるルアーです
ラパラ ジョイント10 フローティング 10g このルアーもよく釣れます
ヨーヅリ このルアーは魚、イカ釣り二刀流の万能ルアーです
それでは、行ってきます。釣果は次回、報告します。
以上、getyouがお届けしました。
2012年10月4日
大型の台風も過ぎ去り、小浜は穏やかな秋らしい気候が続いてます
朝夕は少し涼しく感じますが、日中の晴れ間にはまだ夏のような暑さと
日差しを感じます。
こんな日は、ゆらゆらとハンモックにゆられてたそがれたくなります。
しかし、今日は石垣へ。
季節の変わり目って、思い切ったことしたくなりませんか?
10月と言えばハロウィンというビッグイベントが
ペディキュア頑張ってみたり、今日は思いっきり髪の毛をばっさり、クリクリにして来ました。
季節感があまりないので、こんな感じで遊んでます。
なんの脈略もないけど、いつものマリアシェイク。
石垣にあがる時、必ずと言っていいほど買って飲みます。
ではまた。 小浜島 より
2012年10月3日
こんにちは
今日も天気がいいですね
さてさて、
川平周辺を紹介していたちぃですが。。。
そろそろネタが無くなってきました
なので、
川平案内は今日でラストにします
今回は川平湾周辺のカフェの1件を紹介します
フラ~と立ち寄ったお店
Nu~bo~
小さいカフェで、夫婦で経営をしていました
メニューは豊富って訳ではありませんが、
おいしそうなのばかりで迷ってしまいました
迷った末、オムカレー?にしました
完全に逆光です!!!!
とりあえず、
うまぁ~~~~~
あっという間に完食して、またまたフラ~とテラスへでてみると・・・・・
キャー!!
かわいすぎるっ
庭にハートだなんて
こんな仕掛けを用意していたとは・・・
楽しませていただきました
川平に行った時は寄ってみてください
店内に入らないと見られませんが
以上。川平地区案内でした
はいむるぶし
2012年10月2日
皆様、こんばんは!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
さかのぼること11年前、
沖縄生活を始めて最初に行ったコンビニでおにぎりを買った時、
店員さんがさも当然のように
“おにぎり、温めますか?”
と。
僕はおもわず
“温めるんですか?”
と。
生まれて初めて聞かれました。
おにぎりを温めるのかどうかを?
皆さんがお住まいの地域はいかがでしょうか?
【おにぎり、温めますか?】の境界線が知りたい・・・。
ふと思いました。
実家のある東京で聞かれた事はなかったです。
ちなみに、
今の僕は
三角おにぎりはそのままですが、
四角いポーク卵のおにぎりは温めてもらっています。
そんな事を思いながら今週の10枚。
【9/21 小浜島:うっすらと虹】
【9/21 小浜島:うっすらと虹その2】
【9/21 小浜島】
【9/22 小浜島の朝日】
【9/24 西表島】
【9/26 小浜島の夕陽】
【10/1 小浜島:細崎から見た景色】
【10/1 小浜島:西大岳からの景色】
【10/1 小浜島の夕陽】
【10/2 小浜島】
以上が今週の10枚。
いかがでしたでしょうか?
来週はShunさんの【小浜島生き物通信】をお送りします。
お見逃しなく!!!
それではまた再来週!!!
火曜日担当タケでした。
ここにしかない沖縄の扉はここを押して開いて下さい。
2012年10月1日
こんにちはプルメリアです
とうとう10月に突入しましたよ
一般的には、秋ですよね・・・。小浜島は今日もセミが鳴く、夏のような感じです
地元にいるときは、冬服にかなりお金をかけていましたが、こちらは寒くなる期間が
すごく短いので、ちょっと羽織るものがあれば、毎年OKです
毎年、同じもの着ているせいか、ファッションに興味がなくなり
石垣にある某ファッションセンターに興奮したりする自分って・・・。
ガラッと話は変わりますが、今ハマッているものをご紹介します
みなさんヨダレ出てませんか?
沖縄の塩を使った【塩おかき】シリーズです
画像のとうり、全部試してみましたが、私のお気に入りは、シーザーサラダとおかきのコラボ
です
みなさんは、どれに惹かれましたか~?
お試しの際は、是非、沖縄・石垣島のこだわり特産品「美ら島本舗」をご利用ください。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/haimurubushi/
2012年9月30日
ハイサイ!
本州にお住いの皆様、台風の影響は大丈夫でしょうか??
こちら小浜島「はいむるぶし」は、大きな被害なく、
昨日まで欠航していた船は本日より通常運航しております。
昨日の夕方には台風が過ぎ去り、雲間から光が射す場面もあり、
本日は青空の下、ご到着のゲストの皆様をお出迎えしております。
昨夜は、毎夜行われる島唄ライブに「むるぶしエイサー隊」が出場し、
台風さよならパーティをいたしました。
途中、音響の不具合が生じ本領発揮の踊りをお見せすることができず、悔しさが残りましたが、
それでも温かく見守ってくださったお客様へ感謝申し上げます
恥ずかしくない踊りをお披露目できるよう、またこつこつ練習していきます
さて、本日の小浜島は、穏やかな陽射しが射し、海が煌めいています。
風はやや強めに吹いていますが、さらりとした風ですので、気持ちがいいです
のんびり穏やかないつもと変わらない小浜島へお越しお待ちしております
ひらやーちでした
ここにしかない沖縄を見つけに!!
2012年9月29日
2回目の登場、トモコです!
最近、7、8月に比べ、朝夕がだいぶ涼しくなってきました。
涼しい風がとても心地良いです!
秋に進むにつれ、空にも変化が出てきました。
夏から秋に変わりゆく八重山の広大な空を眺めるのは、
とても贅沢です!
少しですが、八重山の…といっても
今回は川平湾と小浜島の景色しかありませんが、
夏から秋に少しずつ変わりゆく空の写真をご紹介します!
夏の晴れの日は、青い空に白い雲!という
「THE沖縄!」な空がお目見え。
(川平湾。8月撮影)
「ぼくのなつやすみ」を彷彿とさせる景色。
海もいいですがたまには山もいいですよ!
この山にもきっと名前があるのでしょう。
(川平湾近く。8月撮影)
南国らしい青とオレンジのトロピカルな配色!
…と見とれていたら、写真では分からない、
肌では感じていた重たい空気の後には、
「やっぱり!」というタイミングでスコールが来ました・・・
(はいむるの夕暮れ。8月撮影)
最近の空。
空一面に、秋らしい、きれいなうろこ模様の雲が表われる日が
多くなってきました。
(はいむるの朝。9月撮影)
また次回、皆さまに素敵な空をご紹介できますように・・・
2012年9月28日
おひさしぶりです!けだまです。
毎回、八重山の島々を紹介していますが、
今回は先日行なわれた我らが『はいむるぶし』で毎年恒例になっている
敬老会の様子を少しお伝えします。
はいむるぶしでは、『敬老の日』にあわせて島のおじぃ、おばぁを
ホテルに招待しています。
今年は60歳~90歳くらいまでの総勢80名近くの参加者がありました!
あまりの斬新な光景にシャッターを押すのを忘れてしまいましたが、
大型バス2台に乗り合わせての登場!
居合わせた宿泊のお客様は、スターが現れたかの如く、
『キャーキャー』言いながら、手を振っていましたw(゚o゚)w オオー!
ホテルからは特製の豪華2段弁当が振舞われます。
こんな感じ。。。
天麩羅に造り、島豆腐のステーキに寿司・・・
素敵ですね~( ̄ー ̄)ニヤリッ
途中、芸能団の方々の舞踊もあり、最後にはおじぃ、おばぁも
入り混じって、元気に歌い踊っていました。
こどもっちの演舞が終わると、チップが飛んでいました!
ふっとぱらですねw(゚o゚)w オオー!
読解不明の八重山方言の飛び交う光景。
あまりの元気のよさに圧倒された約2時間。
はいむるぶしスタッフとしても、『島』に受け入れられていることを実感できる
貴重な経験となりました。。。
ここにしかない沖縄の扉はここを押して開いて下さい。
2012年9月27日
は~い!!こんにちは!!9月27日のブログ担当ゆいまーるです!!
9月の後半にもなりまして小浜島も若干涼しくなりました!!ゆいまーるが一年間で一番活発でいられる季節がやってきましたね~!!
さて、そんなところで今日紹介したいのは沖縄名物のトロピカルフルーツ達です!!
ケーキを作る仕事をしている僕にとってはなんとも強い見方ですね!!
さあエントリーナンバー1番”パッションフルーツ”!!
class=”pict” />
href=”/usr/h/a/i/haimuru/0214dcf5hs.jpg” title=”CIMG1828″ target=”_blank”>
いやー僕が一番好きな沖縄フルーツですね!!
適度な酸味に甘味があり、とてもケーキやゼリーなどに使いやすいフルーツですね!!
エントリーナンバー2番”シークワーサー”
href=”/usr/h/a/i/haimuru/83a7f10chs.jpg” title=”CIMG1826″ target=”_blank”>
とても酸味が強い独特のかおりがあるレモンのようなフルーツですね!!
料理にもよく使われますが、なんとみかんと同じ種類だそうです。
そしてエントリーナンバー3番”スターフルーツ”
href=”/usr/h/a/i/haimuru/efce430dhs.jpg” title=”CIMG1824″ target=”_blank”>
このフルーツは見ての通りの形である事からスターフルーツ!!
飾りとして使うにはもってこいのフルーツですね!!
さあラストを飾るのが”ドラゴンフルーツ”です!!
なんとも面白いフルーツですね!!中の果肉が赤と白で分かれるくせに外見は見分けがつきづらいフルーツです!!
しかし、ちゃんとした見分け方があるみたいでそれは、卵型でやや大きいのが白、球状で小ぶりなのが赤なのです。また味も白は程よく酸味があり、赤は甘味が強いのです!!
皆さんもぜひ食べ比べをして、自分にあったフルーツを見つけてみてはどうですか?
それではこの辺で、ゆいまーるでした!!!!
2012年9月26日
いつも、ブログをご覧いただいている ア ナ タ
9月も終盤にさしかかり、すっかり、秋模様・・・と思いきや、まだまだ まだまだ まだまだ
夏日が続き、常夏の小浜島ライフを楽しんでいる お散歩人 ミノラセブン です。
あっ、でも、ずっと寝苦しかった朝晩は、ちょっと涼しくなりましたけどね・・・
先日のとある休みの日。
今日は天気もいいし、とにかく、誰にも邪魔されず自分の都合と自分のタイミングとエゴで1日を過ごすのも悪くないなぁ
・・・そんな利己主義な考えのもと、とりあえずたどり着いたのが、細﨑のいつものビーチ。
やっぱ、ここが一番です。
至福のひと時です。
いつも遊ぶちっちゃな友達と待ち合わせ場所はもちろん海の中
ちっちゃな友達は、ちょっとサイズの大きい浮き輪につかまり一生懸命泳ごうとがんばってます。
ジャストサイズのライフジャケットを着せようとしても、どうしてもこの大きめの浮き輪で泳ぎたいらしく
必死のパッチでがむしゃらに足をバタバタ(ほとんどジタバタですが)させている姿を見ると、
ミノラも無意識に「がんばれがんばれ」とアツくエールを送ってしまいます。
しばし、休憩・・・
ちっちゃな友達とゆんたくタイム
いろいろ、相談に乗ってくれるんです。
恋バナ とか 仕事の悩み 人生の相談など・・・
ミノラが話過ぎたのか、ちっちゃな友達は
知らない間にウトウトしてましたけどね
あっという間に時間は過ぎ、ちっちゃな友達は帰って行きました~~
今日もミノラセブンと遊んでくれてありがとうねぇ
ビーチをひとりぶらぶら歩いていると、写真を撮っている「火曜日担当タケ」さんとばったり。
「今日は、秋の雲と夏の雲が一緒に撮れるので」 と目をキラキラさせながらシャッターをきってるタケさん。
あっ、確かに・・・秋はゆっくりとゆっくりと小浜島にやってきています・・・
この日は、ブログには登場してませんが、いろんな人と出会いました。
そして、みんな、それぞれ、自分のペースで、有意義に過ごしているように見えました。
特別な事は全くしていないのに、何故か、いつもより、気持ちよく、充実した気持ちになった今日・・・
なぜ、だろう・・・
小浜島には「いのちのくすり」がいっぱいあるんですね。あれこれ考えず、感じることが大事なんだと云う事を教えてもらった今日でした
これぞ、ぬちぐすい ・・・
最後に今日のハッピーな一枚。
大きな入道雲の下のあちこちで雨が降っています。
真中は間違いなくゲリラ雨でしょうね。
でも、よく見ると、大きな要塞がゆっくり上に発射しているみたいに見えませんか
「ジブリの世界」みたいな雲でした
ぬちぐすいな島とホテルをお探しならココをクリック❤
2012年9月25日
2012年9月24日
皆さんこんにちは小浜島のイッコです
最近少し秋の匂いがするかと思ったら、やっぱりまだまだ暑い小浜島です
今日はわたしの憧れのものを紹介したいと思います
それはこちら
憧れのペアリングです
しかもミンサー柄なんです
沖縄好きの方なら見とれてしまいますよね
イッコはいつかこのペアリングをはめたいと夢みております
イッコの兄ももうすぐ結婚するのでお祝いにあげようか、とも思ったのですが
やっぱりこれはいつかイッコが自分の為に「まぼろし~」の相手とつけさせていただきます
ついでにこのリング、海想(かいそう)の他の商品も紹介したいとおもいます
海想のアクセサリーは他のも沖縄にちなんだ商品がたくさんあり、とても可愛いんですよ
マンタやすいじ貝、イリオモテヤマネコなどのデザインは必見です
ネックレスやピアスなど種類も豊富なんで女性にはたまらないですよね~
更にアクセサリー以外にもここ最近人気なのがオリジナル石鹸とハーブティー
お土産にもおすすめですよ
小浜島に来られたらはいむるぶしホテルショップにお立ちより下さい
ショップの商品もわたしは大好きですが、ここにいる人が素敵で大好きなので小浜島に来て本当に良かったな~って思います
ぜひぜひ皆さんも小浜島に来て素敵な人や素晴らしい景色、可愛い商品と出会っていただけたらと思います
イッコでしたどんだけ~
はいむるぶし
2012年9月23日
9月23日(SUN) 晴のちくもり 気温31℃ 日直:コハマジママヤー
小浜島は今日もゆっくり時間が流れてます。
9月のある日、幸せいっぱいのウェディング はいむるぶしビーチテラスで行われました。
そしてマヤーは今日も海を見つめ・・・何にも考えないで一日が過ぎてゆくのでした。
http://www.haimurubushi.co.jp/
2012年9月22日
秋ですね。小浜でも朝夕は秋の気配を感じるようになりました
突然ですが、小浜では各家に「竹富町防災無線」が設置され、災害対策をしています。ホテルの事務所内にも設置されており、随時地元の災害情報を知ることができるわけです
この防災無線、防災以外にも活用されておりまして、例えば、選挙のお知らせだの、島の催し物のお知らせだのといった放送もあります
「骨密度測定&ゆんたく会を実施いたします。」
真面目にPCに向かい仕事をしていると、そんな放送が。骨密度測定だけでなくゆんたく会もやるんだと、島らしさにほっこりした気持ちに。こういった定期的な健診と愉快なおしゃべりで、島の長寿は守られていくわけですね。これはいくしかないでしょう
「超音波骨量測定装置」なるものに足をつっこみ、数秒で結果が。
生まれてこのかた、骨折経験も捻挫経験も突き指経験すらない私は、骨年齢は10代に違いないと自信をもって臨みました
でた結果は
「歳相応」
う~ん、ビミョウ・・・
怪我の経験がなかったのは、鉄の骨を持っているからではなく、ただ運が良かっただけのようです
ちなみに強い骨を作るためには
①正しい食生活
1日につき350g以上の野菜を摂取することが好ましいとのことで、会場では野菜350gがどのくらいかというクイズが行われていました。ここで使われている野菜は、ゴーヤだの冬瓜だのなんとも沖縄色豊か。さすがです。350g≒350mlのビール1缶分だということに気が付いた私たちは、ほぼ当てることが出来ました。ビーチャー知恵もたまには役立ちます
②程度な運動
③日光浴
適度な運動、日光浴・・・
こ、これは…
はいむるぶしリトリートプログラムがぴったりでないですか
www.haimurubushi.co.jp/activity/retreat/index.html
プログラム内容もたくさんあるので、自分にあったものを選ぶことができますし。
10代の骨を取り戻すために、これは参加するしかない…と密かに心に決めたトバモでした
2012年9月21日
こんにちは、わさわさです。
今回は裏石垣(別にダークな意味ではありませんよ)と呼ばれる石垣島北部に遊びに行ったときに入った陶芸工房の写真をご紹介します。
石垣島の土は本州からわざわざ採集にくるほどの良い土だそうで、陶芸家が何軒も軒を連ねています。
まずは碧海工房さん。あいにくこの日はお休みでした。ほんとに民家なんですが、それでも入口横サッシのディスプレイは素敵です。
続いて米子焼工房さん。こちらは対照的にドハデな店構えでレンタカーがたくさん停まっていました。
そしてまた民家です。工房は急な階段を下りたところにあるようです。
海廊窯さんの門構えはおしゃれですね~。
沖縄県最高峰である於茂登岳(おもとだけ)です。帰りはこの下を抜けるトンネルへ。
帰り道の途中で見つけた窯の看板だけ・・・。まだまだ他にもたくさんの工房がありますよ!私の工房めぐりもまだまだ続くのでした。
2012年9月20日
夜遅くにこんばんは。月1担当十番地です!!
9月も中旬に入り昼間は相変わらず暑いですが、朝夕は涼しくなってきましたね~。
秋の匂いがしてきました。
食欲の秋。スポーツの秋。読書の秋。
皆さんは今年の秋は何を考えていますか??
私十番地はスポーツの秋ということで、フットワークを軽くし与那国島まで行ってきました!!
結論から言うととても良かったです!!
やはり水平線に沈む夕日は格別ですよね!!
まぁ写真を取り忘れた上に雲に沈みましたけども!!!!!
また行ってみたいと思います!!
なんだかはいむるぶしと関係無いブログになってしまいました。
いやいやしかし!スポーツの秋ということで今月23日に石垣島で職域バスケットボールの大会が有ります。
はいむるぶしもはいむるスタッフと愉快な仲間たちでチームを組み参加いたします。
私十番地もはいむるぶしの名を上げるべく参加しますよ!!
出るからには優勝目指して頑張ります!!
結果はまた次回。じゃんけんぽん。
十番地でした。
2012年9月19日
先日、突然お客様が声を掛けてくださいまして僕のブログを
毎回チェックしてくれています、との嬉しいお言葉を頂きました。
テンション上がりすぎて犬だったら尻尾が引きちぎれるくらい振っていた
僕に妻は「落ち着け。いいから落ち着いて」と・・・・・・・
ありがとうございます。
「次回のブログ楽しみにしてます」と仰っていただきました。
謙遜しかけたのですが、目の前の笑いについ走ってしまい
「まかせてください!!!」と言ってしまって・・・・・そんなプレッシャーの中始まります!
おはようございます。アラキング レッドです。
もうかなり前の話になりますが、OFFの日に僕の住む細崎をぶらぶら散歩していたら
仲間の地元出身漁師、Hが君(彼は何度か僕のブログに登場してますね)
がいたので何気なく話してました。
突然ですが刺し網漁ってわかりますか?
簡単に説明すると満潮の時に約五百メートルくらい(長さは特に定まってはいない)
の網をぐるっとポイントに半円を描くように仕掛けます。
ポイント選びがかなり重要になっていて、
ここでは何が獲れるとかあそこは全然だ、とか
海んちゅの長年の勘、その日の天候、潮の流れによる
微妙なポイント選びが要求されます。
まさに「テレビでは映せない、ラジオでも流せない」
(島んちゅぬ宝より抜粋)海んちゅの経験が全てになります。
満潮の時に島に近付いていた魚達は干潮時に
島から離れようとします。
そこを網が待っていて捕まえるという
非常に頭の良い漁方法です。
H嘉氏(31)がその刺し網で何かをゲットした模様。
「面白いもんがとれたさ~、見てみて」
と指差したのがこれ
↓
小浜のえびちゃんです!!!!
大きさは多分60センチくらいでしょうか!!
なんでもその見た目があざやかなことから五色エビというらしく
僕も海人の家で御馳走になったことが
あるんですが、身は弾力があってプルっぷるで、
濃厚な甘さ、香の良さを兼ね揃えており
舌での触感、味覚、嗅覚がすべて満足するという
至福の時間だったのを覚えてます。
こんなのが獲れるから漁師は素敵ですね♪
毎日が宝探しみたいなものですからね。
いつかはそのお宝を細崎に観光しにきてくださった皆様に
直接振舞いたい・・・・
お宝を食べてる人たちの笑顔を直接、見たい・・・
こんな夢を描いて細崎地域の皆はHが君を先頭に
ただ今驀進中です!!!
そんな彼や仲間ががんばっているので
細崎はいつか、小浜島の名スポットになる日が近いように思います。
いや、必ずなると断言できるような気もしますね。
話は変わりまして・・・・・・
昨日、細崎でなんと子供達が悪者に棒で叩かれて
いじめられているところを目撃してしまったんです!!
この平和な細崎になんたることだ!!
周りには人がいなくて僕だけでした!!
しかも悪者はかなり強そうです!!
思わず逃げたくなってしましました。
僕にはどうすることもできない!!!
なんて無力なんだ!!!
こんな時に・・・こんな時にあいつさえいてくれたら・・・・!!!
あいつさえ・・・・・!!!!!
その時でした!!奇跡のHEROが参上
したのです!!!↓
↓
↓
細崎戦隊五色エビレンジャーだ!!!!
シャキーン!!
シャキンーン!!
シャキーンンンン・・・・・・・・
もう一度・・・・・・・・
細崎戦隊五色エビレンジャーだ!!!!!!!!
五色エビレンジャー必殺、エビ味噌チョップ!!!
悪者が一瞬で倒れました!逃げてく逃げてく!
それを追う追う五色エビレンジャー!!
しかし、追う姿がかっこ悪い!!えびだから後ろ向きです!!!!
若干、悪者逃げながら笑ってるし!!!!
皆さん、違いますよ!!!
頭に五色エビを乗っけているだけのH嘉君ではありませんよ!!!
しかもよく見たら軍手が逆です・・・
やったぜ五色エビレンジャー!!!
さすが我らのHERO!!
いけいけ五色エビレンジャー!!
しかしいつでも彼は細崎にピンチが起こると助けに来てくれる
わけではありません。
五色エビが獲れた日だけ現れます。
見れるのはかなりまれですね。
しかも、必殺技はかなり沢山あるのに、
欠点はタオルのせいで
前が見えないということですね。
(だから進むときは後ろ向きなのか・・・・・)
しかし彼にもすごい長所があります!!!!
なんと五色エビレンジャーは
普通の戦隊ものが
レッド、ブルー、イエロー、グリーン、ピンク
で構成されているのに
彼は一人でいいんです!!!
なんで?
五色エビ・・・・
すでに五色あるんです・・・・・・
お後がよろしいようで・・・・・
細崎で彼と握手!!!!!!(軍手は逆ですけどね・・・・・)
五色エビレンジャーには会えませんが、アラキングには会えます・・・・
2012年9月18日
皆様、こんばんは!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
久米島から那覇へ向かう船内にて
客室へ入ろうとする僕に
1人のおばぁが
“あ、あんた・・・そ、そ、それは!!!”
と指をワナワナさせながら僕を指差してきました。
何事かと思い、かなり戸惑う僕。
すると、おばぁが
“そのペッドボトル、どこで買ったかー!?”
の一言。
どうやら自動販売機を探していた模様。
“こっちだよー”という僕の右手をおばぁがぎゅっと。
そして、僕の心はドキッと。
2人は仲良く手をつなぎ自動販売機へ向かいました、とさ。
めでたし、めでたし。
というわけで
ちょっとお休みを頂きまして久米島に行ってました。
【9/5 小浜島】
【9/7 小浜島】
【9/7 小浜島】
【9/7 小浜島】
【9/7 小浜島】
【9/7 小浜島】
【9/8 小浜島】
【久米島の朝日】
【久米島:はての浜】
【久米島の夕暮れ:右下の人物は僕です】
以上が今週の10枚。
いかがでしたでしょうか?
来週はShunさんの【小浜島生き物通信】をお送りします。
お見逃し無く!!!
それではまた再来週!!!
火曜日担当タケでした。
ここにしかない沖縄の扉はここを押して開いて下さい。
2012年9月17日
はじめまして、こんにちは( ´∀`)つ
きじむなー(沖縄の座敷わらし)です!!
突然ですが、みなさんポーラベアーって知ってますか?!
ブルーシールのクッキーサンドタイプのアイスなんですが、とーーってもおいしいんです(*´Д`*)
内地ではなかなかない、ピスタチオ!!
ナッツの歯ごたえと香りが最高ですよ(⌒∇⌒)
そして!!!!!!!
この間から出たカフェモカw(゚o゚)w オオー!
これは、ほんとにおいしいです(*´ェ`*)
コーヒーのほろ苦さと、チョコクッキーの甘さがなんとも言えません(‘▽’*)ニパッ♪
はいむるホテルショップにて好評発売中ですよ~(o^∇^o)ノ
みなさん、ぜひご賞味あれ!!!
ようこそ、小浜へ(^∀^)http://livedoor.blogcms.jp/blog/haimuru/article/edit?attachment_id=1200131:break
2012年9月16日
わーりたぽーり(ようこそ)
小浜大好きムン・チャンです
今年の小浜島旧盆(ソーラ)は、8月30から9月3日まで行われました。
この時期は、どこからか笛の音が聞こえてきます。
2日深夜から3日早朝にかけて行事はクライマックスへと・・・
緊張感が会場が包みます
(終了後の仲道の様子です)
行事の多い小浜島では、明日敬老会(芸能発表等)が小浜公民館にて行われます。
また、今月の23日には西表島大原中学校で、竹富町町民運動会が開催されます
八重山の各島々から優勝旗を目指し、チャーター船にて大原港へ集結します。
そして10月第1週目に、結願祭(国の「重要無形文化財」)があり
9月28日以降、集落内では結願祭に向けた練習が始まるのです。
忙しい日々が続きそうですね
今後も小浜島の魅力をお伝えします
小浜へGo
2012年9月15日
はいさい!
八重山の海も大好きですが、広くて青くて大きくて空も大好きなジムシーです。
ハンモックや芝生に寝転びながら、ずぅーーーーっと空を眺めていたい。
お年頃でもないですが、日焼けに注意しながら、
大好きな本と、黒糖チョコと、ときどき、さんぴん茶
Mmm、Delicious
入道雲もとっても好きですが、
近ごろの小浜島の空は夏の日差しがまだ続いているものの
空をを見上げると、小さな秋の訪れを感じさせるさわやかな空が広がっています。
昨日の空~
右側(石垣島)には秋の棚引く雲、左側には入道雲たちが仲良くゆんたく中^^
小浜島上空は、見上げると雲一つない日本晴れ!
はいむるぶしでは・・・
ジャジャーン!!!はいむるぶしでございますっ!
ってな効果音が聞こえて来そうな雲がセンター棟に向かって
海の近くには入道雲がこんもりもり。。。
空の高いところにはサッと筆で払ったような雲が西表島のほうへ流れてます。
西においしい何かがあるんでしょう
石垣島の名蔵あたりから何か!何かが生まれましたよぉ!
昨日の小浜島⇔石垣島 の定期船からの景色ですが、
いつものことながら、ミントゼリーのようなエメラルドグリーンの海に、
目を奪われあっという間の30分間。
石西礁湖クルージングだと思えば、船賃も高くない^^
小浜島に来て、まる4年たった今でも、
海に空に、まだまだ驚かされているジムシーでした。
海も空も空気もおいしい、はいむるぶしへの扉はこちらから^^
2012年9月14日
皆様 こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?
ティダヌファー(太陽の子)です。
今年は一度もパヤオ(漁礁)に、大物釣りに行く事が無いままに
2012年が終わってしまう気がします。
4年前の写真だったか?
ナツカシイ・・・
行きたい・・・
誰か私を釣りに・・・
ところで
小浜島は、まだまだ暑い日が続いていますが、7月・8月よりは随分と過ごしやすくなってきました。
気の早いススキは、もう穂が咲き始め秋の匂いに、 ソロソロ烏賊の気配を感じる今日この頃です。
と言うことで、偵察に前の海へ烏賊釣りに。
開始10分、何やら海底に動く物体が、エギを海底に止めていると除々に近寄ってくる、待つ事5分
釣れあがったのは、コブシメ(甲烏賊 方言 クブシミ)。
クブシミを釣るのは初めてですが、目が怖いですね。
昨日の一投一釣果
食べようか?悩みましたが、後輩にあげました。
はいむるぶしは、11月からエギング(烏賊釣り)の遊びも始まります。
ホテルの夕食時に、ご用意も出来ますので、
是非とも皆さんもトライしてみてください。
2012年9月12日
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
こんにちは!
まだまだ続く八重山の夏にほんの少しバテ気味の8eeeerです!
学生の夏(休み)は終わっても、八重山の夏は終わりません
ちなみに今日は…もちろん晴れ!!
抜けるような青空と照りつける太陽!
まさに てぃだかんかん です
さてさて~、本日は琉神マブヤーグッズのご紹介です
琉神マブヤー、このブログをご覧になっているやいま病のみなさまはもちろんご存じのことでしょう
はいむるぶしホテルショップでも数多くのマブヤーグッズを取り扱っています
こんな感じで☆
そのなかでも人気の高いグッズがこちら!
ヒーローに憧れるチビッ子からフィギュア好きの大人まで幅広く人気です
ニライカナイからやってきた魂の戦士、琉神マブヤー!
水龍の力をもったニライカナイからの第二の勇者、龍神ガナシー!
悪の軍団マジムンの忠実な臣下、クーバー!
余談ですが、私の好きなキャラクターはクーバーです
悪の軍団なのに、ちょっと間抜けなたたずまい…
初めて見たときに惚れてしまいました(ノω\)
このブログを見てフィギュア収集魂をくすぐられたそこのあなた!
こちらで手に入りますよ
手にとって見てみたい方はこちら!
はいむるぶしHP
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
2012年9月11日
2012年9月10日
太陽さんさんの小浜島は今日も海やプール
島巡りを楽しむ方々賑わっております
はいっ浜っ子です(・∀・)つ
今日は 大 人 気 っ
べにいもたると
の紹介をちょこっと
まずは・・・
元祖といわれるこちら!!!!!
べにいもの味がっしーーーっかりしているので
これ一個でお腹は大満足
甘いのが苦手な浜っ子はこのタルトがオススメ
つぎは・・・
こちらのたるとさんはショップの売上2位になるくらいの人気者
ほんのり甘くスイートポテトのよう
最後は・・・
ごめんなさい
写真無しです・・・
しかし、はいむるぶしには三種類の
紅芋タルトを扱っていて最後は
八重山産の紅芋を使っているんです
しかも中にはチーズ生地が
新感覚のタルトでございます
皆さんはどのタルトが好きですか???
2012年9月9日
ハイサイ!
勝太郎です。
今日は勝太郎の趣味「庭いじり」の1つ、ハイビスカスの植え方をご紹介します。
①野生のハイビスカスを探す。
②その枝をちょん切る。
③さらに切った枝を15~18cmぐらいに細かく切る
④こんな棒にします。
⑤そして植えたい地面に刺す!
⑥朝・晩水をやり、1週間ぐらいすると小さな葉っぱが出てきます。
⑥さらに1~2ヶ月するとなんとなくハイビスカスらしくなります。
そう!ハイビスカスを植え、育てるのは小浜島なら簡単なんです。
調子に乗ってバンバン枝を刺しているとすぐにハイビスカスだらけに・・・
でも花がキレイで、何の害も無いので良しとします。
まだまだ夏の終わる気配さえ無いはいむるぶしのHPはこちらから
2012年9月8日
2012年9月7日
2012年9月6日
こんにちは。
9月に入り、暑さも和らいできた今日この頃・・・
と、言いたいところですが、八重山はまだまだ暑い!!
沖縄は夏が長いから好きです。
私は北海道出身ですが、もう北国には住めない気がしています。
7月、もう2ヶ月も前になりますが、北海道から妹一家が遊びに来てくれました。
「のんびりバカンスしに来たんだよ。」と言っていましたが、
「こっちに根を下ろすのでないかと、どんなところで暮らしているのかと、心配だから
様子を見に来たのもある。」とも言っておりました。
5つも下の妹に心配ばかりかけている姉です。
6月末にストーブを焚いたと言っていたのに、こんな温度差のあるところに、
生後8ヶ月の姪っ子を連れて来るというのでハラハラしながら待っていましたが、
いざ来てみたら、涼しい顔してました。
一日目は石垣を案内したのですが、到着したのが午後4時!!
超弾丸石垣ツアー!!
景色のいいジェラード屋さんに行ってジェラードをかきこみ、玉取崎に行ったら
ど干潮で、川平湾で一瞬だけ海に足浸かって、御巌崎で夕日を眺めて、
夜は割烹料理屋で沖縄料理を堪能してもらいました。
超弾丸!!
でも、妹達は大満足してホテルに帰って行きました。
2日目は、はいむるぶしに宿泊、次の日には帰るというまたまた弾丸!!
夕食に、石垣牛バーベキューを食べて、
「超オイシー!!」と、大感動してました。
そして、ランドカーで夜のビーチへ。
星がすごくキレイで、天の川も出ていて、妹と旦那さんがうっとり空を眺めて
いるのを見たら、私も大満足でした。
次の日、妹夫妻と姪っ子を見送ったあと、たまには北海道に帰りたいなー
なんて思っているのでした。
2012年9月5日
こんにちは
ちぃです
今回も前回の石垣焼き窯元に引き続き、
川平方面をご案内します
川平湾に向かう途中、左側に『川平ファーム』と書かれた看板が
でてきます
その看板の坂を上ると・・・
こんなカワイイおうち?お店?が現れます
そうです。こちらが川平ファーム
皆さん、ご存じでしょうか?
TVなどでも紹介されていたりするんですよぉ~
もちろん、はいむるぶしのSHOPにもご用意しています
↓こんな感じのラインナップです
やっぱり人気は、パッションフルーツ
パッションフルーツがギュギュギューと詰まった1本
大切な方への贈り物にGoodです
ストレートで飲んだり、ヨーグルトに混ぜたりと朝食には最高ですね
八重山に来たら、ぜひ飲んでもらいたいっ
こちらの川平ファームのお店でも1杯から飲めるんですよ
オススメは『ミルキーパッション』?
すみません。。。名前を忘れました
とりあえず、
パッションジュースを牛乳と割っているんです☆☆☆
ちびっ子もグイグイと飲んでしまいそうなぐらいおいしぃ~
川平に向かう途中でのどが乾いたら、ぜひぜひ寄ってみてくださいね
『はいむるぶし』
2012年9月4日
皆様、こんばんは!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
単刀直入に申し上げます。
子供達の夏休みが終わっても
8月が終わっても
ロンドンオリンピックが終わっても
八重山の夏はまだまだ終わらないのです。
【8/24 はいむるぶしセンター棟前からの朝焼け】
【8/25 西表島:星砂の浜】
【8/25 由布島】
【8/31 小浜島】
【9/1 小浜島の夕焼け】
【9/2 小浜島:右下の島はカヤマ島】
【9/2 小浜島】
【昨日9/3 小浜島の朝焼け】
【本日9/4 小浜島の朝日】
【本日9/4 黒島:正面に見えるのが小浜島】
以上が今週の10枚。
いかがでしたでしょうか?
まだまだ暑い日が続きそうです。
来週はShunさんの【小浜島生き物通信】をお送ります。
お見逃し無く!!!
それではまた再来週!!!
火曜日担当タケでした。
最後に1枚。
後輩オカダ君の愛犬【ヤマト】君。
今度一緒に散歩したい・・・戌年の僕はそう思うのでした。
ここにしかない沖縄の扉はここを押して開いて下さい。
2012年9月3日
9月に入り、すっかり暑さもやわらいで・・・と言いたいところですが
今日も日差しが照りつけ、大変なことになっています
みなさん強烈な日やけ止めをお忘れなく
そんな暑さを吹き飛ばす小浜島の新名所をご報告いたします
カフェと雑貨を取り扱うお店が誕生しました
場所は、小浜島ターミナルを出てすぐ目の前という好立地
早速、偵察に行ってきました
中に入り、メニューを見たところ、なっなんとプルメリアの大好物【パフェ】があるではないですか
小浜島で美味しいパフェが食べたいと常々うづいていたプルメリア待望のお店でした
味もバッチリでした
他にも「ソフトドリンク」はもちろん「ホットドック」「かき氷」「オリオンビール」など楽しめちゃいます
そんな素敵なお店をOPENさせた知る人ぞ知る張本人です
こんな爽やかな笑顔できたっけ
なにわともあれ、素敵なお店で、プルメリアはヘビーユーザーになること間違いないです
景色も最高ですよ
みなさんも是非一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか
2012年9月2日
こんにちは島Pです。
家族で「第5回石垣島オオヒキガエル捕獲大作戦」に参加しました。
ヒキガエルは外来生物ですが、繁殖力が強く石垣島の生物の生態に大きな影響を与えます。
環境省が実施するこの作戦に家族で参加して石垣島の環境保全に少しでも寄与できればなあと思いました。
今回の作戦には23名が参加して、総捕獲数は3,530匹にのぼり、一番捕獲した方は、886匹も捕まえました。
島P家族は233匹で5位でした。島Pはあまり参加できませんでしたが、家族は夜な夜な島中をカエル捕りに奔走してました。
自然保護官の話によると、石垣島はかなり繁殖していて根絶は難しいが、幸い我が小浜島を含む八重山の離島にはまだ定着が確認されていないとのことでいたので、この状況を維持していきたいものです。
はいむるぶし http://www.haimurubushi.co.jp/
2012年9月1日
皆さんお久し振りです、1023です。
最近は台風14号、15号の影響でしょうか、すっきりとしない天気が
多かったのですが、今日は朝から晴れ渡り、とても気持ちのいい日です。
あんまり天気がよいので、園内をちょっとお散歩です。
シーサーも満面の笑み(?)
天気がよい日には、ここでヨガのレッスンもしています。
今度ご一緒にいかがですか?
テラスには椅子も用意されています。
ゆっくりと腰をおろして外を眺めてみて下さい。
テラスからは島の南側の海が広がります。
黒島や新城島、天気のよい時には波照間島も見えます。
(実は、昨日も見えていました)
(テラス)
日差しはまだまだ暑く、歩いていると汗が額から滴り落ちてきました。
プールサイドのテラスで一休み。
今日はご一緒に夕日を眺めながら、グラスを傾けませんか?
2012年8月31日
おひさしぶりです、けだまです!
今回はけだまの代名詞、西表島の滝をご紹介します。
台風前の連休で天気は快晴、真っ青な空が広がりました!
スコールもありましたが、滝の愛好者としては水量とともに迫力が増し、
普段は見られない滝が現れたりと、良いこともしばしば・・・
訪れたのは西表の北側に位置するゲータ川の上流にかかる『ゲータの滝』。
この滝の魅力は・・・
①サワートレッキングを楽しめる。
②2つの種類の異なる滝を眺められる。
③滝壺で泳ぐことができる。
③滝の上に登ることができる。
④初心者でも片道30分程度の道のり。
と、手軽な割りに楽しめるのでオススメです。
ツアーだと相場は6000~7000円でしょうか・・・
けだまツアーならお弁当代くらいです.。゚+.(・∀・)゚+.゚
1つ目の滝は落差15Mくらいの女性的な滝です。
滝壺も深くトレッキングで疲れた身体を冷やせます。
滝の上からの眺めです。。。
さらに登ること5分程。
2つ目の滝は3、4段ある岩を流れ落ちる男性的な滝です。
これまでにカメラを3台壊してます ・゚(゚`Д)゙!!
水しぶきには気をつけた方がいいですね。
はいむるぶしHP
2012年8月30日
は~い!!一ヶ月ぶりの登場ゆいまーるです!!
毎回のことでしつこいですが夜分遅くにすいません...!!
ゆいまーるのブログ今回は久しぶりの風景写真を紹介したいと思います!!
今回の舞台は........
日本最南端の波照間島です!!
波照間島といえばきれいな海、きれいな空、きれいな星でおなじみですが、行ってみればまさにその通りです!!
ヤギ達も親子そろってぜんぜん人間を恐がりませんね!!むしろ近づいてくるほどです!!
こんな景色を目の前にしてしまうとついボーっとしてしまいますね!!
そんな感じでボーっとしていれば案の定...顔は真っ黒です!!
それではまた一ヵ月後に会いましょうゆいまーるでした!!!!!
2012年8月29日
皆さんこんにちは
お散歩人 ミノラセブン です。
今回は、ミノラのおひざ元、「はいむるぶしショップ」をぶらりぶらりしてみました。
やっぱり、小浜島を代表とする特産物といへば、もずくです。ミノラの大好物の一つでもありますが、もずくのちょっとおしゃれな食べ方を紹介。
レタス、玉ねぎ、春雨、ハムを千切りにして、イタリアンドレッシング等で、先にあえておきます。
それを通常のもずく酢の上にのせて出来上がり。
食べるときはまぜまぜして食べますが、見た目がとっても豪華です。
・・・実は何年か前の、従業員食堂でのメニューでした
沖縄のソウルフードと言えば、豚の角煮。
やや、ズボラなミノラは、この角煮をお鍋に入れて、白菜、ネギ、シイタケ、大根など他の野菜も一緒に煮込んで、ボリューム満点にして頂いちゃいます。
おっと
これも、OKINAWANカルチャーにはかかせない飲み物です。
塩サイダーは疲れて喉が乾いた時にはちょうどいいサイズ!塩味?塩加減?も絶妙!
A&Wのルートビアは、好きな人にはたまらないなんとも表現しがたい味がお口の中に広がります
そして、実は実は一番最初の「ノンアルコールビール」なのでは・・・
ん
もしや、これは、今、全国区でブームを起こしている
「OS-1」ではありませんか!!
ここずっと社会現象にもなっている地球温暖化。それに伴い熱中症や脱水症状になるケースが多発していますね。それに対応してくれる奇跡のお水がはいむるぶしショップで販売しているなんて
ナウいじゃないですかやってくれるじゃないですか
最後に、なにやら、かわいらしい、
レンジャー部隊を発見・・・
その実態は・・・
モーレンジャー
シーサーレンジャー
ゴーヤレンジャー
ドラゴンフルーツレンジャー でした。
実は、この子たちは、かわいい「ご当地おてだまレンジャー」なのです
ミノラは、かなり微妙~な仕上がりの「ドラゴンくん」がお気に入りです。
では
2012年8月28日
2012年8月27日
こんにちはイッコです
まだまだ夏真っ盛りな小浜島です
今日は皆さんご存知の方も多いかとも思いますが、はいむるぶしの写真家、北島さんの新しい商品が入ってきたのでご紹介したいと思います
北島さんファンははいむるぶしのスタッフの中にも多いので嬉しいニュースですよね
わたしも初めて北島さんの写真を見たときは、ときめきました
イッコはどんだけ~練習してもこんな素敵な写真はとれません
つくづく技術を持っているって素晴らしいなと思いますね
ではでは私の話なんかよりも商品が気になってる方がいるかと思いますので
こちらが新しく入ってきた商品です
今までもクリアファイルは置いてたのですが、今回バージョンアップしまして倍の種類となりました
今回載せれてるファイルだけでなく、まだまだ置いてあるので
ぜひこれは私の下手な写真ごしではなく、実際に見ていただきたいと思います
また、北島さんの写真や、ポストカード、本なども扱っていますので御覧下さい
きっと「まぼろし~」かと思うくらい写真たちのとりこになってしまいますよ
はいむるぶし
2012年8月26日
こんばんは。
月1担当のヨナです
早速ですが、天気予報が気になっている方が多いと思います。
今日の小浜島の写真です。
はいむるぶしビーチ
大岳(駐車場より)
はいむるぶしから細崎へ行く途中
細崎
見ての通り、今日も良い天気でした。
皆様のお越しを、スタッフ一同、心よりお待ちしております。
はいむるぶしホームページ
フォトコンテスト!
宿泊予約はごちらから!!
ウデュ ユ マイカラ ウヤァービカイ アギィ ヌバショーリ ハイ!
2012年8月25日
いよいよ夏休みも残すところわずかになりましたね。
児童生徒のみなさんは宿題終わりましたか~?
島の子供たちを眺めてみると、まだまだ遊びに全力投球!
宿題のリミットにはまだ全く気付いていないようです。
さて夏休み・・・といえばラジオ体操ですよね。
ここ小浜島でも毎朝欠かさず開催されています・・。
でも何か私の知っているラジオ体操とは雰囲気が違うような・・
こちらは海人(漁師)のみなさんが暮らす細崎(くばさき)集落の
ラジオ体操の様子。
朝日を浴びて漁港をバックに贅沢なロケーションですね。
まず気付くのは圧倒的に少数精鋭だということ。
サボるとバレバレです・・。
中学生のお兄さん、お姉さんから、保育所児までみんなで仲良く・・・
なんですが、ときにはラジオ持参係りのお兄さん一人きりのことも。
そして・・写真からはわかりませんが、時間が7時すぎだということ。
ラジオ体操は全国的に6:30からでしたよね?
聞けば録音してあるものをみんながボチボチと集まってきたのを
見計らって再生するのだとか。
八重山タイムはこんなところからも形成されていくわけですね。
恐るべし。
さて体操は第二までしっかりと行って終わり・・・
お待ちかねのハンコタイム!
押されるハンコも「大城」だとか「仲嶺」だとかでなんだかイイ感じ。
つい先日はラジオ係りのお兄さんが現れず、体操抜きでハンコ押して解散してました。
聞くところによると石垣島には島言葉のラジオ体操があるそうな。
「ウデュ ユ マイカラ ウヤァービカイ アギィ ヌバショーリ ハイ!」
(腕を前から上にあげて、大きく背伸びの運動!)
2012年8月24日
わさわさです、こんにちは。
小浜島は八重山諸島のほぼ真ん中に位置しています。
生活のすぐ横に海があるわけです。
そこで今回は日々海の安全を守ってくれている海上保安庁さんの
体験航海で巡視船「くだか」に乗船した時の模様をご紹介します。
かなり大きくその迫力に乗る前からドキドキです。
でもまずはマスコットキャラクターの「うーみん」がお出迎え。ちなみに
この日相方の「うみまる」は福岡のイベントに出ているとのことでした。
続いて機関砲と機関銃。本物の重厚感にテンション上がってきました!
出た!リアル海猿です。でも一番笑えたのは船上に高らかに流れる映画「海猿」のテーマ曲
でした・・・。
いよいよ航海スタート。なんとこの瞬間に操舵室にいても良かったんです。その時の眺めです。
他に5隻の海保の船が参加しての海上演習です。ピタッと揃えた操艦に大勢のギャラリーから
一斉に歓声が上がっていました。
そしてメインイベントのヘリによる人命救助の実演です。小浜島からもときどき急患を運んでくれる頼もしいヘリです。イベントはこれで終了。この後石垣港へ帰港しました。
オマケ。この日石垣港で行われていた「港祭り」に参加していた竹富町のマスコットキャラ、
「ピカリャー」を激写!おなかには八重山諸島の島々が描かれています。
とっても暑くへろへろになりましたが、大満足の一日でした。海保のみなさん、ありがとうございました!
2012年8月23日
こんばんは。ブルーナです
夏も後半を迎えて参りましたが、みなさん楽しんでいますか??
ここ小浜では、「豊年祭」というお祭りがありました。
観光客や、わたしたち小浜住民であっても入ることのできない、
ほんとうの小浜の人のお祭り、といえば良いでしょうか。
撮影はもちろん、携帯の明かりさえ許されない
それはそれは神秘的なものでした。
私はどうしてもそこに参加したくて
あるお宅にお邪魔させてもらいました。
集落は街燈を消し、暗い夜道を片道30分ほど歩きました。
足元には蛍が舞い、見上げれは天の川がはっきりとみえる星空が広がっていました。
でもやっぱり怖くて、流れた星には無事の帰宅を願いました。
小浜島は昼間もとてもきれいですが
夜も本当にきれいです。
写真に収められればお見せできるのですが。残念です。
豊年祭に行ってみて、
小浜の人は、小浜を本当に大切に想っているなと感じました。
伝統を守り続けるからこそ
ずっと変わらずに存在するのだと思います。
多くのメディアが騒ぐこのご時世に
そんなものがあったなんて
私は全然知りませんでした。
すごく、素敵なことだと思います。
私も今生活させてもらっているこの島を
もっともっと大切にしていきたいです。
小浜がもっと好きになりました。
今月末は、こちらは旧盆にあたります。
島のお盆はとにかくとっても楽しいらしいので、
そちらにもお邪魔させてもらう予定です
そんなこんなで次回は写真とってきますねー
では熱中症にご注意ください
小浜大好きブルーナでした
2012年8月21日
こんにちは。「砂糖愛」アラキングです。
なんかはいむるぶしブログレベルアップしてません???
タケさんの写真しかり波平さんの小浜紹介しかり、写真に絵を書いたり
皆さんの見て、本当に客観的に楽しんでます。
僕のは文章ばかり・・・・・目新しさも薄い・・・・・
これはなんともしなくてはいけませんね・・・・・
でも今日はとっても珍しいものを紹介させていただきます!!!
皆さんおそらく見たことも聞いたこともないと思いますよ。
恐らくこの存在を知っているのも、僕を含め数人じゃないでしょうか・・・・・
これです!!!
↓
ワオ!斬新!!
どうですか?何て書いてあるかわかります!!?
これは「さーたーあんだぎー」と呼んで字の区切りは
「さーたー」で一回くぎり「あんだぎー」と続きますよ!!
(ぶたないで・・・・・)
「さーたー」 「あん」 「だぎー」ではないですよ!!!!
「あん」は入っていません。
(もう少しで袋叩きにあいそうですね・・・・こらえて下さい・・・・・)
これの意味分かりますか????
これは意外と知らない人いるかもしれませんね。
「さーたー」は砂糖で「あんだぎー」は揚げ物、天ぷらです。
沖縄では「アブラ」のことを「あんだー」といいます。
「てぃあんだー」といえば手アブラのことで、愛情を込めて作ったものが
なぜすばらしいかはその人の手のアブラまで一緒に含まれているからなのです。
この感覚は非常に僕好みです。
他にも「あんだみそ」はあぶらみその意味ですし、海がとても凪いでいることを
「あんだーぷーかー」といいます。これは海に波がないと光の反射が鏡みたいになって
アブラがぷかぷか浮いているように見えるからです。
ちなみに元ヤクルトスワローズの高津投手の「あんだースロー」は沖縄で直訳すると
「アブラを投げる」になります。もちろんボーク(反則)です。
しかし高津投手は素晴らしかったですね。九回の裏あたりで
いつも出てくるんですよ。まさに守護神!
ストレートと織り交ぜながらの
チェンジアップ気味に決まるあのシンカーの落差!!!
しかも三段階のスピードがあるんですよっ!!!シンカーだけで!!!
メジャー後も!!!!・・・・(誰かとめて・・・・・・)
すみません話が高津選手のシンカー並みにそれました・・・・・
(しかも高津はアンダースローではなく正確にはサイドスローです)
さてさて話を戻します
さーたーあんだぎーは砂糖を大量に使うために昔は超高価で
普通に買えるようになったのは何年まえかご存知ですか?
1972年の復帰後の事となります。
ちなみにハワイでも”Andagi please.”というと さーたーあんだぎーが買えちゃいます。これは沖縄の移民がとても多かったためといわれてます。(本当です)
このさーたーあんだぎーはホテルで普通に売ってますが、
僕も店長も他のスタッフもバテたらバックヤードで
これとコーヒーを飲んで張り込み中の刑事張りにがんばるというのが風習になりつつあります。(
無骨ですが憎めない、飽きそうでまた欲しくなる、お洒落さは無い素朴そのもの
、でも皆に愛されている・・・・・
まさに作り手の「てぃあんだー」(愛情)がたっぷり含まれているからかもしれませんね。
なんかとっても素敵な言葉に思えてきました。「あんだー・・・・」
沖縄では素朴でまだまだ無骨なものが沢山あふれている気がします。
そこには誰かの「あんだ」が混じっているかもしれません。
小浜島にはもっと特有のそれが有りそうです。
おかげさまで、はいむるぶしもJTBやじゃらんなどのページで
かなりの高得点をいただいております。
これははいむるぶしに沢山「あんだー」があるからじゃないでしょうか。
「はいむるぶしあんだー」ですね♪
「はいむるぶしあんだー」であぶらまみれになりにぜひ小浜島にいらしてください。
高津並みの「あぶら投げ」をスタッフ一同振りかぶって
お待ち申し上げております♪
あんだーが待ってます。
2012年8月21日
皆様、おはようございます!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
この2週間、
色々な場所でたくさんの写真を撮ってきました。
思う事はただ1つ。
沖縄、最高です!!!
今回ばかりは本当にそう思いました。
【8/13 竹富島コンドイビーチ】
【8/13 石垣島底地ビーチ:マジックアワー】
【8/14 石垣島白保の海岸】
【8/14 石垣島明石付近】
【8/14 石垣島明石のビーチ】
【8/14 小浜島の夕焼け】
【8/18 小浜島小浜小中学校裏で見た虹】
【8/18 小浜島西大岳からの夕陽】
【8/19 小浜島からの朝日】
【8/19 波照間島ニシ浜】
以上が今週の10枚。
いかがでしたでしょうか?
2枚目のマジックアワーの写真は
今までで一番感動しながら撮っていました。
来週はShunさんの【小浜島生き物通信】をお送ります。
お見逃し無く!!!
それではまた再来週!!!
火曜日担当タケでした。
ここにしかない沖縄の扉はここを押して開いて下さい。
2012年8月20日
こんにちは『シーサー山猫』です
今日は実際にあった ある日のショップのお話しです。
、、、、、
、、、、、お~こわ~い!!
夏休みで元気な子供たちがたくさんショップにみえてました、、、、
お父さんが子供たちに「お店の中は静かにしなさいっ!」と注意をしますが、、、
なかなかのワンパクぶりで言うことを聞いてくれません。
すると、、、、陶芸品のシーサーのあたりで(けっこう高めの商品ですよ)、、、
「がしゃ~ん!」、、、、!?
「こら~っ」、、、お父さんもスタッフも子供たちだと思いました、、、。
しかし、、、、よ~く見ると子供たちは「マブヤーコーナー」に大人しくしているではありませんか?
、、、、、。
、、、、、。
すると、、、「しつれいしました~」、、、、??
何と犯人はベテランスタッフじゃありませんか、、、、。
も~店内に失笑のウズが巻き起こったある日のショップでした、、、。
子供たち うたぐってごめんなさ~いっ、、、、。
、、、、、お~こわっ。
たぴすかろい、、、、、。
旅の幸い、、、、。
『シーサー山猫』でした、、、、それでは
はいむるぶしHPhttp://www.haimurubushi.co.jp/
2012年8月19日
2012年8月18日
おはようございます!!本日の担当の波平です。
今日は8月30日からの旧盆の行事について書きます。
30日からの3日間は八重山各地で旧盆の行事が行われます。大体どこの旧盆もやることは
一緒ですが、なぜか小浜の旧盆だけは他の地域とは全く違く、非常に謎深い3日間です。
ちなみにですが、後ほど紹介させていただきますが、4日目の朝に行われる踊りは
重要無形文化財に選ばれるほどの珍しさです。
さらっとですが、紹介させていただきます。
旧盆は集落の北と南に別れて行います。初日の夜9時に部落会長の家に集合します。
写真の様に庭に手作りのゴザをしき大人たちが座り、三線、大太鼓、小太鼓、竹笛、ションコウと呼ばれる
戦争後から使っている薬莢で作られた鳴り物楽器で念仏を演奏し、子ども達が周りを念仏踊りをしながら
回っていく。これが仏壇のある家をまわり朝方4時くらいまでずっと回り続けます。
2日目も一緒です。
3日目も0時までは同じですが、0時にいったん解散し、先祖様を送り1時から再スタート、
こっからは念仏のテンポがかなり早くなります。僕の中ではここからが本番です。大人も子どもに
混じり念仏踊りをし、なんと言いますか、軽いトランス状態に陥ります。
そのまま朝になり、一旦解散し、着物を着替えまた集合し、無形文化財の踊り、仲道に備えます。
写真が仲道前の練習風景です。見て分かる通り踊り子は全員女装し、化粧をします。謎ですねー。
練習を30分位していざ出陣です。ここで、別々だった北と南部落が落ち合い、北、南の独特の歌を大声で
歌いあいます。アンガマもいますね。
それから、北、南の独特の踊りを踊り、終わったら公民館会長の島言葉での挨拶があり、終わると
一斉に引き上げます。
引き上げる風景です。
ここで終わりかと思うと、まあまだです。その後誰かの家で、昼まで大宴会、昼から各長老の家を回り、
その後は獅子舞です。
久々に子ども獅子も復活しました。
ちなみに獅子舞の顔は手作りです。凄い技術ですね。
以上ざっとですが旧盆です。
この行事は誰でも参加可能です(仲道以外ですが)。観光客の大人も子ども参加し本物の念仏踊りを
しましょう。参加させていただき、僕の感想ですが、神奈川出身の僕には圧巻でした。元々日本には
念仏踊りはあったと思います。現在も残っている所はあると思いますが、殆どの人が知らないと思います。
知らないけど、参加してみるとなんていうか懐かしいというか、ノスタルジックな気分になります。
やはり日本人のDNAなんでしょう。
仲道の行事ははいむるぶしから送迎がでます。是非この謎の念仏踊り見に来てください!!
http://www.haimurubushi.co.jp/
2012年8月17日
皆様、ティダヌファー(太陽の子)です。
今回のブログで4回目ですね、月に一回のブログ担当が楽しみで楽しみで何を届けようかと日々考えています。
ところで前回に、ぬちぐすい泡盛を紹介しましたが、それからお求め頂いたお客様から造ったスタッフに会いたいとの声も多くなりました
ティダヌファーも皆様からの感想が生で聞ける事が、ぬちぐすいです。
次回の泡盛造りまで待ちきれません。
ちなみに 「ぬちぐすい」は方言ですが、漢字にすると「命薬」、八重山病患者の皆様は自身の命薬は?と考えた事
は無いですか?
と言うことで、ティダヌファーの命薬をお届けしましょう。
小浜島の環境の全てが命薬ですが、これまでお届けしたブログ 皆様からのコメントも命薬です。
では命薬を探しに出掛けましょう。
小浜島の南側を、大潮の干潮時の浅瀬を歩きました。
沖まで歩いていきますと、そこには人が作り、自然が産み、自然が育て、人が生きる為の共存共栄な賜物があり、
そんな人と自然の結晶と言いましょうか?そんな命薬をお贈りします。
お客様の中にも島を散策し、タイミング良く見掛けた方も多いと思います。
魚垣(小浜方言 カスク ・ 白保方言 ナガキィ)ってご存知でしょうか?
その昔、島の住民は魚を捕る為に自然の力を借り、島の遠浅の沖合い約100M先に人力で、岩を積み重ね、
干潮時には膝上位高く積み上げた岩が水面から出るくらいに潮が引くと、窪んだ場所に潮溜まりが出来る、
そこには沖に行き遅れた魚達が残り、その魚達を捕り食していた。
その魚垣が、長い年月を経て台風で、バラバラに崩れ、少しの面影しか残っていなかったのが去年まで、
だが今年の夏、崩れていた魚垣が、復活していたのです。
誰が、今の世の中こんな労働をする人が居るのか?と思い、ブログでお贈りする事に決め、ネットで魚垣を検索
したところ、情報をゲットしました。
沖縄の新聞 琉球新報のHPで紹介しておりました。
伝統漁法の魚垣の復活に取り組んでいる、77歳の男性。 皆さんも検索してみて下さい。
その男性は「完成したら天然の水族館になる。子どもたちの学習に生かして欲しいと」話しているそうです。
現在の魚垣は
まだこんな感じではありますが、
3週間前には、 イソギンチャクにカクレクマノミ、タイワンガザミ、ウツボ、モンダルマガレイの稚魚、カラッパ、
シャコガイ、ロクセンスズメダイの稚魚、ルリスズメの稚魚、の種類が見られました。
これこそが、命薬でしょう。
島の北側の海にも同じ物が復活しています。
ぜひ皆様も、立ち寄ってみて下さい。
ティダヌファーは、魚垣を復活させた77歳の男性に感謝を伝えに会いに行こうと思います。
2012年8月16日
こんばんは。
たこ焼き大好き十番地です。
今日は郷土料理について書こうと思います。
沖縄料理といえば皆さん何を思い浮かべますか???
沖縄料理は本当に独特で美味しい料理があるので色々と迷うと思います。
ですがなんだかんだ私はこれだと思います!!
そうやはり【そば】ですね!!
今日はみんな大好き【沖縄そば】の紹介です。
ただ一言にそばといっても奥が深いものですよ!!!
麺の形一つでも那覇は平打ちのちじれ麺、名護のあたりでは幅広の平打ち麺、宮古はちじれのない平打ち麺、ここ八重山は細い丸麺が主流で有ります。
本来【そば】という物はそば粉30%以上、小麦粉70%以下の割合で混合したものを主たる原料とする。という決まりが有り沖縄そばはそばではない!!!と言うクレームを受けた事があるそうです。
しかし1978年10月17日いくつかの条件の下に特殊名称としての使用が許可されたそうです。
その時決められた定義がこれだ!
1、2、3・・・
1. 沖縄県内で製造されたもの
2. 手打式(風)のもの
3. 原料小麦粉 タンパク質11%以上 灰分0.42%以下
4. 加水量 小麦粉重量に対し34%以上~36%以下
5. かんすい ボーメ2度~4度
6. 食塩 ボーメ5度~10度
7. 熟成時間 30分以内
8. めん線 めんの厚さ1.5~1.7ミリ切葉番手 薄刃10番~12番
9. 手もみ 裁断されためん線は、ゆでる前に必ず手もみ(工程)を行う
10. ゆで水のPH 8~9
11. ゆで時間 約2分以内で十分可食状態であること
12. 仕上げに油処理が施されていること
・・・・・・・・。
製麺会社の苦労を感じる事ができました。
普段何気なく食べていたそばがこれほどまで決まりがあったとは。。。
何気に1が意外でした。2の手打ち風ってどんだけアバウトやねん。。。
ちなみにこれがきっかけで沖縄では10月17日は沖縄そばの日に制定されました!!!
はいむるぶしでも10月17日は八重山そばしか出しません!!!
朝のブュッフェも八重山そば!
昼のランチも八重山そば!
夜のブュッフェも八重山そばのみです!!
そば好きの方にはたまらないこの企画!!!
ご安心ください!【もちろん嘘】です!!
もう一度言います【もちろん嘘】です!!
だいぶそれましたがはいむるぶしにお越しの際は是非1度八重山そばをご賞味ください。
スープも自家製で、きっと満足していただけると思います。
今日はこの辺で。
大阪出身の十番地でした!
2012年8月15日
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
おはようございまーす!
照りつける日差しに、突然のスコールに、四六時中(日)傘が手放せないでいる8eeeerです(^ω^)
夏バテしないようになるべく寝るときはエアコンを切りたいけど、そろそろ暑さに耐えられなくなってきた8eeeerです(^ω^)
さてさて、あまり料理は得意ではない8eeeerですが、先日塩麹を使って料理をしてみました~♪
作ったのはゆで豚(`・ω・´)!ジャーン
その名の通り豚肉をゆでただけ!
料理が得意じゃない私にもできる!
そんなの料理じゃない!という声は聞き入れません!(笑)
作り方は…
ジップロックに豚肩ロース、塩麹大さじ3、蜂蜜大さじ1を入れて1日寝かす。
鍋に豚肉が浸るくらいの水とねぎ、しょうがを入れる
沸騰させないように弱火で20分くらい熱する
竹串を指してスっと通ればOK! 鍋から取り出さずにそのまま冷ます
こんな感じにとーっても簡単
火が通っているから日持ちして便利
その日は白髪ねぎともやしを和えたものとトマト、ゆで豚に梅しそダレをかけていただきました
塩麹のおかげで豚肉が柔らかくなっていて、すごくおいしかったです
このとき使った塩麹はこーんな感じではいむるぶしのショップでも販売しています。
みなさんもぜひ作ってみてくださいねーヾ(´ω`=´ω`)ノ
はいむるぶしHP
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
2012年8月14日
2012年8月13日
おはようございます
台風も無事に去り
太陽に日々うなされている。。。
浜っ子ですヾ(´ω`=´ω`)ノ
実に暑いですね~
最近の嬉しいことは最初にブログで宣伝した
浜っ子おすすめ海で楽しく遊べるボールをたくさんの方が
買ってくれていることです
ありがとうございます
さてさて。。。
今日は。。。
ホタルガラスでーす(・∀・)つ
沖縄の海のようなきれいな青を身に着けたら
旅行もさらに楽しめること間違いなし!!
そして。。。
ホワイトガラスでーーーーす
以前いっこさんの記事にもありましたが
ホワイトホタルガラスは
八重山で扱っているのは。。。
はいむるぶしだけです(。・ω・)ノ゙
ホタルガラスよりも薄い青で
小浜島の海のような青
素敵な思い出になること間違いなしっっっ
ここにしかない沖縄をみつけに・・・
八重山での素敵な写真はフォトコンテストへ投稿!
2012年8月12日
はいさい
連日オリンピックの各種競技に目が離せないひらやーちです
アスリート達の目標に立ち向かう姿はかっこいいですね~
月日が流れるのは早く、気がつけば8月も半ばに…
みなさま、
夏、 楽しんでますか
私の夏は先月の中旬
談合坂サービスエリアにて行われました『夏の沖縄フェア』から始まりました
そう、すでに何度かこちらのブログでも紹介してますが、
私もエイサーの一メンバーとして、談合坂サービスエリアにて3日間踊り続けたひとりです
エイサーを始めて約1年…
始めた当初は1年後にこんなビッグチャレンジが訪れるとは・・・
今回のサービスエリアでの披露は、
見る人にとって、太鼓の響く音でより迫力感を体感して欲しいという思いから
女子はパーランクー(小さな太鼓)から大太鼓への挑戦を図りました
練習中にケガをしてしまう者、
身体よりも大きな太鼓に振り回されてしまう者、
思い通りの動きが出せないもどかしさ
それぞれが大丈夫かなという不安を持ちながら本番をむかえました
詳細はアラキングさんのブログをご参照いただけると、
その時の状況がよーくわかりますが、
結果としては「やりきった」という達成感でいっぱいです
1回約15分×8回×3日間という披露回数は、練習も含めてこんなに踊ったことはなかったので、
体力勝負でした。
これを3日間繰り返すと、次第に曲が始まると自然に身体が踊りだすという現象が・・・
何かを皆でやりとげるまでには時として壁にぶつかることもありますが、
そこを乗り越え、結果を残せた達成感はクセになりますね
会場まで遠くはるばるお越しくださった
『はいむるぶし』リピーターのみなさま、友人、元スタッフ、本当にありがとうございました
皆様の優しさや温かさが全員の励みにつながりました
まだまだ小浜島は夏です!
お越しの皆様へ「はいむるぶし」で過ごす夏をたっぷり満喫いただきたく、
急遽ですが、
明日8月13日、あさって8月15日 2夜限定
むるぶしエイサー隊がご宿泊の皆様を熱く盛り上げていきます!!!
ご滞在のお客様、太鼓の響く音の方へお集まりください
迫力ある踊りをお見せできるよう、ラスト練習に励みます
ここにしかない沖縄をみつけに・・・
八重山での素敵な写真はフォトコンテストへ投稿!
2012年8月11日
初めまして!
今回から「はいむるぶしブログ」の仲間入りになりました
東京都出身のトモコです!
はいむるぶしに来てまだ2か月弱ですが、
その短い間にも素敵な夕焼けに出会えたので、少しご紹介します!
今まで住んでいた東京では、空を見上げても
ビルの隙間からようやく見える程度。
日々、八重山の空はこんなにも広くて美しいのか!と感動しています!
こちらは梅雨明け直後の夕焼け。
なんと、はいむるぶし内の風景です!
東京に住んでいた私には異国としか思えません・・・!
こちらはつい先日!雨上がりの空を見上げたら、
夕焼け雲にうっすらと虹がかかり(真ん中より少し上。見えますでしょうか?)、
そして横にはお月様…なんというコラボでしょう!
こちらもはいむるぶし内で撮影しました。
これからも素敵な空に出会えますように・・・
皆さまも、八重山の雄大な空に出会いに来ませんか?
2012年8月10日
おはようございます。
本日も、小浜島は晴天
お客様も、ビーチにスノーケルにと、海を満喫されています。
さて、今年も海洋楽研究所所長、林正道氏がお越しになり、「海の環境教室」の開催と
共に、「み~んなイルカと遊びたい」in小浜島が行われました。
「み~んなイルカと遊びたい」プロジェクトは、難病の子供達とその家族を招待し、海を
楽しんでもらおうというもので、小浜島では昨年に続き、2回目となりました。
今年も2家族が招待され、海はもちろん、水も怖がっていた子供達が、海に入ると
「自分で泳ぎたい」と言い出すほどに海に馴染み、その様子を見た林先生が、また
号泣
林先生、最近、すっかり涙もろくて、子供達の話をすると、まず100%泣く・・
「み~んなイルカと遊びたい」プロジェクトは、HPも立ち上げています。
http://minnairukatoasobitai.web.fc2.com/
また、鉄崎幹人さんのブログでも紹介されていますので、是非、ご覧下さい。
http://mikihito.hamazo.tv/
2012年8月10日
2012年8月8日
こんにちは
五輪サッカーに夢中で寝不足のちぃです
皆さんはこの夏をいかがお過ごしですか
ちぃは先日レンタカーを借りて、川平方面へお出かけしてきました
川平までに向かう途中、名蔵地区にあるこちらのお店に寄りました
ご存じの方はいらっしゃいますか??
はいむるぶしのホテルショップでも取り扱っている焼き物です
こんな感じに
石垣焼とは、陶器とガラスの融合という新しい技術でできた焼き物で、
石垣島の澄んだ海のブルーを表現した焼き物です
ガラスと共に油摘を入れ込む技術で複雑な模様の表現がされていて、お値段はちょい高め
ですが、
意外にリーズナブルなお値段で焼きもの体験ができちゃうんですね~
私は3月ぐらいにこの教室に参加しましたぁ~(^O^)/
粘土が乾燥しやすいのでやり直しがきかないと言われ・・・
真面目につくりました
焼き上がりには時間がかかるので、待つこと数か月
7月に焼きあがったと連絡を受け、やっと取りにいけました~
受取りは発送でもやっているのでご安心を
こんな感じに仕上がりましたぁ~
窯元の方には、上手くできましたね~と、
褒められましたー
お時間がある方は、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか
八重山の思い出になりますよぉ~(^u^)
http://www.haimurubushi.co.jp/
2012年8月7日
皆様、こんばんは!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
今日は雲の多い一日。
しかし、
夕方、小浜島へ帰る船の中で小さな女の子が
“海だー!!!海だー!!!”
と、飛び跳ねながら喜んでいました。
そんな女の子に見てほしい今週の10枚。
快晴の八重山はもっとキレイです。
【7/24 小浜島の朝日】
【7/24 石垣島:野底付近】
【7/24 石垣島:野底付近】
【7/24 石垣島:野底付近】
【7/24 石垣島:平久保付近】
【7/24 石垣島:平久保付近】
【7/26 小浜島からの朝焼け】
【7/29 黒島豊年祭】
【7/29 黒島豊年祭】
【7/29 黒島豊年祭】
以上が今週の10枚。
いかがでしたでしょうか?
来週はShunさんの【小浜島生き物通信】をお送りします。
お見逃し無く!!!
それではまた再来週!!!
ロンドンオリンピック
競泳男子メドレーリレー銀メダル獲得に狂喜乱舞した
水泳部出身火曜日担当タケでした。
ここにしかない沖縄の扉はここを押して開いて下さい。
2012年8月6日
4年に一度のオリンピックが昨年もやっていたような気がするのは
私だけ・・・?歳をとると1年が早く感じますね
みなさんこんにちは
談合坂沖縄フェアから帰って、燃え尽き症候群気味のプルメリアです
お立ち寄りいただいたお客様本当にありがとうございました
おかげさまで大盛況で終わりました
沖縄の自慢の商品とはいむるぶしを多くの方に知っていただけました
ちなみにイベント期間での人気ランキングは
1位、海ぶどう
2位、さーたーあんだぎー
3位、べにいもたると(ナンポー通商)
4位、はいむるぶしオリジナル詰合せちんすこう
5位、小浜島産もずく
びっくりしたのは2位のさーたーあんだぎーでした
なんとオープン2日で1200個完売しました
沖縄で一番美味しいさーたーあんだぎーを探し求めてやっと見つけた甲斐がありました
沖縄にはまだまだいっぱい「いいもの」がありますので、これからも色々な形で
みなさんにご紹介していきたいと思います
本当にありがとうございました
※物産フェアで一日中踊り明かしたはいむるぶしスタッフによるエイサーを画像でお楽しみください
ここにしかない沖縄の扉はここを押して開いて下さい。
2012年8月5日
ハイサイ!勝太郎です。
今日はみなさんにはいむるぶしの夏のかほりをお届けしたいと思います。
はいむるぶしで夏を楽しんでみませんか。
最初は清々しいヨガの写真。
はいむるぶしでは朝・夕のヨガを実施しています。
次は小浜島内をサイクリング。
ヨットで海に出かけて・・・・
海風に吹かれながら浜辺を散策
10月末まで夏が続くはいむるぶし。
9月以降が勝太郎のおすすめ季節です。
ここにしかない沖縄の扉はここを押して開いて下さい。
2012年8月4日
オリンピックの夏
スポーツはなぜこんなにもヒトを感動させるのでしょうか
ここのところ、24時間いきものがかりが頭の中をかけめぐっているトバモです
さてさて。。
海は毎日表情を変えます。凪いでいる日、高波の日…
どれが良いというわけではなく、毎日が新しい景色との出会いであり、一期一会だと思っています
少し前のことになりますが、船で波照間島まで行ってきました。波が高くなりやすい航路で、今回のような小型船で行くのは無理なんじゃないかと勝手に思い込んでいましたが、この日の海のコンディションでは、行けそうとのこと
大好きな風車を、海側から眺めるという贅沢をし、大満足
この日の海に出会えたことに感謝です
また別の日
台風やら高波やらで、約1年間延期となっていた、パヤオ(=回遊魚が流木などに集まる習性を利用した浮き漁礁)にいってきました
何度も延期になっていた分、楽しみも倍増です
船酔いというまさかのトラブルに見舞われましたが、1年間の思いをぶつけるべく(←大袈裟)、釣りに熱中しました
当たりがあると不思議と酔いはふっとぶのです
そして、やっぱり、この日の海に出会えたことに感謝です
小浜島にお越しのみなさまにも、素敵な出会いがありますように
今日もオリンピック観戦に精を出すトバモでした
2012年8月3日
2012年8月2日
は~い!!夜分遅くに失礼します。一ヶ月ぶりの登場ゆいまーるです。
8月に入ってよりいっそう小浜にも観光客の方々が増えてきてますね!!こうやって小浜を選んで来てくださった事がとてもうれしく思います!!
さて、いつもならば、小浜の景色や植物などを紹介してきたゆいまーるですが、今回紹介したいのはこちらです!!
じゃ~~ん!!はいむるぶし名物巨大パエリヤで~す!!
このパエリヤなんと作るのに1時間以上も火にかけるんです!!その分魚介の風味がふんだんに詰まったとてもおいしいパエリヤになるんですね~!!
残念ながらごくまれにしか提供はできないんですが、もし小浜に、来られた際にこの巨大パエリヤがあれば、ぜひ、食べてみてくださいね!!ゆいまーるでしたらきっと5杯は食べますね!!
それでは、また一ヵ月後に会いましょう!!ゆいまーるでした!!
2012年8月1日
八月です 夏max の小浜島 から
テンション常にマックのお散歩人 ミノラセブンです。
・・・すみません、ちょっと嘘つきました
先日、3時ごろ、ちょっとだけ外に出ただけで、
あじ~~~~ 無理っ 帰ろ~~~
と家に逃げ込むように帰ったのは私です。
こんなちょっぴり弱虫なところがある私、ミノラの今回のお散歩は、先日、久しぶりに行った海。
やっぱり 海ですね!!
知り合いの海人が魚を獲りに行くというので、ちゃっかり同行させてもらったミノラ。
今回は獲物狙いなので、ミノラセブンも少し気を引き締めての船出です。
・・・
いや・・・またまた、嘘をつきました。
いやぁ~船の帆先は気持ちがいい~~ ダラァ~
ついたポイントは何やら怪しげな、根。
皆さんがいつもこのブログで見ている、それはそれは美しい八重山の風景とは違った、透明度
1m程のお世辞でもきれいとは言えない薄暗い水中。
やはり、敵から身を守るため、身を隠すための場所はこういうところなのですね。
きっと、地元の海人しか行かないであろう、かなりアンダーグラウンドな場所
海の世界でも、裏社会があるんですねぇ
さぁ、この写真の中に、もしかしたら、皆さんも沖縄に来たら食べたことがあるかもしれない食材が潜んでます。
なにか、わかりますか?
正解は 「ギーラ (ヒレジャコ貝)」です。
岩に擬態している姿はまるで海の中のカメレオンですね。
そんなこんな海の中をぶらぶらしている間に、仕留めました
なんと、五色エビ!!!やったぁ~~~
50cmはくだらないふっくらした五色エビゲ~~~ット
岩の穴の奥にいるところをあえなく捕まったちょっとかわいそうなエビさんでした。
大興奮のミノラとは対照的に淡々とポイントをかえ獲物をゲットしていく海人さんは渋くて
海の男のロマンを感じさせます
結局エビ2匹と、魚数匹を捕まえ本日の業務終了しました。
見てください! この豪華なお弁当箱!
ちなみに、この赤いの「浜崎の奥さん」っていう魚なんです。
石垣島の浜崎町に住むおっちゃんが、我が一番最初に発見したという事で名付けたそうです・・・
なんか ゆるい ですね
エビのおすそわけを頂き
夜は五色エビのお刺身、頭のお汁、の豪華2本立て。
そして、そして、これまた、タイミングよく頂いた でっかいでっかいマンゴーをパクパク。
海の幸と山の幸の王様たちのコラボ食い
海の近くに住んでいるから、ミノラセブンさんは、いつもこんなの食べてるんじゃ・・・なんて想像しているそこのアナタ・・・
ストーップ
恐ろしいほど、たまたまですから~~~そう、たまたまです
なんか、盆とお正月とクリスマスとお誕生日とお給料日とボーナス日が一気に我が家にやってきた日でした。
今年は宝くじが当たるかも知れない・・・いや、もう運を使いきったかもしれない・・
と、相変わらずどうでもいい事を考えてしまうちっぽけなミノラセブンです。
でも、美味しく物を頂くとは、人の心を温かく豊かにしますね・・・
ここ何日間はずっとハッピーなミノラでした。
あなたも南の島でハッピーに・・・
2012年7月31日
2012年7月30日
皆さまこんにちはイッコです
内地も暑い日が続いているようですが、、小浜島も負けないくらい毎日暑いです
さてさて前回鳩間島ツアーの話をさせていただいたと思うのですが
前回からの間でありがたい事に2つの島に行ってまいりました
1つ目はスタッフによるスタッフの為のツアー第2弾
パナリツアーです
パナリツアーは去年、波の都合で行けなかったのですごく楽しみにしていたんです
しかし、、、
楽しみにしてたかいがありました
海の青さが違うと思うくらいきれいな海に素敵な空間でした
クルっと案内もしていただき、島についても知る事ができてすごく貴重な体験ができて本当に楽しかったです
2つ目は以前こっちに住んでた友達が遊びに来てくれたので住んでた時に何故か行ってなかった竹富島に行ってまいりました
私も久々の竹富にうっとりしてしまいました
砂の白さが続く中を自転車で走る気分は都会では味わえない気分ですよ
どちらの島も興奮しすぎてあまり写真をとれてなかったりしましたが、、、ぜひ皆さんも機会があれば行って見てもらいたい島でした。
もちろんイッコにとって小浜島が一番心地良い素敵な島だと思ってます
ただただ今月は夏を満喫してただけに、、久々に会った友達に
なんか・・・黒くなったね
と言われてしまいました
一瞬落ち込みましたが、、、こういうお客さまの為にも日焼け後のケア用品をショップで扱っているんです
私にとっても救世主です
簡単にできるタイプのシートパックや、ちょっとお値段はありますが本格派の化粧品(オーガニックエレメンツ)を取り揃えています
イッコはちなみにオーガニックエレメンツのブルーマスクがお気に入りです
使用後に1トーン肌が明るくなった感じがします
美容の話が大好きなイッコですので、またまた話が長くなりそうなので今回はこのへんで
どんだけーの商品か気になった方ははいむるぶしショップまでお待ちしております
夏を満喫したくなったら・・・
2012年7月29日
2012年7月28日
2012年7月27日
こんにちは
今回は野草を入れた泡盛つくりです。
泡盛は香りと味わいを楽しめる生で飲むのが、一番おいしいですが
沖縄のおじぃの間では、薬膳酒として飲まれる方もいます。
写真右からシマヤマヒハツ(ヤモミ)、ヨモギ、レモングラスの順です。
3合瓶泡盛と野草と角砂糖で作られます。
ヤモミ酒(2011.3.1作)
痛風に効くという声があるらしい。
ヨモギ酒(2012.7.26作)
高血圧を抑圧すると言われている。
レモングラス酒(2012.5.8作)
ウォッカのズブロッカを真似て、作りました。
おじぃたちは盃1杯を寝酒用に飲んでいるようです。
ここにも、おじぃたちのぬちぐすいがあるのかもしれませんね。
HBでした
2012年7月25日
こんにちは!ミルフィーユ大好きアラキングです。
いやぁ夏真っ盛りですね。ちなみにタケさんが撮る写真は
八重山の夏を綺麗に切り取っていて本当に毎回、
確かにこの風景を見ていたなと思い出します。
すごいです。
さて!
今、山梨県の中央自動車道の談合坂サービスエリア上り線で
沖縄物産フェアをはいむるぶし主催で開催しております。
なにか高速を使わないでも行ける方法があるようなので近くに
お住まいの方も行かれてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、山梨甲州ビーフや高さ17センチ近くもあるタワーソフトクリームなど
も味わえますし、お土産屋さんも沢山あるのでデートや家族連れでぷらっと行っても
楽しいかもしれません。
はいむるぶし店長厳選の沖縄土産がずらっと並び(ちなみにホテルで売ってないもの
まで売ってます)沖縄の風を感じれますのでぜひ遊びに行ってみてください!
↑
行列が出来る人気店になりました!
もう終わってしまったのですが、僕も含めはいむるぶしエイサー隊も店長の応援に駆けつけました!
いや、店長の応援ではないか。物産フェアの盛り上がりを応援しに行ったのですね。
しかしまさかはるばる山梨までエイサーで出張でいくことになるとは・・・・・
5・6年前にダイエットの為にエイサーを初めた、なんて思わず忘れてしまいそうです♪
行程は往復でそれぞれ一日使ってしまい、中三日踊りまくる四泊五日のスケジュールです。
踊りまくるといってもまぁそんなに過酷ではないですよ。
朝開店前(十時前)に踊って、三時間休憩した後は
昼過ぎ一時から四時まで一時間おきに踊るので一日たったの五回だけです。
一回十分くらいなのでまぁ大したことはことはないです。
四時には踊り終わって後はフリーだし。
・・・・・・・て聞いてたのに・・・・・・現実は全然違う・・・・・・
朝一で踊ったら、なんとそのまま、一時間おきに踊って四時で終わりだと思ったら
五時も六時も踊る、という気づいたら八回公演になってました・・・・・
しかも途中で何を思ったか一人のわがままで予定にない曲まで増やして、空き時間に裏で皆で練習したりして・・・・
しかもこの曲がなんというか飛んで跳ねて、声をだして・・・・と体力を相当奪う曲なのです。
明らかに、皆がえ?公演までふやしたのに曲も増やすの?という雰囲気の中
一人だけが、曲も増やすし、公演も増やす!と鼻息荒く主張しまくっていたのです。
さらに鼻息荒い彼だけがその新しい踊りをあまり覚えていないという失態ぶり・・・・・・・
彼のせいでこんな目にあったのです。エイサー隊は・・・・・
本当にひどい話です。
犯人は、実は・・・・
僕です♪
いや、何か楽しくなっちゃって・・・・・・・・・
せっかく山梨まで行っているのだからできる限りのことはやりたくなってしまって、
自分の限界をしりたかったんだぜぇ。
といったらカッコつけですね・・・・・・
実際は、踊ってないと逆にしんどいという
状況に気がついてしまったのです。
↑
毎回違うお客様の前で8公演、最高でした。
あれは不思議ですね。踊っている最中はもちろん
踊り終わって十分くらいは興奮状態です。
しかし十分をちょうど過ぎたあたりからおいおい肩に何か来ちゃいましたよ・・・
と思うくらい体がダルく、さらに足もがくがくしてきます。
しかし踊り始めるとピカーン!と復活するんですよ。不思議です。
もちろん次の公演後は前の公演後の1・3倍は足ががくがくしてますが・・・・・
何か中途半端に疲れるくらいなら、思いっきり疲れたほうが踊った後に気持ちが良いのです。
きっと僕の脳は簡単にアドレナリンみたいなものが噴き出すんでしょう。
まぁ ただの変態という噂も拭いきれませんが。
お陰で一日の終わりはそれはもう泥のようにクテーっとしてました。
(ちなみにヘトヘトでホテルに帰って音楽を聴いて癒されようと思ったのですが
聴いた曲がTMNのBE TOGETHER で鈴木亜美もカバーしているのですが
このサビが世にも恐ろしいです。
BE TOGETHER♪BE TOGETHER 今夜は~♪朝まで踊るよ~♪イェー♪
・・・・・・ベッドの上でマッサージしながら思わずムリムリムリムリ!!!と爆笑してしまいましたよ。)
というわけで踊った曲数三日で・・・チーン!!出ました!まさかの70曲オーバー!!!!
これは自慢できそうな曲数ですね。
沢山の友人知人が遊びに来てくれました!元スタッフや八重山病患者の皆様、
普段、小浜島でしか会えない方々に会えたのは本当にうれしかったです。
この場を借りてお礼を申し上げます。
本当にどうもありがとうございました。
ちなみに皆さんが笑顔で接してくれていましたが
僕は踊りまくった結果の体から出る香りが気になってあまり近くに行けませんでした。
しかも着替える暇もなく、香りの上に香りが覆いかぶさるという
お花畑みたいな状況もしくは香りと香りのミルフィーユがT-シャツと体の間で起きていたことも併せて
この場を借りて白状いたします。
本当にどうも済みませんでした!!!
そうそう、そういえば沖縄人達のツアーが来て、本当はもう出発しなきゃいけないのに
予定を15分遅らせて、わざわざ観てくれました。
しかも最後は皆で予定に無かったカチャーシー(モーヤ)。うちなーんちゅの底力を
見せ付けられました。やっぱすごいわ。
冗談はともかく本当に最高でした。すべての公演が終わった後、「愛しさと切なさと心強さ」で一杯でしたね。
(今回は小室哲哉ネタでおしていこうかな・・・・・)
エイサー隊の皆、本当に僕のわがままに付き合ってくれて、感謝の気持ちで一杯です。
でも今回の旅で明らかにエイサー隊の結束力もあがり、踊りに磨きもかかり、変に自信がつきました。
↑新生エイサー隊のこの表情!!!良い顔してますね。隣で僕とマリア様はどんな顔してたんだろう・・・・
今度皆様にお見せするときはパワーアップしたエイサー隊をお見せすることが
出来るかも知れませんね。楽しみ楽しみ。
PS
エイサー隊のマリア様が持参したビデオカメラで皆様のご協力もあり
エイサーのほとんどを録画することに成功しました。
え?じゃあなんでこのブログに画像がないの?と思われた方!まさか・・・・?と思われた方!
正解!!!ビデオをマリア様が落として喪失致しました!!!!!!!
(僕なんてカメラ目線でほとんど頑張ったのに・・・・・・)
というわけで、幻だったかのように記録が無いのです・・・・
さらに言えば踊りすぎて疲れのせいか記憶も無いです・・・・・・
記録の王も記憶の長嶋もエイサー隊にはいません・・・・・・だれか、何らかの方法で録画した人ははいむるぶしまでお送りください。
エイサー隊に会えるかも!?
2012年7月24日
皆様、夜分遅くに失礼致します。
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
早速ですが・・・
皆様、
夏、満喫してますか?
僕は相変わらずあちらこちらに行ってます。
2週間前のブログでもお伝えしましたが、
今一度・・・
天気の良い日は外で遊びましょう!!!
【7/11 黒島】
【7/11 黒島】
【7/13 小浜島】
【7/17 バラス島】
【7/17 バラス島の沖】
【7/20 小浜島】
【7/20 小浜島】
【7/20 石垣島】
【7/21 鳩間島】
【7/21 鳩間島豊年祭】
ちなみに
本日も八重山地方は快晴だったので
石垣島北東部を原付で爆走しておりました。
その写真は2週間後にご紹介致します!!!
以上が今週の10枚。
いかがでしたでしょうか?
来週はShunさんの【小浜島生き物通信】をお送ります。
お楽しみに~!!!
それではまた再来週!!!
火曜日担当タケでした。
はいむるぶしホームページへ
2012年7月23日
いよいよ夏本番ですね、、、、 こんにちは『山猫』です
もう何回目の小浜島での夏をすごしたでしょうか、、、、?
う~んなつかしい、、、、
いまも思い出すのが X’masに船をだして泳いだ事、、、、。
北の国の『山猫』には 衝撃でしたね、、、、、
なにもかも新鮮なオドロキにみちみちていました、、、
ハイコントラストな自然の色彩とか、、、、
自然が奏でる音響とかとか、、、、
癒しの島、、、、、楽園、、、、、
もう八重山を『世界遺産』に登録してほしいくらいです、、、、。
さあ夏本番です 南の島でおあいしましょう、、、!
たぴすかろい、、、、、
旅の幸い、、、、
『山猫』でした、、、、
はいむるぶしHP
フォトコンテスト
2012年7月22日
こんにちは島Pです。
最近、朝早くからリュウキュウアカショウビンがよく鳴いていて、起こされます。
普段は、鳴き声だけ聞こえて姿は見えないのですが、
今回は、寮の窓からよく見える枝にとまっていたので撮ってみました。(警戒心もあまりなく、鳴き方もへたくそだったのでたぶん幼鳥かな)
あまりよく撮れなくてすみません。
あと一枚は夏の定番「入道雲」です。
出勤途中で、宿泊棟の上(実際は西表島の上)に大きな入道雲がありました。この日は気温も高かったのですが、時折スコール(10分程度)が降ると気温が少し下がってとても気持ちがよかったです。
アカショウビンは渡り鳥で鳴き声が聞こえてくると夏がやってくなあと感じます。また入道雲は本格的な夏を感じさせる風物です。
はいむるぶしも本格的な夏に突入し、熱く楽しい、はいむるぶしが皆様を待っています。
はいむるぶしホームページ http://www.haimurubushi.co.jp/index.html
2012年7月21日
ハイサイ
久しぶりのハルサーです。
今回は小浜に来る時には、必ず利用する、
離島ターミナルで、販売していたフルーツ・野菜を紹介します
まずは、沖縄らしい冬瓜です、
1個300円で販売されていました、
さすがに観光に来たお客様向けではなく、離島に帰る地元の人向けでしょうね。
次は、あまり見たことがない、カボチャです、
これも1個300円で販売されていました。
なかなか見ない形のカボチャですよね。
次はシーズン到来、皆様が大好きなマンゴです、
このマンゴは、特玉らしく傷もなく、手のひらぐらいの大きさでした。
ちなみに、1600円もしていたのでハルサーは手が出ませんでした。
ハルサーは、少し傷があっても、2個入って1600円のものがいいですね。
このほかにも、
パイン
シークワァサー
などいろんなフルーツ・野菜が販売されていました、
このほかにも離島ターミナルでは沢山の商品が販売されています。
パイン・マンゴは、はいむるぶし ショップで
期間限定で販売していますのでぜひとも購入してください
2012年7月20日
いつもブログを御覧の皆様こんにちはティダヌファー(太陽の子)です。
はいむるぶしファンの八重山病患者の皆様に待望の2012年度ぬちぐすい泡
が、贅沢に仕上がりました。
先月末にアラキングさんのブログで酒造りの様子を紹介しました。
そんな魂心の泡盛を造りに4度目になりますティダヌファーは、皆様の美味いの一言と、歓びと至福の時を
脳裏に浮かべ、あの聖母女将の厳しくて暖かく愛情に満ち溢れる蒸留所へ伺い、アラキング、ティダヌファー
含め5人のサキタリヤー(造り手の意)が、洗米・米蒸し・麹造り・蒸留過程を経て、最高に最良で上質な泡盛の
ぬちぐすい(命薬)が出来上がりました。
蒸留所入口
麹箱に麹を繁殖中
もろみ甕に仕込み
特に今回が特別ではなく、毎回が魂心で最高最良で上質ですけどね
販売価格
売店価格(お土産用)
ボトル4合(720ml) 43度 ¥10.000
レストランやバーでの販売価格
シングル(60ml) ¥1.500
一合カラカラ(180ml) ¥4.000
価格を御覧になり高っと思った方多いと思います。
試飲できる量を生産できないのが残念だが、まずは飲んで頂きたい。
先月末に入荷し即販売を始め半月、多くのお客様に至福の一時を味わって頂きました。
至福を味わった皆様からティダヌファーが直接頂いた感想を参考の為、ざっと紹介しましょう。
甘い香り、これが新酒?、凄くお米の香りが良い、43度なのに飲みやすい、力強いなど
感想を頂きました。
毎回何が違うのだろうか?
全工程は同じだが手造りだからか?
必ずしもそうでは無いと思う。
季節や、雨が多い時期にも左右されるし、全ての工程でのサキタリヤーの五感で左右される。
蒸しの火加減。
蒸留の火加減。
またサキタリヤーが女性のみで造る酒と違ったり、だから毎回違う味わいの酒が出来上がる、
我々サキタリヤーが寝ずの番で、アラキングが怒鳴られ涙し、育てた、そんな麹が可愛らしく思う。
皆様に御堪能頂く為、ホテルショップ・レストランやバーで販売致してます。
酒造りに精魂かけたサキタリヤーが皆様に想いを伝えるべく、レストランにはティダヌファーが、売店には
アラキングがお待ちしております。
是非皆様の来園お待ちしています。
2012年7月18日
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
おはようございます(。・ω・)ノ゙
海の日も過ぎ、内地でも徐々に梅雨明けが宣言されて、ついに夏到来ですね~☆
小浜でも毎日お天気が続いていますが、たまにスコールが降ったりして、日々南国らしさを感じている8eeerです
来る7月27日の土用の丑の日に鰻を食べたいと思っている8eeerです
さて、栄養満点の鰻でも食べて体力をつけなければやられてしまいそうになる暑さの中、
私8eeerは先日、同僚と石垣観光&グルメツアーに行ってきました~ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ワーイワーイ
まず昼食に訪れたのは石垣離島ターミナルから車で5分ほどのところにある”海人食堂 海鮮館”というお店
頂いたのはまぐろの刺身とネギトロの海鮮丼♪
5分歩けば海!という場所に住んでいながら、なかなか新鮮な魚介類を食べる機会がなかったので、
とても幸せな気持ちで、もう食べれないー(><)というほどたらふく食べました
だかしかし!!
甘いものの誘惑には勝てません!!
そのお店を出て、すぐ! ものの5分後!!
美味しいおいしいジェラートを食べました!!(笑)
そのお店の名前は”an石垣ジェラート”
先ほどのお店から車ですぐのところにあります☆
たくさんある味の中から迷いに迷って私が選んだのは、紅いもと塩キャラメル
どちらも素材の味は濃厚ながら、後味はさっぱりしていてとってもおいしかったです
食後のデザートも頂いて、食事は終了~~
とお思いですか?
いやいや、それではグルメツアーの名が廃ります!←
まだまだ、行きますよ~!
向かったのは、車で20分ほどの白保地区にある”papiru”というケーキ屋さん
ですが、まだまだ行きます!とは言ったものの、さすがに立て続けは辛い
そのお店を通り過ぎて、腹ごなしに向かったのは海!
最初は堤防から眺めていたのですが、そのうち近づいていき、ついには…
「〇※△×~!!!!」
叫びだしました、私たち
叫んで、動いて、おなかを減らそうという魂胆です
心なしか気分もすっきりして先ほどのお店にレッツゴー
ここでも迷いに迷ってロールケーキを選びました
残念ながらお店は満席だったので、テイクアウト
景色がいいところで食べようということになり、向かったのは来年3月開港の新石垣空港を見下ろす見学台
着実に完成に近づいている新空港と、その向こうに広がる海を眺めながらケーキを頂きました
見た目もおいしいケーキの写真は…、食べることに夢中で撮り忘れてしまいました
今度こそお腹いっぱいになり、次は石垣観光です
ひたすらひたすら道を北上してたどり着いた先、それは…平久保崎灯台
みなさんご存じ石垣島最北端です!
左手には東シナ海、右手には太平洋という最高のロケーションです
もちろん境目なんてありませんけどね( ̄∇ ̄)
そんな素敵なところに行ったら、そりゃあ両手も上げたくなります(笑)
その後はひたすらひたすら南下です
そして帰りの船の15分前、小腹がすいたということで
離島ターミナルの真ん前にある”マルシェ”というお店でシュークリームを頂きました~
最初から最後まで食べて食べて食べまくった一日でした
体重計には怖いので乗らない!絶対に乗らない!!
そう心に誓った一日でした(笑)
八重山の魅力を堪能したいなら…
はいむるぶしHP
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
2012年7月17日
こんにちは、Shunです!
日曜日、たくさんのお客様に来ていただき、そのぶん帰りが午前4時近くになっていて、かなり遅くなり、へとへとになっていました。でも、おかげで、とても綺麗な天の川を見ることができ、幸せになれました。
いつか写真を撮り、皆様にご紹介したいです。腕を上げねば!
今回、ご紹介するのは、“行列のできる鳥”シロハラクイナです。
行列ができると言っても、本州での話です。本州でシロハラクイナが出たとなると、何十人もの鳥好きが集まるのですが、ここ小浜島では簡単に見られる鳥です。
みやすさ:★★★★★(通年)
シロハラクイナは名前のとおり、腹が白いクイナです。クイナというと、絶滅危惧種のヤンバルクイナが有名ですが、そのヤンバルクイナの仲間です。
(さらに…)
2012年7月16日
本島の皆様!!!
いかがお過ごしでしょうか(・∀・)つ???
小浜に来て早3ヶ月!!!
毎日毎日暑さとの戦いですよ( ´_ゝ`)ノ
休みの日には常に海へ行き
シュノーケルでお魚さん達と戯れている
浜っ子ですヾ(´ω`=´ω`)ノ
(疲れたら浮き輪で浮いてます)
さてさて~~~
ロイズ好きの方・・・必見
チョコ好きの方・・・必見
はいむるぶし好きな方・・・必見
なんと!!!
ロイズ石垣から新商品が
\どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん/
クランチって言ったら。。。
やっぱりロイズですよね
夢の島。。。小浜ですよね
♪石垣の塩チョコレート
♪黒糖チョコレート
♪紅芋チョコレート
この夏!!
どのチョコ食べたいですか
はいむるぶしホームページへ
2012年7月15日
こんばんは!月1担当、ヨナです。
昨日は休日。石垣島へ買い物に行きました。
天気が良いので、席には座らず、船の最後尾で八重山の島々を眺めながら、石垣島へ向かいました。
小浜港(石垣島で買った大きい荷物は、船積して送ってもらっているんですよ)
小浜島が遠くなります。
小浜島と奥に見えるのが西表島
うさぎがたくさんいる、嘉弥間島(カヤマ島)
まぼろしの島と石垣島 ※解りずらいのですが、中央に白く見えるのが浜島です。
竹富島と石垣島
小浜島⇔石垣島まで約25分。写真は掲載しませんでしたが、黒島も見えます!
ぼけーと眺めているうちに、石垣島へ着きました。
皆様も移動中は是非、クルージングをお楽しみください。25分は「アッ」というまですよ!
それではまた。
はいむるぶし ホームページ
はいむるぶし フォトコンテスト
日帰りでも楽しめますよ!石垣島ドリーム観光主催 日帰りプラン
2012年7月14日
皆さんこんにちわ、ご無沙汰しています、1023です。
毎日暑い日差しの下を歩いていると、少しずつ日焼けをして、既に顔や腕は真っ黒。
まだ7月も半ばですので、夏の終わりにはどうなるのか、とても心配です。
思いのほか日焼けしますので、外出の際は、お気を付け下さい。
今日は7月にオープンしました昆虫博物館をご案内します。
館内には、世界の珍しい昆虫、そして、こちら八重山固有の昆虫などの標本がたくさん
並んでいます。
なんと、名和昆虫博物館は日本最古の昆虫博物館!ここは、その分室なんです
日本国内で見られる蝶の中でも大きさはトップクラス(石垣の市蝶にも指定されています)
鮮やかな光沢に目が釘付けに
珍しいカブトムシやクワガタもたくさん並んでいます。
見ているうちに、昔子供の頃、裏山にカブトムシをとりに行ったこと、隣の家のお兄さんが
見事なノコギリクワガタを捕まえたこと、そしてそれを羨ましく感じたことなど、次々と思い出が
蘇ってきました。
はいむるぶしにお越しの際は、足を運んでみて下さい。
是非、お待ちしています。
2012年7月12日
2012年7月10日
皆様、こんばんは!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
皆様に朗報です!!!
夏がやってきました!!!
【7/3 波照間島ニシ浜沖】
【7/3 波照間島ニシ浜沖】
【7/3 小浜島】
【7/3 小浜島】
【7/6 石垣島】
【7/6 石垣島】
【7/6 石垣島】
【7/6 小浜島】
【7/8 小浜島】
【7/8 小浜島】
皆さん!!!
天気の良い日は外で遊びましょう!!!
以上が今週の10枚。
いかがでしたでしょうか?
来週はShunさんの【小浜島生き物通信】をお送ります。
チャンネルはそのままで!!!
それではまた再来週!!!
火曜日担当タケでした。
はいむるぶしホームページへ
2012年7月9日
皆さんお久しぶりですプルメリアです
さて、いよいよ「はいむるぶし」主催の沖縄物産フェアの開催が
近づいて来ました
プルメリアは多くの方が、来ていただけることを夢見ながら準備に
明け暮れています。←実は全くお客様がいないという悪夢も見たり、見なかったり・・・。
7月14日~7月16日に限っては、はいむるぶしエイサー隊も出動しますので、
関東にお住まいで、近い方はお時間があれば、是非お立ち寄りください
さて、またまた皆さんに発表があります
とうとう作ってしまいました
ジャーン
はいむるぶしにお泊りいただいたお客様の中には、ブッフェで提供している
ラフテーカレーファンもいらっしゃるのでは・・・?
と、勝手に思い込んであの味を再現しちゃいました
泡盛と黒砂糖を使ってじっくり煮込んだラフテーを、特製のカレーで仕上げた料理長自慢の
一品です。是非お試しください
はいむるぶしの運営する楽天ショップ「美ら島本舗」で購入できます。
まとめ買いはお安くなってますよ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/haimurubushi/
2012年7月8日
2012年7月8日(SUN)気温29~33℃ 毎日快晴 毎日感動 日直:コハマジママヤー
はいむるぶし玄関屋根のシーサー
風を感じにかぁちばいテラスへ
風にとけ込む場所
眺め
2年ぶりくらいに標高99mの山『大岳(うふだき)』へ
登山口 290段の階段スタート!
頂上の展望台は与那国以外の八重山諸島が見渡せるまさにテンブス(おへそ)
まず小浜島のニシ・・・方言で「北」のことをニシと言います。
カヤマ島とカヤマ溝が見えます。
次にイリ・・・島の西側、細崎の先におっきな西表が近くに見えます。西表の右側に鳩間島もね
ハイ・・・島の南側 黒島と新城島の上地島と波照間島が完璧!
そしてアガリ・・・「東」 北東の位置に「幻の島」
小浜港の向こうは竹富島と石垣島
20数年住んでますがまた今日もこの自然に飽きず感動してます。
梅雨明けのこの季節の『いろ』は1年でいちばんきれいです^^
伝えたいけどヘタな写真じゃ伝わらないですよね。
沖縄へ 八重山へ 石垣島へ 小浜島へ はいむるぶしへ 飛んできて下さい!
はいむるぶしHPはいむるぶしHP
2012年7月7日
7月7日 今日は七夕ですね。
今夜の小浜島は、満月から少し欠けた月がのぼってきます。
月明りが眩しくて天の川をくっきりと見ることはできないかもしれませんが、
それでも満点の星空が広がっています。
七夕といえば7月7日・・・と思っていましたが、
8月7日の地域もあるんですね。
さてここ沖縄は・・・と言いますと、
旧暦の7月7日が七夕なんですね。
旧暦では、今日はまだ5月18日。
今年は(新暦の)8月24日が旧暦の7月7日になります。
それでもはいむるぶしのロビーには、ガジュマルのオブジェに
短冊を飾り付けてみました。
七夕といえば星まつり・・・のイメージですが、
沖縄ではお盆行事の一つで、お盆の準備を始める日と
されているようです。
沖縄のお盆はご存知の方も多いかと思いますが、
旧暦の7月13日から15日ですね。
旧暦は月の満ち欠けに合わせられているので、
当然毎年同じ日(旧暦)は同じ月齢になります。
7月7日の月はちょうど半月(上弦の月)で、
15日の満月に向かって徐々に満ちていきます。
7日の半月でお盆の準備を始め、
13日にご先祖さまを各家にお迎えし、
15日の満月でご先祖さまをお送りするわけです。
ちなみに13日は月が一番美しい日・・・。
このブログをご覧の方ならきっとご存知ですね。
♪ 月ぬーかいーしゃやー 十三日~♪
それではどうぞ素敵な七夕の夜を・・・。
短冊に込めた皆さんの夢や願いごとが叶いますように。
2012年7月6日
こんにちは、わさわさです。
今回は石垣島にある泡盛の酒造所をいくつかまわってみました。
っと言っても外から看板を撮ってきただけなんですが・・・。
まずは「白百合」を造っていらっしゃる池原酒造所さん。
離島ターミナルから北へてくてく歩き、住宅地の中をうろうろ
したところで発見。趣のある店構えが私はけっこう好きです。
次は髙嶺酒造所さん。川平です。
請福酒造さん。少し甘みのある泡盛「請福」を造ってらっしゃいます。
玉那覇酒造所さん。けっこうな路地を入ったところにあります。
八重泉酒造さん。敷地が広そうでした。
場所によっては本当に狭い路地(一通とか)を入ったところにあってビックリです。それだけお店ごとに歴史があるということでしょうか・・・。
2012年7月5日
2012年7月4日
南風がここちよい小浜島から お散歩人 ミノラセブン です
今日は、お散歩は休憩・・・って事で・・・
私・・・小浜島に住んでいながら、今シーズン初パイナップルを食べました。
西表島の友人から頂いたもちろんmade in IRIOMOTE のパイナップル
pineapple ん
ところで、こいつは、パイナップルなのかパインアップルなのか、パイナポーなのか(それはないか・・・)
なんて呼べばいいんだったっけってほぼどうでもいい疑問に悩まれた方いませんか
はーい(ミノラ)
名前の由来は果実の形がパイン(松かさ)に、味がリンゴに似ているからという説と、リンゴが果物の代名詞であることから松かさに似た果物という意味という説があるんですって
なるほど・・・スペル的にはどっちでもいいって事か・・・
生の切ってないパインを保存するときは逆さまにして立てかけておくと下部に多い甘みが全体に均等になる
そうですよ~
とってもジューシー&スウィーティ
ただ甘いだけじゃなく、程よい酸味が、パイナップルの美味しさをきわだたせています。
常温で食べたほうが、味がでるといいますが、ミノラは冷蔵庫に冷やして食べるのが大好きです。
クエンサンも含まれているので、疲労回復、老化予防、整調作用、老化防止 に効果あり
今のミノラにはなくてはならないフルーツではありませんか
肉を柔らかくし、臭みを消す成分があるので肉料理などに使われたりもしますね。
まぁ、パイナップルあるあるを並べてみましたが、
うんちく抜きで、美味しいものを美味しくいただくのが、最高の食べ方ですよね
でーじマーサンでした
最後に、我が家に元気よく咲いたプルメリア
今年はいつになく、花芽がたくさん出来、ちょっとしたブーケのようです。
今日の、ちょっぴりハッピーな一枚です
南の島で癒されたいなら・・・
2012年7月3日
2012年7月2日
皆さん、こんにちはイッコです
今日ははいむるで働くスタッフによるスタッフの為の恒例行事
鳩間ツアーの日です
今年は、どこに行くか色々話し合った結果、、本日は鳩間ツアーに決定しました
何処に行くにしても気になるのは天気ですが、、心配する暇もないくらいの快晴であります
鳩間島に行く途中にあるシュノーケルポイントへ
ここはイカが釣れるというスポットらしいですよ釣り好きの方も楽しめますね
みんな好きな事をして満喫タイム
「まぼろし~」かと思うくらいキレイいな海のなかをイッコは泳がずにはいられません
子供ちゃんも準備万端です
釣り好きの方はマイ竿を持って釣りをしたりと最高ですね
オオおおっと
釣りには、うといイッコは忘れていましたがここはイカが釣れやすいというスポット
開始数分でティダヌファーさんが釣りあげました
この後残念ながらイカが落ちて海に帰って行ってしまいましたが
皆の記憶には残りますね
泳いだ後は一息ついて、、、
やっぱりオリオンビール
ちなみに今日はオリオンリッチの気分です
ぷは~
海を眺めながらのオリオンは最上級に美味しいですね
まだ鳩間には着いてませんが、、色々素敵な時間がありすぎて長くなってしまうので
この続きはまた次回
皆さまもぜひ小浜に来られた時には海をおつまみにビールを飲んでみてはいかがでしょうか
オリオンにしたり、ゴーヤビールなんてのもあるので、気分でビールも選んでみたら更に楽しくなるかもですよ
素敵な時間をすごしたくなったら・・・♪♪
2012年7月1日
はいたーい
今日から7月です
本州も夏の暑さがじわじわと近づいてきたころでしょうか??
こちら小浜島は夏本番
はいむるぶしは連日多くのお客様にお越しいただき、
滞在中たっぷり遊んで真っ黒に焼けてお帰りいただいています
私はこの輝く夏が一番好きで、休みの日はバイクで島をドライブしては癒されてます
まっすぐにのびる一直線の道の向こうに広がる青い海
ついついミラーからの景色にも見とれちゃう
のんびりとした時間が流れる島で・・・
時間を忘れて・・・
心からのリフレッシュをしに遊びにいらしてください
気が付いたら きっとあなたも ゆるーい表情になってるはずよ~
ひらやーちでした
夏本番!小浜島 はいむるぶしへGO!!
7月2日より応募開始!!第2段 はいむるぶしフォトコンテスト 応募お待ちしております
2012年6月29日
2012年6月28日
はーい!!こんばんは約一ヶ月ぶりの登場ゆいまーるです。
更新が遅くなりましてすいません・・・。
さて最近の小浜ですがとても天気がよい毎日でようやく夏を迎えたのかなとも思いますねー!!
青い空に青い海、木々の緑に、みんなの笑顔。そんな光景がいつでも見れるのがの良いところですね!!
突然ですがここで一枚。
最近撮ったとてもお気に入りの一枚です。どうして同じ海なのにここまで色が変化するのかと今更ですが思ってしまいます!!海を目の前にしてボーっとしているだけでなんだか幸せな気持ちになります。
これこそが南の島のパワーなんでしょう!!
そしてもう一枚!!
皆さんなんだと思いますか?正解は「アダン」という植物です。やはりパイナップルと勘違いしてしまいますねー!!
一見実はおいしそうですが食用ではないそうです。
このような光景皆さんも見たいと思いませんか?思いましたら一回小浜の夏を味わって楽しんでほしいですね。
それではこの辺でゆいまーるでした!!
2012年6月27日
こんにちは!
自宅のPCが謎のハッキングにあい(?)壊れてしまったので
なんと石垣島のネットカフェからブログを更新している
アラキングです。そのため写真のアップは今回もございませんので悪しからず・・・・
いやぁ暑いですね。というか熱い・・・・・とういうか痛い・・・・・・
ドラキュラじゃなくても、ウギャーとなってしまいそうな
とろけるような日差し。
でも、不思議ですね。気分は最高です。
小浜島には便利なコンビニも、スーパーもネットカフェもありません。
しかし暑い小浜には、暑さを楽しませてくれるような恩恵がたくさんあります。
例えば、遠浅でどこまでも青い海。
例えば、突然のスコール。
例えば、木漏れ日揺れる大きな木。
例えば、窓をあけると流れ込む風。
暑い、、けれども、その厳しさの中でちょっとした癒しを見つけることができるのです。
自然に触れていると何か心が落ち着いて
欲張りになるのを防いでくれます。
喉がかわいたら冷たい水がある。腹が減ったら八重山そばがある。
木々が揺れて、虫たちが鳴いて、海はきれいに輝いている。
外部の物を仕入れなくても島の素材だけでこんなにも豊かな気持ちになれる・・・・・
これだけで充分じゃないか・・・・・・と思わせてくれます。
暑さから逃げるのではなく、抱え込んで一緒に生きた時に本来の自分が
顔をのぞかせる・・・・・みたいな感じですかね。
ちょっとかっこつけすぎですね。
クーラーで快適で、手を伸ばせばなんでも手に入る環境からこの暑い小浜島に
自然の中から見つけるちょっとした安らぎを求めに来てみませんか?
何か発見があると思いますよ。虚栄心から解き放たれ飾らない自分に出会えるかもしれません。
さぁこの夏!!「快適さ」から飛び出して、向かうは、はいむるぶし!!!
どうですか?
まぁ今僕はクーラーがんがん効いた最高に快適なネットカフェにいて、
恐らく輸入物のオレンジジュースで喉の渇きを癒し、欲張りな誘惑に負けて買った
もろレトルトなカレーライス400円のせいで
これから妻と一緒に食べる島の素材を活かしたランチに支障が出ることが確実になって
しまったのでこの暑さを言い訳に夏バテのせいにしうと虚栄心の塊のような男になってますが・・・・・・・
はいむるぶし公式サイト
2012年6月26日
皆様、こんばんは!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
夏至南風が吹く今日この頃の八重山。
時折スコールが襲いますが、
遠くに入道雲が見えると真夏の到来を実感します。
どこを撮っても何を撮っても画になる季節です。
自分の体力が続く限り外に出掛けようと思います。
【6/16 石垣島石崎】
【6/16 石垣島川平】
【6/17 小浜島】
【6/17 小浜島】
【6/23 小浜島からの朝焼け】
【6/24 小浜島からの朝焼け】
そして今日26日は西表島に行ってきました。
【船浮:イダの浜】
【イダの浜沖】
【目前の水落の滝】
【水落の滝】
以上が今週の10枚。
いかがでしたでしょうか?
週間予報にずっと晴れマークが並んでいます。
体力が持つかちょっと心配です。
来週はShunさんの【小浜島生き物通信】をお送りします。
お見逃し無く!!!
それではまた再来週!!!
火曜日担当タケでした。
はいむるぶしホームページへ
2012年6月25日
2012年6月24日
ハイサイ!
勝太郎です。
今日はお休みなので、午前中に仕事をパッパと片付けて、海に出かけます。
ギラギラの太陽の下、汗をぬぐいつつ芝生を歩いて行くと、本土と違って全く磯の香りがしないエメラルドグル―ンの海が見えてきます。
本土人の勝太郎はいつも不思議に思うのですが、本土の海は必ず磯の香り、潮の香りがしたものですが、ここ八重山の海は無臭なのです。
なので、緑の林を抜けると思いがけず海が開けている事があります。
本土なら数百メートル先から香りで気付くのですが・・・。
並んでいます。
色とりどりのカイトが。
小浜島はカイトサーフィンや、ウィンドサーフィン、スタンドアップパドルの日本の聖地とも言えるような絶好のロケーションの島なのです。
遠浅で、サンゴ礁のリーフに囲まれているので安定した環境で楽しめ、ほど良い風も吹き、何と言っても沖に出ると色とりどりのサンゴ礁が足元に広がるのを見ながら水面を滑るのに感動するのです。
リーフ際には良い波も立ち、サーフィンを楽しむ事もできます。(あまり知られていませんが・・・)
今日はちょっと多くの方が来ています。
何人かは、西表島まで出かけて行ったようです。リーフ内で西表島や、竹富島とつながっているので出来るのです。
勝太郎も負けじと出動!
竹富島の近くまで行って楽しく遊んだのでした。
おまけは、はいむるぶしの朝ヨガの写真。
海風に吹かれ、島々と海を見ながらの朝ヨガは本当に気持ちが良いのです。
大自然のエネルギーを山盛りもらってみて下さい。
南の島のエネルギーを受け取るには、ここをポチっとな!
2012年6月23日
こんにちは、トバモです
釣女(チョウジョ)って、世間でまだ流行っているのでしょうか。
釣りネタをご無沙汰していましたが、私の中ではブームは終わってなんかいません。
最近、大先生のご指導の下、ワーム釣りにハマッています。ちなみにワームとは、ソフトルアーとも呼ばれ、硬いプラスチックではなくゴムで出来ています。ジグヘッドと呼ばれる重りつきの針につけて使います。ワーム界は中々奥深いようで、まだまだ知らないことが多いのですが…
とにかく、よく釣れるのです。
ちょっと興味深いのが、いままでは釣ったことのなかった、ヘンテコな魚がヒットすること。魚に関して浅識なわりに、オタク気質な私にとっては、好奇心が刺激される、新しい出会いなのです
ホウセキキントキ
状況によって体色を変化させる性質のようで、釣り上げたときは赤色だったのに、いつのまにやらシルバーに!と思ったら、また赤色に戻り。。名前にふさわしく、大きな、宝石のような目をしています
ミツバモチノウオ
とってもおとなしい子でした。食べられるらしいですが、あんまりおいしそうではない。。
バラハタ
なんとも毒々しい体色、柄です。予想通り、毒を持つお魚です。
バラフエダイ
暴れん坊で、見た目も雄々しく、強そうです。この子も、毒をもつお魚です。
クマドリ
美しい模様で、この模様が歌舞伎の隈取に似ていることが名前の由来らしいです。なんと1属1種とのこと。トキメキます
おまけ
この時期、釣りをしていると、時折通り雨に出くわします。
しか~し、スコールの後には、こんな素敵な景色が広がることも
雨のあとには、空を見上げてみてはいかがでしょうか
2012年6月22日
みなさんこにちは
はじめましてブルーナです
きょうは、わたしのお気に入りの昼寝処を紹介します
ひとつめは、はいむるのプライベートビーチ
通称「ビーチ」です
エントランスやショップ、レストラン・バーがならぶ
「センター棟」から約500㍍先にあります
はいむるぶしは本当に広くて
歩くと案外遠いので
私は「カート場」で自転車を借りて向かいます
きれいな庭園を下る坂道は
リゾート感極まりないですね
到着前からわくわくします
本当に綺麗です
お天気が良い日はテンションまっくすになります
かわいいウェルカムフラワーおに迎えされます
風が強くないときは
ふかふかのベッドとクッションとパラソルを用意してくれます
たまに吹く風と心地よい音楽に身を任せ
暑いのを我慢してねむります
休日にここで飲むビールは本当に最高です
マリンスポーツもできます
先日、ロデオというのに乗せて頂きました
とてもたのしかったです
もうひとつは、スタッフのプライベートビーチ
通称「つんつく」です
寮から歩いていけるところにあります
枕と缶ビールをもって、お昼寝にきます
波の音をききながら寝転んで、
なんにも考えないでぼうっとしてます
病んでるわけではないです
何もない贅沢って、こんなひとときなんでしょうか
わたしはまだ、ここに来て日も浅いですが
小浜がだいすきです
みなさんも是非、この気持ちを共感しに
遊びにいらしてください
2012年6月22日
園内で自生している果樹の実も生り始めました。今後の成長が楽しみです。
収穫できるまでの規模はないですが、散策時にお客様の目に触れるものもあります。
ぜひ、お楽しみください。
グァバ
原産地:メキシコ
科名 :フトモモ
場所 :園内
ビタミンA,B,Cを多く含み、中でもビタミンCはレモンの4倍。
アセロラ
原産地:カリブ諸島
科目 :キントラノオ
場所 :園内
ビタミンCの含有量はレモンの30倍。園内数ヶ所に自生してます。
スターフルーツ
原産地:熱帯アジア
科目 :カタバミ
場所 :農園事務所
断面はキレイな星型です。この品種は酸味があるため、コンポートにして利用されます
パッションフルーツ
原産地:ブラジル
科目 :トケイソウ
場所 :農園事務所
科目名は時計のように見える特徴のある花のため。遮光を作るため、ネットに生やしました。
ゴーヤ(ニガウリ)
原産地:東南アジア
科目 :ウリ
場所 :サンセット広場作業小屋
夏バテ防止食材として重宝されています。農園スタッフが作っています。
2012年6月20日
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
こんにちわ(^O^)ノ
みなさま、いかがお過ごしですか?
先日朝の情報番組でやっていた“フルーツ酢”を漬けはじめ、その出来上がりを首を長くして待っている8eeeerです!(笑)
今日は、はいむるぶし園内の私のお勧めの場所を紹介したいと思います!!
4月に園内散歩をしたというブログを書いたのですが、その時に発見し、その後も何度かお休みの日に訪れている場所です☆
ズバリ!その場所は!
とぅもおる棟近くの少し丘のように高くなっているところです(`・ω・´)!
そこにはハンモックが4つほど設置されていて、ハンモックに座ると視線の先には美しい海が見えます。
ハンモックは大きな木に取り付けられているので、ギラギラと日差しの照りつける日でも木陰になって、降り注ぐ木漏れ日が心地いいとさえ思えるほどです。
しかも!
そのハンモックに身を任せると、ちょうどまわりに生えているソテツなどのおかげで道路からは死角となり、周りの目を気にすることなくリラックスできます(●´ω`●)
私はこの場所で景色を眺めながらぼーっとしたり、読書をしたりしています。
お客様であれば、アイスやお酒を片手に…なんて素敵ですね(^∀^)
私の説明では場所が分かりにくいかもしれませんが、レセプションなどに置いてある“はいむるぶしマップ”にはしっかりと場所が書いてありますのでご安心くださいませ。
みなさまもはいむるぶしにお越しの際は、ゆっくりと園内散策をして、ぜひお気に入りの場所を見つけてみてください\(*^^*)/
では、今日はこの辺で☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
展望大浴場へ急ぐアヒルさん(笑)
.。○ o O はいむるぶしHPへ O o ○ 。.
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
2012年6月19日
2012年6月18日
先日、仲間たちと石垣島へ小旅行行ってきました
いつもは買い物でしか行ったこと無かったのですが
この日は車をレンタルし石垣一周しました
非常に天気がよくテンションMAX
石垣島で最北端の平久保崎
ショップで売っている米子焼きのお店
お昼ごはんでは直感で美味しそうなお店
その中でも一番感動したのは。。。鍾乳洞ですね!!!!
生まれて初めて鍾乳洞に入りました
ここの鍾乳洞は日本で数少ない海へ直結している海なのです
神秘的な空間でした( ´_ゝ`)ノ
夕方になり小腹が空きジェラートを食べに
ミルミルへ
広い草原に一軒の小さな店。。。
サンセットを見ながら食べる新鮮なジェラート
最っっっっ高ですねーーーーーー
体やお腹で石垣を吸収した二日間でした
米子焼きです
鮮やかな色使いが特徴ですね
石垣のお店にはこのシーサーの
数倍大きなシーサーがお出迎えしてくれますよ
以上!!!
夏ばてに負けない浜っ子でした!!!
はいむるぶしホームページへ
2012年6月17日
昨日に引き続き、本日も晴天に恵まれた小浜島
集落内でゲートボール大会が行われていたのでちょっとのぞいて
見ました。
テント内にいたおじぃに大会の内容を聞いたところ、竹富町と石垣島から計10チームによるレディース大会とのことでした。
楽しい表情でプレイしいるおばぁたちは輝いていました
ミスをすると「あがや~」と一言。各コートから聞こえてきます
試合にかかせないのが、このタイムキーパー役の機械です。
「競技開始」 「10分前」 「競技終了」
音声をお伝えできないことが残念ですが、1度耳にすると忘れることができません
小浜のおばぁたちの健闘を願います
ガンバレ
休憩中にゲートボールを見学していた
ムン・チャンでした。
http://www.haimurubushi.co.jp
2012年6月16日
ハイタイ!ジムシーです。
先日、2010年から運行開始している、台湾の航空会社 復興航空のチャーター便を利用し
石垣島から台湾に行ってきました。
台湾が八重山からとても近いことは地図を見てわかってはいたものの、こんなに近いとは・・・。
寝る間もなく着いてしまいました。
それもそうです、石垣島から台湾は約280キロ、那覇は約400キロですから。
与那国島からは台湾が目視できますものね。
初めて訪れた台湾はとてもいい国でした。
先進的な経済大国でありながら刺激的でどこか混沌としたアジアの雰囲気を持った国。
親日家で日本人にとても親切に接してくれます。
いろんな場所で開かれる夜市や安いマッサージや新鮮な南国の果物など
日本人の好きなものが所狭しとつまっていて、
わからないことは聞くと年配の方は流暢な日本語で、若い方も片言の日本語で接してくれます。
日本の文化、日本で流行っているもの、そして震災のこと、良くご存じでした。
こんな身近な国台湾を私たちはどれだけ知っているんだろう。
八重山まで来られたなら、もうすこしだけ足をのばして訪れてみてはいかがでしょう。
そして同時に台湾の人にも、こんな近いところにこんなにきれいな海がある八重山諸島が
あるんだよということを教えてあげたいと思った旅でした。
小浜島上空 復興航空72人乗りプロペラ機より
士林夜市の果物屋さん
■復興航空(TransAsiaAirways)チャーター機■
花蓮空港、台北松山空港どちらへ行っても往復35,000円(燃油サーチャージ・空港税込)
石垣空港 毎週木曜日19:00出発 毎週日曜日18:40着
花蓮空港に到着した後、すぐに乗り継いで台北松山空港まで行くこともでき料金は変わりません。
時差1時間
南十字星という名のリゾート はいむるぶし(南十字星度假村)
2012年6月15日
はいむるブログを御覧になっている八重山病患者の皆様。
真夏の太陽のように元気イッパイのティダヌファー(太陽の子)です。
実は、先月末アラキングさんが紹介しました、泡盛造りブログのぬちぐすい泡盛が、週末には
ショップ・レストランにリリースされる予定でしたが、遅れてますので来週中のリリースになる予定です。
ティダヌファーも参加して造った、新しい泡盛の味について長々と語ろうかと、前もって文章を作成
していたのですが、来月の語りにします。
お楽しみに
という事で、今回は大好きな釣りのブログも用意していませんので、ティダヌファー家の自慢の家庭菜園
から、自慢の簡単料理(食材)を紹介しましょう。
庭の小さな家庭菜園では、
アロエベラ・雲南百薬草(ツルムラサキ)・長命草・ニラ・ネギ・ウイキョウ・バジル・ヒバーチ・ゴーヤーと
9種類の野菜を作っています。
菜園の大半は、アロエベラ20株が、畑を埋め尽くし、雲南百薬草がアロエ含め他の野菜を覆うように
育ってる、野菜で簡単料理をそれぞれ一品お贈りします。
アロエベラは、一般的に日焼け・火傷の塗り薬に使用したりしますが、
10年程前に一時期水虫に苦しみ眠れない日々を過ごしてた時期に、母に相談したところ
アロエを塗ったらいいさーの一言、胃が痛い時もデージジョートー(凄い良いの意)の一言、
まさかと思ったが、そのまさかで翌朝には痒みや腫れ赤みが引いて、
再び綺麗な足に生まれ変わっていました。
信じる者は救われたと言う事で、食事や飲み物にと取り入れる様になりました。
お待たせしました
アロエベラで簡単健康料理です。
作り方
①アロエベラの棘と皮を削ぎ、10cm位に切る。
②1cm幅で細長く切り、氷水でさっと洗い、ザルで水気とヌメリをおとす。
③醤油・ゴマ油で和え、刻んだ長命草と白ゴマor黒ゴマを振りかけて出来上がり。
納豆と雲南百薬草を温っか白ご飯で。
作り方
①雲南百薬草を熱湯に通し、食べやすく切る。
②納豆と混る。
温っか白ご飯を忘れずに。
雲南百薬草(ツルムラサキ)は、内地でも手に入ると聞きますのでお試しください。
ティダヌファー家は、節電対策に雲南百薬草でグリーンカーテンに
涼しく、節電、食べて納得。
アロエべラ・雲南百薬草が、近所のお店に売ってる方お試しあれ。
追記で一言
八重山病には効きませんので、ご注意ください。
次回は病に効くだろう?
ぬちぐすい(命薬)泡盛をお贈りしますが、呑みすぎ注意です。
2012年6月14日
はいむるぶしブログをごらんの皆様こんにちは。
ソフトボール大好き十番地です!!
そろそろ甲子園の季節が近づいて来ました!!
今年の沖縄代表はどこでしょうかね~??興南?沖尚?それとも八重山商工でしょうか!?
楽しみですね~。
そんなこんなでここ八重山では一足先に甲子園が開催されました!!!
去る6月10日竹富町町民球技大会がありました!!
種目はソフトボール、ソフトバレー、グランドゴルフの三種目です。
この大会は竹富町の島々の各公民館が代表となって優勝を競う年に一度のビッグイベントです。
竹富町のためもちろん石垣島は含まれません。
小浜公民館の名を上げるべく私十番地もソフトボールで出場しました。
はいむるぶしの従業員も多数在籍している小浜ソフトボールチームですが、毎月一度石垣島まで遠征に行ってるだけあり町民大会では優勝候補です!!
ちなみに去年は、優勝した西表の船浦に準決勝でサヨナラ負けをし、悔しい思いをしたため今年こそは優勝旗をと皆意気込んで望みました。
1、2回戦と順調に勝ち上がり準決勝へ。このまま順調に行けば決勝は船浦だ!!
去年のリベンジだ!!と思っていたらなんと!!八重山特有のスコールが!!
3、40分しても止まず。。。中止?延期?どうするのこれとなっていたら審判から一言
「じゃんけんで」と・・・。
この町民のためにみんながどれだけ練習したか。。。
そんな熱い気持ちも天気には勝てず勝敗はじゃんけんで決めることに。。。
結果じゃんけんで負けました。。。
しかもじゃんけんが終わった10分後には止む始末。。。
来年はじゃんけんの練習をしたいと思います!!!!
じゃんけん大好き十番地でした!!!
2012年6月13日
こんにちは
先日、石垣島に上陸した時に
天気がすっっっごくよかったので
自転車を借りて、海岸沿いの公園へ行ってきました
一度、運動するのに石垣の人に連れてきてもらったこの場所
気にいってしまいましたぁ~
日曜日は、近所の子どもたちが元気に走りまわっていのですが、
この日は平日で、大人の人たちがランニング、読書、釣りと趣味を楽しむ場所でした
写真の奥にうっすら見えるのは小浜島
写真は無いんですが、この公園の目の前には
竹富島があるんです
泳いでいけそうな位近くに見えるんです
離島を行き交う船や海を見たりして、
ぼーーーーっとしていると、
こんなカワイイ子たちに出会いました
最近、内地から引っ越してきたワンコ
この子たち、まだ小浜島に来たことがないようで。。。
今度小浜島に来て!!と約束を交わしました
地元の人たちが集まる公園。
時間があったら、ぜひ行ってみてください
場所は新川地区の児童公園です
それでは。。。。
ちぃ
http://www.haimurubushi.co.jp/
2012年6月12日
皆様、こんにちは!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
いかがお過ごしでしょうか?とは愚問でした・・・。
このブログをご覧になって下さる皆様は
おそらく
W杯最終予選【日本 vs オマーン】戦と【日本 vs ヨルダン 】戦を
応援し、2連勝した勢いそのままに、
今夜行われる【日本 vs オーストラリア】戦に
照準を定めて気合いを入れている事でしょう。
もちろん僕は既に日本代表と共に戦う準備はできております!!!
【絶対に撮らなければならない写真がそこにはある】
そんな強い気持ちでお送りする今週の10枚。
【5/31 石垣島名蔵湾】
【5/31 石垣島】
【6/1 朝の小浜島】
【6/1 朝の小浜島】
【6/1 小浜島のビーチ】
【6/1 小浜島から見たカヤマ島と石垣島】
【6/1 夜の小浜港:カヤマ島と満天の星空】
【6/1 夜の小浜島細崎港:珍しく雲がかかっていない西表島】
【6/4 小浜島】
【6/6 西表島】
以上が今週の10枚。
いかがでしたでしょうか?
来週はShunさんの【小浜島生き物通信】をお送りします。
お楽しみに~!!!
それではまた再来週!!!
火曜日担当タケでした。
はいむるぶしホームページへ
2012年6月11日
こんにちは
プルメリアです
今日は、スゴイことを発表しちゃいます
なんとはいむるぶし主催の沖縄物産フェアを開催することになりました
なんと7月14日~16日に限っては、はいむるぶしスタッフも参加し、
エイサーを披露させていただきます
プルメリアは見てるだけですが・・・
私の大好きな沖縄と八重山の「いいもの」を全部持って行きますので、お近くの方は是非、
皆様お誘い合わせのうえ、お立ち寄りくださいね
場所:中央自動車道 談合坂サービスエリア(上り)
期間:7月14日(土)~7月29日(日)
※はいむるぶしスタッフによる運営とエイサーは7月14日~16日の期間のみです。
はいむるぶしホームページへ
2012年6月10日
2012年6月9日
お久しぶりのハルサーです。
今日もまた、今、園内で見ることのできる花を紹介します。
まずは、センター棟正面玄関に植栽してある、
サガリバナです
。
実は1週間前から花が咲くのを毎日待っていたのですが、
まだ蕾のままで、あと1~2日かかりそうですね、
その後は、次々と花を咲かせそうです。
ちなみに、はいむるぶしのサガリバナは、白い花です。
次は、玄関からショップ前に植栽されている
ミニサンダンカです。
今が最盛期で、オレンジのきれいな花を咲かせています。
次は水牛池散歩路に咲く花を紹介します。
まずは、オキナワキョウチクトウです。
白いきれいな花を咲かせています。
次はパーゴラに咲いている
ベンガルヤハズカズラです。
この花は甘い蜜を溜めるので、アリやミツバチなども集まってきます。
次は池の縁に咲くホワイトジンジャーです。
この花も甘い強い香がします。
次はキンヨウボク(金葉木)です。
次はアンセリュームです。
今年散歩路に植栽されました。
次はマダカスカルソケイです。
今が見ごろでたくさんの花をつけています。
今回はこのへんで終わります。
また次回、園内で楽しめる花を紹介していきます。
沢山のいろんな花が咲く、はいむるぶしにぜひ遊びに来てください。
お待ちしています。
2012年6月8日
おひさしぶりです。けだまです!
前回に引き続きカヤックでの島めぐり風景をお伝えします。
今回は頼もしいパートーナー、はいむるぶしのシーカヤックプログラムを
担当するイケメンスタッフに先導してもらい、小浜島と竹富島の中間に位置する
幻の島(浜島)まで漕いできました。
片道5㎞、この日は快晴、風も穏やかでしたので、休憩を挟んで約45分。
素人にはちょうど良い距離でした。
貸切でした。
八重山をひとり占めした感覚。
この海と島々以外なにもない風景にしあわせを感じます。
残念ながら携帯カメラでしたので、海の中の景色はお伝えできませんが、
疲れた身体はシュノーケルで癒します。
そのあとは砂浜で寝転がりひとやすみ。
いつも休日は自然にパワーをもらい充電しています。。。
ちなみに・・・
6月よりシーカヤックプログラムに夕暮れツアーが加わりました(10月までの期間限定)”!
また半日カヤックツアーにもシュノーケルがセットになりました!!
ほんとうにオススメです!!
みなさんのご参加をお待ちしています。。。
http://www.haimurubushi.co.jp/
2012年6月7日
今日、8月11日~8月15日のお盆限定コース料理の試食会がありました!
写真がへたくそで申し訳ないです。
が、豪華!
まだ正式に決定したわけではないので、これから変更もあるかもしれませんが・・・
美味しかった!!
お盆はまだまだ先、しかもたった5日間限定のコースの為に、試食会が開かれるんですよ!
それもこれも、このはいむるぶしに来て頂くお客様の為でございます。
想像してみてください・・・
真夏の休日、はいむるぶしのビーチで遊び、快適な部屋に戻ってベッドに寝転びながら
綺麗な海を眺めて、夕方は大浴場で西表島に沈む美しい夕日を見て、
夜は美味しいコース料理で締めくくる!!
いかがですか!?
至極最高の休日を是非、はいむるぶしで。
あ!先に言いました通り、コースは5日間限定です!
小浜島 より
2012年6月6日
今日も小浜島から アナタのお散歩人ミノラセブンです。
若夏(うりずん)の中、痛いくらいの日差しを受けたり、かと言えば、風がやたら気持ち良かったりと
気まぐれなお天気が続いている小浜島です。
さて、今回のお散歩は、ミノラセブンのホーム、「はいむるぶし」のブライダルです。
ご存知の方も多いと思いますが、はいむるぶしでは、
ここでしか味わえないとってもアットホームなブライダルでご好評をいただいてるんです。
今回の会場はプライベートビーチ。
これから二人で歩んでゆく人生の記念すべきセレモニー。
スタッフも自然と準備に力が入ります。
スタッフみんなみんなみんな
思いは一つ。
お二人と、お二人にかかわるすべての人、
そしてスタッフにとっても
最高の時間にしよう・・・と。
さぁ、準備も完了。
後は、本日の主役である新郎新婦を待つだけです。
何度も、ブライダルは経験しているミノラですが、毎回、この瞬間だけは、ここちよい緊張感が走り、ぴしっと気持ちが引き締まります。
とっとも素敵な新郎新婦の登場です。
はいむるぶしオリジナルブライダルカートに乗ってやってきました。
いつもは、園内でよく見かけけるカートが、この日は「シンデレラの馬車」に変身~~
お天気も味方に最高のロケーションと最高のコンディションの中での結婚式。
ご親族のスピーチも笑いありで、笑顔の絶えない挙式となりました。
小浜島の美しい海をバックに、海の遥か彼方にあるとされる聖地「ニライカナイ」の神に、お二人の永遠の愛を誓い、そして、参列者の方々、スタッフとみんなで、それを承認する人前結婚式
(ちょこっと神前もはいりますね)がはいむるぶしブライダルのスタイルです。
いつまでもお二人が末永く幸せでいられますように・・・
近い将来、今の恋人とご結婚を考えているアナタ。
近い将来、今後、恋人をゲットし、ご結婚を考えているアナタ。
近からず、遠からず、とにかく、素敵な結婚式を挙げたいと考えているアナタ。
このブログをご覧いただいて、少しでもはいむるぶしのブライダルに興味をもってくれたアナタ。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。
(設定除外期間がございます。また、天候によって場所が変更する場合がございます)
素敵なひとときを南の島で・・・
2012年6月5日
2012年6月4日
こんにちはイッコです
今日は私のお気に入りスペースについて語りたいと思います
それはショップの中にあるホタルガラスという商品たちです
ホタルガラスというのはご存知な方もおられるかと思いますが、沖縄の青い海をイメージして作られたガラス玉の事です
今回そのホタルガラスのシリーズに待望の新作がなんと仲間入りしました
こちらはホワイトホタルと言って、通常のホタルは深い青い海な感じなのですがホワイトホタルはピュアな透き通ったイメージですね
今回はペンダントと、ストラップとピアスを入荷いたしました
なんと今現在、八重山でおいてるのははいむるぶしだけの様です
ぜひ皆さんもイッコのお気に入りスペースを見にいらしてください
どんだけーでも見ていられなすよ
ぜひお待ちしてます
はいむるぶしHP
2012年6月3日
こんばんは
2カ月ぶりのヨナです。更新が遅くなりスイマセン
早速ですが、沖縄は4月29日に梅雨入りしたのですが、あまり雨は降らず
例年通りの空梅雨です。
天気予報では「曇り」・「雨」となっていても、八重山地方は晴れている日も多いです。
昨日も良い天気だったので、海水浴にでかけました。
お勧めのポイントですので、皆様にご紹介します!
目的地に到着(「はいむるぶし」から「細崎」に行く途中にあります)
曇りの予報も、やっぱり晴れました。
ビーチの様子。
奥に見えるのが西表島。写真では分かりづらいのですが、手前には「海人公園」。正面には黒島・新城島が見えます。見ての通り、人がいないので周りを気にする事なく、のんびりと海水浴が楽しめます。
マングローブです。近くで見る事ができ、触ることもできます。
久しぶりの海水浴に、はしゃいでいます
はいむるぶしから自転車で約15分程の場所にあります。島内散策で細崎に行かれる方は、途中にありますので、お立寄りください。綺麗な海をのんびりと眺める事ができますよ。
それではまた。
はいむるぶし ホームページへ
2012年6月2日
2012年6月1日
2012年5月31日
はーいこんばんは!!3週間ぶりの登場ゆいま~るです。
夜遅くの更新ですいません。
いきなりですが皆さんは沖縄の花といえば何を思いますか?
やはり僕はこのハイビスカスですね!!
ハイビスカスは内地ではなかなかお目にかかることが出来ませんが、小浜ではいたるところに
咲いております。
それではもう一つ。この花皆さん分かりますかね?
そうですブーゲンビリヤです。小さい木に無数に咲くピンクの花がとてもきれいです!!
特に雨がやんだあとつやつやと光る感じがとても美しいと思います!!
そして話は変わりますがもう一枚
今週出会ったとても人懐っこいヤギです。人をぜんぜん恐がらないですね。
皆さんも小浜に来ればきっと会えますよ!!
それではこの辺でゆいま~るでした。