西表島に行くには、石垣島からフェリーに乗ります。
石垣島からアクセスできる港は「大原港」「上原港」の2カ所。
フェリーの乗船時間は40分ほどです。
宿泊予約
メニュー
2022年7月1日
ハイサイ!
勝太郎です。
はいむるぶし内の小浜島乗馬クラブに生まれた仔馬2頭は順調に育っています。
馬は通常は横になって寝ないのですが、仔馬は横になって寝るんです。
ふかふかの草の上で気持ちよさそーです。
親馬の美らも驚いていますねー
お乳もたくさん飲んで早く大きくなーれ!
お母さんは茶髪の茶しっぽですが、仔馬はお父さん似で黒髪の黒しっぽです。
可愛いので、ずーっと見てられます。
是非乗馬クラブまでお越しください!
見ているだけで癒されます。
仔馬も親離れの時期がやってくるので、乗馬の再開ももうすぐです!
南の島の海を眺めながらの乗馬を楽しんでください!
2022年6月27日
いよいよ小浜島も夏本番。
ロビー前のサガリバナが見ごろをむかえています。
夜にはライトアップされているので
めちゃくちゃ『映える』こと間違いなし
時間が経つごとにどんどん
花を落としてしまうので
その姿は今しか見れません
是非、この儚くも美しい
サガリバナをお楽しみください。
2022年6月24日
こんにちはスギです。
先日、小浜島は梅雨明けをいたしました(o^―^o)
肌にジンジンと日差しが照りつける今日この頃です☀
とっても暑い日が続いている小浜島ですが、
そんな時には一層海が恋しくなる方も多いのではないでしょうか⁇
はいむるぶしのビーチでは、
遊泳したりマリンスポーツを堪能する事はもちろん、海カフェの美味しいスイーツや、写真映えするフォトスポットで想い出を残していただくのもおすすめです☆彡
私のおすすめは、ビーチの近くで過ごしている黒ヤギの「あんこ」と写真を撮って癒される事です
また、海から上がった後に海カフェのドリンクやランチに癒されるのも、最高です…!!
はいむるぶしにお越しの際には、ぜひぜひ皆様のお気に入りのスポットを探してみてください♪
2022年6月20日
こんにちは~♪
う~や~です
ホテルショップにて
新商品入荷いたしました☆
オリジナルTシャツやトートバッグ・マグネット・小浜島刺しゅう入り今治タオル等
人気のTシャツが小浜島シュガーロードTシャツです
小浜島MAPトートも人気ですよ♪
2022年6月17日
はいたい ひらやーちです
先日あんずさんからもご紹介ありましたが、
幸運が訪れる幻の花「サガリバナ」が
はいむるぶし園内にも咲き始めました
はいむるぶしセンター棟入り口向かって左側ある
サガリバナの木には例年以上に花の蕾をつけています。
夜に咲いて朝散る儚い命の花はほんのり甘い南国植物特有香りを放っています。
ついつい見過ごしがちになってしまう場所ですが、
センター棟にご入用の際は、
一度立ち止まって季節の訪れをお楽しみください
広大な園内を散策される際に、
季節を感じていただける植物をご紹介いたします
こちらはハマユウの花
7月~9月頃に咲く花ですが、八重山諸島では、一足早く咲いております。
はいむるぶしビーチロードにも咲いております。
可憐な花は風や太陽の陽射しであっという間に枯れてしまいますので、
白い花びらが開いているシーンに出会えた方はラッキーです
水牛池付近には、バナナが成長しています
センター棟入り口で熟成待ちのバナナをご紹介する日も近いかもしれませんね
本州とは異なる気候で育つ南国植物たちがはいむるぶし園内には、
数多くありますので、島時間を感じながら、
ゆったりと園内散策されてみてはいかがでしょうか。
暮らすように滞在するはいむるぶしでのひととき
2022年6月13日
皆さまこんにちは。あんずです!
いかがお過ごしでしょうか。
一年の中でとても好きなこの時期
沖縄の中で夏の風物詩とされる”サガリバナ”の開花時期が近づいてきました。
自然のものなのでその年の降水量や日照時間、気温、月の満ち欠けなどの要因によって
開花や見頃の時期に変動はありますが見頃は、6月末~7月後半頃までです。
熱帯・亜熱帯の花で、日本では沖縄~奄美のマングローブの川など、湿地帯に自生しています。
夏の夜にだけ花咲き、花びらは色鮮やかで、まるで夜空に咲く花火のよう。
また、甘い香りを漂わせるのも特徴的です。
花びらは明け方には散ってしまいますが、翌日には別のつぼみが次々となるので
ほぼ毎日のように観賞できます。
そして、散り際も美しく、花びらが川辺に浮かぶ光景は、とても幻想的なのです。
見た目だけでなく生態や香りまで魅力的なサガリバナ、その花言葉は「幸福が訪れる」
一夜にして散ってしまうサガリバナを見ることができた人は幸運ということから
この花言葉がつけられたと考えられています。
幻想的で美しく、見ているだけで幸せな気持ちになれるサガリバナにぴったりの花言葉。
自分が大切にしている人に伝えたくなる素敵な花言葉ですね。
西表島や石垣島ではこの時期だけのさがりばなツアーが大人気ですが
実はここはいむるぶしの園内でも観賞することができます。
センター棟の入り口、水牛池の周り、かあちばい棟付近など
この時期にいらっしゃった際は是非散策しながら探してみてはいかがでしょうか。
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。
2022年6月10日
こんにちはくりです!
ここ最近の小浜島はぐっと気温、湿度ともに上がってまいりました♪
海遊びにはもってこいです!
先日プライベートでシュノーケリングに行ってきました。
天候に恵まれず、曇り時々雨の天候でしたが、海の中は関係なしです!
船に乗ってサンゴスポットまで⛵
若干雨の影響で濁りはありましたが、それでも十分な透明度で、たくさんのサンゴを見ることができました。
小浜島にお越しの際はシュノーケリングツアーがオススメです!
皆様のご来島を心よりお待ちしております!
2022年6月6日
こんにちはワタリです。
小浜島では星がキレイに見えので、星をよく見たくて上ばっかり向いて歩いてしまいます。
そんなある夜の日、いつも通りぼーっと星を見ながら歩いていると、なんか枝を踏んだ気がしたので足元を確認したら…
(爬虫類苦手な方はごめんなさい!!)
皆さんもご注意を!!
ちなみにこのヘビはハブではなくサキシママダラって言う無毒のヘビらしいです!
2022年6月3日
6月3日(FRI)天気: 気温:31℃ 南南西の風2m/s 日直:コハマジママヤー
最高の天気の小浜島です 予報的には曇のち雨でしたが、朝から暑い
6月は1年でいちばん鮮やかな色彩の時期になります。
思わずシャッターを押したくなる景観 誰が撮ってもカメラマン
南の島と言えば、透きとおった海と空の青さですが、
はいむるぶしは園内もたくさんの美しいロケーションに出会えます。
サンセット広場
午前中は順光なので色彩がとってもきれい
朝ごはんタイムにもおすすめ
かあちばい(夏至南風)テラス
南よりのゆるい島風が心地良い
涼しいのでぶらんこソファーで寛ぐのが最高
ビーチぶらんこベッド
アダンの向こう側に癒しの空間
※アダンの実は食べれません
海は凪
なんやかんや言ってもやっぱ、海と空
はいむるぶしビーチ
2022年5月30日
先日お客さまが実際に参加している、モーニングヨガプログラムに参加・体験してきました。
少し早起きをし、眠気眼でたどり着いた場所は「かあちばいテラス」。
敷いてあるヨガマットに腰を下ろし、息を吸う。さっそく小浜島の大地を感じる。
まずは、ストレッチから始まり、ゆったりとした時間が流れる。
座りポーズから徐々に全身をダイナミックに使う立ちポーズへ。
終盤にかけてはバランスポーズ。呼吸を忘れずに。
目をつぶって最後の深呼吸。鳥のさえずり、セミの鳴き声、テラスに吹き抜ける風の音。色々な音がする。
私は広大な自然の中にいる。
最後はサヴァーシャナ「安らぎのポーズ」で、使った身体を休める。1時間頑張った自分をいたわる。
あっという間の1時間。
日常を過ごしていて、呼吸を忘れているなとか、無意識に身体に力が入っているなと感じることが私はあります。ヨガをすることで、意識的に呼吸をすることができ、こわばった身体を解きほぐすことが出来ます。
自分と見つめ合う時間にもなります。
はいむるぶしに来て、ヨガプログラムに参加してみるのはどうでしょうか。小浜島の空気を肌で感じて、日常のストレスを忘れることができるでしょう。初めての人でも大丈夫です。参加する方々に合わせて、先生がレッスンを考えてくださります。
モーニングヨガ以外にもヨガプログラムは充実しています。
詳しくはこちらをご覧ください。↓
https://www.haimurubushi.co.jp/activity/yoga/index.html
↑立木のポーズ(先生が撮ってくださいました)
ヨガ大好きだ。
2022年5月23日
みなさま、こんにちは
先日小浜島を散歩してきました
この日は天気が良く、陽射しは強く暑い日でしたが
風も吹いてくれてとても気持ちよく散歩することができました
散歩途中に可愛いヤギさんが出迎えてくれたり、変わった木など新しい発見をすることができました
みなさまものんびりと小浜島を歩いてここでしか見れない風景や雰囲気を味わってみて下さい
2022年5月16日
こんちには!
5月に入り、南十字星の見られる季節も残すところ1か月ほど。
夏はすぐそこですね♪
ホテルの名前にもなっている南群星(はいむるぶし)とは、
八重山地方の言葉で「南十字星」を意味します
南十字星などの恒星は、1日約4分早くなります。
そのため6月中旬以降は日の入(日没の時刻)より前に南中に達するようになり、
徐々に見えなくなります。
12月下旬以降は夜明け前に徐々に見えるようになります。
5月中旬には夜9時頃から見え始めるので、お子様も頑張って起きていたら見られるかも・・
ちょうど見やすい時間帯の今がチャンスですね♪
※大先輩STAFF撮影
月の満ち欠けや、雲の動きをゆっくり観察する
ゆったりとした時間をお楽しみくださいませ。
2022年5月13日
こんにちは。
ぽりんこです。
突然ですが・・・、沖縄のおやつといえば、そう!魚てんぷらですよね。
石垣島の町のおさしみ屋さんで 各々のお店独自の味付けをした
魚天ぷらを購入できます。
茶色の紙袋に脂っこ~い天ぷらが入っていて、
指でつまんで食べれる感じが 昭和感があって好きです。
石垣島での私のお気に入りは、
「よしみ鮮魚店」さんのてんぷらです。
夕方の時間帯は、待つこともある人気店です。
昨日は、突然天ぷらが食べたくなり、よしみ鮮魚店さんで買ってきました。
今回は 300g 360円。 たっぷり入ってます。
沖縄の天ぷらといえば、フリッターみたいな感じ。
衣が厚くてガーリックのパンチがきいた味が、
お酒のつまみにもピッタリな一品です。
B級グルメにご興味のある方は是非
※よしみ鮮魚店さんは、八重山警察署お隣にあります。
2022年5月6日
ハイサイ!
勝太郎です。
はいむるぶしのGW恒例行事、スイカ割りを行いました。
この日は30名様ほど集まってくださり、3歳から大人の方まで楽しんでいただけました。
もちろん感染対策もバッチリです。
はたから見ると簡単そうに見えますが、全く見えない中、声の指示だけを頼りにあの大きさのスイカに棒を当てるのは、中々できるものではありません。
指示するお父さん、お母さんも、お子様が理解できるような方向・姿勢の言葉が中々出てきません。
そのような中で、思わぬ楽しい出来事が起こって、皆様大笑いしたりします。
次はお盆に実施する予定ですので、是非お越しください!
2022年5月2日
ジィ—————–
ジィ——————–
ジィ——————–
はいむるぶしの庭園内や島内のサトウキビ畑を歩くと抑揚のない単調な虫の声が響いている。
お世辞にも風情のある鳴き声ではない。
鳴き声の主を探すと草や木の葉の上に意外と簡単に見つけることができる。
大きな鳴き声からは想像がつかないほど小さな虫・・・セミである。
セミと言えば夏の風物詩であるが、八重山諸島の島々では種類を変えながら4月から12月まで鳴き続けている。
先の鳴き声は4月から鳴き始めるイワサキクサゼミ。
日本最小のセミで体長は15ミリ程度しかない。
鳴いていなければほぼ蠅である・・・
クサゼミは草蝉で、樹木ではなく草本から吸汁するためその名前になったらしい。
イワサキはこのセミの発見者、岩崎卓爾氏を讃えて献名された。
岩崎氏は1899年に中央気象台石垣島測候所の台長に就任、気象台での業務、研究とともに、八重山諸島の生物や風習などの研究で知られている。
岩崎氏が収集した昆虫標本を送った先のひとりに名和靖氏という昆虫学者がいるが、この方がはいむるぶし内にも分館を構える名和昆虫博物館(大正8年開館・現存する日本最古の昆虫博物館)の祖である。
ぬけがらの 君うつせみの うつつなや
うつせみは空蝉で蝉の抜け殻のこと。
蝉の抜け殻を見てこの世のはかなさを詠んだ子規の句である。
この地に来てもう何度目の夏を迎えるだろうか・・・
なぜか未だにイワサキクサゼミの空蝉にお目にかかったことがない。
今年こそ見つけ出して世をはかなむことができるか。
いや、シーズン真っ盛りを迎える小浜島、ずっと眺めていられる珊瑚礁の海のきらめきや立ち上る入道雲の力強さに心奪われる季節。世をはかなんでいる時間は今年もなさそうである。
イワサキクサゼミの出現期は4月から7月ごろまで。
皆さまも八重山諸島にご滞在の折には探されてみては。
(足元のヘビや害虫にはくれぐれもお気をつけください。)
ポークタマゴがお届けしました~
2022年4月29日
お久しぶりですひらやーちです
2人の出産、育児休暇を経て4年半ぶりに
はいむるぶしスタッフとして復帰しました
小浜島在住歴は今年で14年目を迎え、
島移住を決めたときは、知人から
海は1週間見れば見飽きるなんて言われていましたが、
その日の天候や時間帯によって見せる海の表情は異なり、
見飽きることは一度もなく、
海の青のグラデーション、浜辺に打ち寄せる波の音に日々癒されております
小浜島フアンの皆様、
八重山諸島の島々が大好きな皆様、
はいむるぶしご滞在中にでお話できる機会があったら嬉しいです
そんな八重山大好きひらやーちより
本日は、八重山の季節のお便りお届けいたします
小浜島集落内で見かけたこちらのお花
14年住んでいながらも初めて見つけて
思わず足を止めてしまいました
なんの花かご存知でしょうか
数日経つとこの花には実がつきはじめました
さて、こちらは何の実でしょうか
こちらは、甘酸っぱさが病みつきになる
南国果実「パッションフルーツ」です
これからどんどん実の色も変わってくることと思いますので、
成長が楽しみです
八重山諸島は年間通して温暖な気候のため、
本州に比べるとはっきりとした四季が無いように
感じられるかもしれませんが、
その時期にしか咲かせない花があります
今の季節は、月桃(げっとう)の花も見ごろを迎えておりますので、
ご滞在中、園内散策をされながら、
季節の移り変わりを目で見て楽しみ、
近づいて花の香りを香ってみたり…
五感でお楽しみください。
以上ひらやーちがお届けいたしました
また次回お楽しみに
五感で楽しむ はいむるぶし宿泊サイトはこちらから
2022年4月25日
本日は、ショップでも取り扱いのある
八重山友禅アート『ネイギャラリー』さんのご紹介です
こちらは月桃月夜という、リピーターのお客様を中心に
じわじわと人気が伸びてきている作品です
実はこちらのネイギャラリーさん、
ご自身のアトリエに次いで取扱品の多いお店が
このはいむるぶしホテルショップなのです
八重山友禅アートを飾って
ご自宅でも沖縄気分を満喫してください
2022年4月22日
皆さんこんにちわ。
今日の、しろまる君。
はいむるぶしの玄関の前で、
皆様のご出発をお見送りする
お仕事をしてくれています。
普段住んでいる、
ヤギの小屋より、
出発のお時間に合わせ、
やってきます。
まだ生後1~2か月。
好奇心が旺盛で、
移動の時も元気一杯です。
皆様の前に登場すると、
その愛らしさから、
皆様が近づいてきてくれます。
写真を撮ってくれたり、
撫でてくれたり。
今朝、皆様にご承諾を
いただきながら、その様子を
撮らせて頂きました。
(ありがとうございました)
決して噛んだりもせず、
愛想もばっちり、
玄関で可愛くメェ~メェ~
と鳴いております。
そして名残惜しそうに、
バスを眺めている図(笑)。
しろまる君は、
お母さんの茶々丸から
産まれたのでその名が
付きました。
(名札が付いています)
(ちょっと前/後ろが母親)
(そしていま)
まだびっくりしやすい
性格のため、見かけたら、
そっと撫でてあげて下さいね!
KOHAMA浪速人(なにわんちゅ)
2022年4月18日
こんばんは~
う~や~です!
島シリーズに新しい商品が追加されました!
左から
黒糖アーモンドバター
深いコクと甘みが特徴の黒糖にクラッシュアーモンドとバターを!
紅芋バター
沖夢紫を使用したスプレッド!
紅芋の豊かな風味が楽しめますよ!
ティダパインバター
希少種ティダパイン使用!
ジューシーなパイナップルの美味しさが楽しめるスプレッド
入荷したばかりです!
是非はいむるぶしホテルショップにて購入を頂ければと思います♪
どれも美味しかったですが
う~や~は紅芋バターが好きです
2022年4月15日
皆さん
こんにちはくりです!
小浜島は4月に入り本格的に暑くなってきました!!
先日プライベートでモーニングサップに行ってきました
写真は相変わらず下手っぴですが・・・(汗)
この時期は、ちょうど石垣島から朝日が昇ってきます
はいむるぶしのビーチからもきれいに望めますよ♪
この日は朝でも半袖短パンでも汗ばむくらいでした!
東京から小浜島に移住して4年経ちますが、
毎年小浜島の暖かさに驚かされます
是非、小浜島にお越しの際は夏先取りでマリンアクティビティをお楽しみくださいね♪
それではまた!!
2022年4月11日
皆さまこんにちは。あんずです
いかがお過ごしでしょうか。
今年も大好きな海遊びの時期がやってきました。
2022年 初の海中散歩
今回は新城近海を泳ぎ、南バラスに上陸。
お天気は晴天!とはいかず雲がかかっていました
それでも海の中は透明度抜群。
魚たちは優雅に泳ぎ、珊瑚も生き生きとしていました。
上空からの海は珊瑚がくっきりエメラルドグリーンや青色のグラデーションが
何とも美しい。
毎日、違った海の表情
毎日、違った夕陽の見え方
毎日、違った風が吹き 潮も変わる
同じ場所にいてもずっと飽きずに魅了される美しさがここにはあります。
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。
~はいむるぶし パティシエが手掛けるシュークリームのご紹介~
2022年4月8日
こんにちは。
小浜島は夏に向けて気温も徐々に上がり、日差しも強くなって参りました。
「甘いものを食べて、熱い日差しを乗り越えたい。」
「甘いものを食べて、はいむるぶしを存分に楽しみたい。」
そんな季節にお楽しみ頂ける
【はいむるぶし パティシエが手掛けるシュークリーム】のご紹介をさせて頂きます。
「黒糖シュークリーム」 (写真左側)
・小浜島産の黒糖を使用しました、自然な甘みをお楽しみ頂けるシュークリームです。
「石垣バニラシュークリーム(期間限定)」 (写真右側)
・石垣島産のバニラビーンズを使用しました、濃厚なクリームをお楽しみ頂けるシュークリームです。
はいむるぶし センター棟内にございます【オープンカフェ&バー】にて販売をしており
数量限定でのご用意でございます。
また、テイクアウトでのご利用も承っております。
※営業時間:Day Time 10:30~L.O.18:00
:Bar Time 20:30~L.O.23:00
カフェにてお飲み物のお供に。
昼食後のスイーツに。
プールサイドでお寛ぎの時間に。
小腹が空く、夜の贅沢に。
是非、ご賞味ください。
2022年4月4日
2022年4月1日
2022年3月28日
春めく季節。乗馬クラブの「さんぴん」「ちゅら」の出産に続き、園内ではまた新たな命が誕生しました!
生まれた日さっそく見に行ってみると、
このちびっちゃい真っ白い物体は一体!?
サイズ感とフォルムですでにかわいい(泣)
子ヤギちゃんが生まれました!Welcome~~~
飼育係さんがちょうどこの子の寝床づくりのためにいらっしゃっていたので、近くで見せて下さいました!
なんだか不敵な笑み。。。
ベイビーちゃんの名前はまだ決まっておりません!
乞うご期待を…
(3/28現在 皆さまを傷つけないよう、ツノのお施術中のためお披露目はまた後日。ご了承をおねがいします)
ヤギの赤ちゃん以外にもはいむるぶし園内ではいろいろな動物たちが暮らしております。動物とのふれあいも園内での楽しみ方の1つです!
皆さま、動物たちに癒されに来てください
2022年3月25日
こんにちは。ぽりんこです。
八重山では3月に海開きをし、日差しの強い日もあり、
散歩も楽しい季節になってきました。
私のお気に入り散歩コース ”石垣島の「バンナ公園」”でもつつじがきれいに咲き誇ってます。
最近のお気に入りお散歩コースは、公園内の「エメラルド展望台」へ続く
超ハード 500段超え コース!
↓こんな感じの終わりがきそうもない階段が永遠続きます。
ハアハアと息切れしながらのぼった終着点は、八重山諸島を見渡せる絶景がご覧いただけます
(この写真で伝わらないのが残念ですが・・・)
帰り道では、足をプルプルさせながらも(笑)
森林浴をしながら、気持ちい休日を過ごしました。
石垣島でお時間ある時、リフレッシュするのにおすすめですよ。
2022年3月21日
こんにちは!さとぅーです。
本日は、ホテルショップに今月入荷した新商品を紹介したいと思います。
1点目が気軽にスペシャリティコーヒーの味をお楽しみいただけるドリップパックの
GoodTime KOHAMA ISLAND
2点目がコーヒー豆をミルクチョコレートでコーティングした
コーヒービーンズチョコレート
どちらも小浜島の細崎集落にある焙煎所、IslandCoffeeRoastery様の商品で、
ホテルショップでは他にもコーヒー豆や粉、希釈するタイプのカフェラテベースも販売しております。
小浜島にご来島の際は、是非お召し上がりください!
2022年3月18日
2022年3月14日
こんにちは~♪
う~や~です。
はいむるぶしホテルショップにて
小浜島産かち割り黒糖(新糖)入荷しました!
今年の小浜島産黒糖もすごく美味しいですよ♪
私も購入しておやつで食べています
毎年12月~3月いっぱいで小浜島製糖工場で生産されていて
3月頃に入荷されるので
是非この時期に小浜島へ来た際は新糖を購入してみて下さい!
2022年3月7日
小浜島の写真など使用した沖縄の海関連グッズを販売しております。
ご宿泊の際は、是非ホテルショップへお立ち寄りください。
お待ちしております。
テラスdeコーヒーなる企画商品も展開中です。
自身で挽いた豆をお部屋のテラスでお好みのコーヒーを楽しんでいただけます。
写真の機材は。ホテルショップにてコーヒー豆(小浜島で焙煎された豆)をご購入いただ
いたお客様には無料にてお貸出いたします。
2022年3月4日
皆様、こんにちは。
タケです。
いかがお過ごしでしょうか。
最近、朝日がとても美しい日が続きました。
八重山の日の出はまだ7時過ぎ。
お越し頂いた際は是非皆様もご覧下さい。
ちなみに撮影場所は島内のとぅまーるビーチです。
2022年2月28日
観光客の皆さんがあまり立ち寄ることはないと思いますので少しご紹介。
昨年末、石垣市役所が新しくなりました。
琉球石灰岩の石垣も真新しいですね。
折り重なる屋根が印象的な庁舎です。
吹き抜けの大きな空間が広がり・・
サインも可愛いらしく・・
受付はAIさんで滑らかに動いてました。
正面玄関から入った突き当り、外には広大な土地が開けています。
恐らく旧石垣空港の滑走路だった場所かと。
カフェや食堂、島産品も扱う小さなお店もありましたよ。
八重山そばは¥600。
庁舎の設計はあの隈研吾事務所。
石垣島のドライブがてら、建築の鑑賞に少し立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
ポークタマゴがお届けしました
2022年2月25日
2月25日(FRI) 気温:21℃ 東北東の風7m/s 日直:コハマジママヤー
心地よい うりずん の季節 絶好のお散歩
シーズン
これはコケではなく、この季節に採れるアーサー海苔です。
小浜の海岸は砂浜の浜辺あり、岩盤ありと歩いていて退屈しないお散歩コースです。
ゆうなの浜からあだんの浜へ海岸線を歩いていくと、美しい砂岩が現れます。
どこかETのように見える岩
逞しく生きるモンパの木 その他にもたくさんの樹木が岩に根を張って生きてました。
流木に腰かけてひと休み
あだんの浜より東に向かうと、見えてきましたはいむるぶしビーチ
この日はここでUターン。帰りは「釣れているのかな」と釣り人を眺めながら、そして歩く。。。
春の息吹が感じられる頃、心も体もリフレッシュ出来たお散歩でした。
春になったら出掛けよう!
2022年2月21日
はいむるぶしに泊まるなら
せっかくならスイートに泊まり
クラブラウンジから西表島を眺め
ワイン片手に素敵な休日を
過してみてはいかがでしょうか。
ゆっくりとながれる雲
疲れを癒す波の音
心地よい風
贅沢な休日をお楽しみいただければ幸いです。
2022年2月18日
皆様、こんにちは。
タケです。
いかがお過ごしでしょうか?
海や空の【青】、
朝焼け、夕焼けの【赤】以外にも
【緑】の美しい景色が八重山にはあります。
曇っている時のしっとりした緑も
光が差し込んだ時の輝く緑、
どちらにも癒されます。
2022年2月14日
はいさ~い!ヤマグチです。
沖縄本島よりさらに南に位置する八重山諸島。
日本最西端の与那国島や、島全体がジャングルのような西表島など魅力的な島がたくさんあります。
でも、雨が降ってしまったらどうしよう…..どこに行けばいいのか分からない……
そんなお悩みございませんか?
そんな時におすすめしたいのが “ 西表島 ”
この島は、雨が通り抜けた後は亜熱帯ジャングルの秘境感がさらに増す上、
アクティビティーも中止になりにくいんです。
今回は、そんな西表島の観光スポットをご紹介します。
島の天気はとっても気まぐれです。
雨が降れば予定していたアクティビティーが中止になったりする可能性も…。
そんな時におすすめの島が、八重山諸島の一つである西表島。
なんとこの島は、雨により魅力を増すスポットなんです。
亜熱帯植物がうっそうと生い茂る島は、雨の日にはいつもにも増してジャングルのような雰囲気に。
また、他の離島と比べて、雨天時にアクティビティーが中止になりにくいのもおすすめポイントです。
西表島を楽しむコツは、汚れることを恐れずにアクティブに過ごすこと!
また、トレッキングやカヌーにSUPなど、さまざまなアクティビティーがそろっています。
西表島ツアーおすすめ
ただし、風が強い場合や、雨量があまりにも多い場合などは、
西表島でもアクティビティーが中止になる可能性もございます。
今回ご紹介させて頂くのは、「ピナイサーラの滝』カヌー&トレッキング
沖縄最大の落差(55m)を誇る「ピナイサーラの滝」です。
雨が通り過ぎた後は水量が増大して迫力満点!
まずは、カヌーに乗ってピナイサーラの滝を目指し、
マングローブに囲まれた穏やかな川を進んで行きます。
途中でカヌーを降りて、30分ほどのトレッキングをします。
そうしてたどり着いた先には、豪快に流れ落ちるピナイサーラの滝が!この迫力は雨の日の特権です。
カヌーやトレッキング、ダイビングなどを楽しめる離島はたくさんありますが、
雨の日ならではの楽しみ方ができる西表島はとっても貴重。
雨を受けて秘境感が増した島で、子供の頃に戻ったような気分を味わえますよ。
2022年2月11日
こんにちはくりです!
皆さん!
海開きの時期が迫ってきましたよー!
石垣島は日本で一番早く海を楽しめる場所!
として有名ですが、正確には石垣島を含めた八重山諸島で合同の海開きが行われています。
今年は2022年3月19日(土)石垣島 底地ビーチで
「日本最南端! 八重山の海びらき2022 in 石垣島」が開催されます。
毎年3月中旬、沖縄県の石垣市、竹富町、与那国町で、各年交代で開催されることから「日本最南端の海びらき」と呼ばれているイベントです。
しかーし!
小浜島、はいむるぶしビーチの今年の海開きは3月1日になります!
沖縄県のホテルの中ではとても早い海開です!
はいむるぶしプライベートビーチでは様々なお遊びもご用意しておりますので、
是非夏を先取りでお楽しみくださいね♪ (日焼けには注意ですよ!!)
皆様のご来島を心よりお待ち致しております。
2022年2月7日
こんにちは
MUUです。皆様いかがお過ごしでしょうか
さて、今回はホテルショップから新商品のご案内です。
商品の詳細は以下となります
New
①海色箸置き ¥880
②南国皿L ¥990
③花織 テーブルセンター ¥1180
New
④海色箸置き ¥880
New
⑤海色小皿 ¥1870
New
⑥一輪挿し/アロマ入れ ¥3520
新商品のものは海花音工房様で作られたものです。
陶器の色合いや風合いがそれぞれ違い、
どれも素敵なので、どれにしようか迷ってしまいそうですね
この他にも新商品が増えたところですので、皆様のご到着をお待ちしております
2022年2月4日
皆様こんにちは!
天気の良い日の、
はいむるぶしのビーチ。
眺めているだけで
何とも心が癒されます…。
そんなビーチも、
波に揺られて、様々なゴミが、
漂着をしてきます。
はいむるぶしでは、
定期的に、スタッフによる
ビーチのクリーン活動を
おこなっております。
この日は、10人で、
ビーチ周辺を一気に清掃。
なんと大きなトン袋が
6袋分も回収できました。
はいむるぶしでは、
来たる3月1日、
皆様のお住まいの地域より、
一足お先に海開きを
させていただきます。
裸足で歩けるビーチを目指し、
これからもこうした活動を
続けていきたいと思います。
KOHAMA浪速人(なにわんちゅ)
2022年1月31日
皆さまこんにちは。あんずです
いかがお過ごしでしょうか
今回は、出逢い多き小浜島の島散歩をご紹介します。
朝、暗いうちから早起きした日
外にでるとまだ月が出ているにもかかわらず、太陽も早く顔を出したい
とばかりにほんのりと空の色が変わっていきます。
朝の清々しい空気を感じながらトゥマールビーチまでジョギング
眩しい朝日が出迎えてくれました。
太陽が昇ると、カサカサと何かが動く音が聞こえてきます。
カニたちも活動開始!
一生懸命砂を掘り出し 自分の体にあったサイズの家作りです。
これがずっと見ていても飽きません
そこからは気の向くままに島の周りを歩いたり走ったり。
すると、ところどころで感じる視線
足音がすると動物たちも気になりますよね。
皆で揃って振り向くやぎファミリー
道の真ん中に突如現れる馬の親子
牛さんも、どこへいくの?と言わんばかりにじーっと目が合います。
こんな風に島の仲間たちと挨拶を交わしながらのお散歩も小浜島ならではです。
是非ゆっくりと島散歩を満喫してみてはいかがでしょうか。
2022年1月28日
はいさい!浦太郎でございます。
突然ですが、皆さんは何座でしょうか?
私は9月生まれの天秤座です☆
私は9月に生まれたから天秤座だ!!とだけ認識していますが、
星座占いで使用する12個の星座は、どのような理由で選ばれたのかご存知でしょうか?
起源は2000年前のギリシャ時代。
天文学者達は太陽の通り道を黄道(こうどう)とよび、この黄道を12等分することで星座を作りあげました。
別名『太陽12星座』と呼び、これこそが星座占いの起源なのです。
占いの世界には「太陽12星座」のほかに「月星座」という占いがあります。
あなたが生まれた瞬間に月が運行していた星座の位置を「月星座」と呼びます。
太陽星座は人の外側を、月星座は人の内面を表すと言われております。
これを知っているだけで、星を見るのも毎朝テレビでやっている占いを見るのも楽しさ倍増です♪
小浜島では全天で88個ある星座のうち、84個まで見ることが出来ます。
星座をひとつも分からない!という方でも、はいむるぶしでは星座早見表の貸し出しがございます。
ご自身の太陽星座と月星座を探しながら星空観測をお楽しみください☆
2022年1月24日
こんにちは! MUUです
本日はSHOPより、商品の一部をご案内をしたいと思います 。
___________________________________
BILLABONG ¥16,500 (woman)
Phot spot : Adan Forest
BILLABONG ¥16,500 (men’s)
Phot spot : Beach road
HELLYHANSEN ¥20,900
Phot spot : Adan Forest
___________________________________
今回ご紹介したのは、BILLABONGとHELLYHANSENのアウターです。
他にも素敵な商品をご用意しておりますので、ぜひお気に入りの物をお探し下さい。
それでは、皆様のご到着をお待ちしております
2022年1月21日
こんにちは。
ぽりんこです。
毎年、新年には石垣島 「於茂登岳」登山をしておりました。
が、年を重ねるに連れ「於茂登岳」キツくなってしまい・・・。
登ったことのある方ならわかると思いますが、後半の竹やぶ 終わる気がしないですよね・・・。
という事で、昨年から 石垣島の崎枝にある「屋良部岳」にターゲットを変更致しました笑
こちら登山口から 約10~15分程度で登れます!
見逃しそうな登山口 ↓
登山道 ↓
結構険しいです。
細いロープが張ってあります。
あっという間に山頂です。
足元が竦みますが、是非絶景を写真に収めてください。
この日は生憎の曇り空でした~ 残念 晴れの日ならきれいな八重山ブルーの海を背景に
写真が撮れます。
本年も宜しくお願い致します。
2022年1月17日
はいさ~い!!ヤマグチです。
本日は、1月17日 当たり前のことに感謝をする日
元気にブログを更新できていることに感謝します。
さて、今回は、ご到着後すぐ(チェックイン前)のおすすめの過ごし方として
小浜島の島内散策『 島チャリ散歩 』をご紹介いたします。
小浜島へは、石垣島からフェリーで30分
港にはご到着時間に合わせて、はいむるぶし送迎バスがお迎えしております。
午前中にご到着のお客様は、お部屋へのご案内時間まで少し時間がございます。
事前にアクティビティをご予約されているお客様は、
早速マリンツアーに参加されたり、バギーツアーや乗馬・SUP・カヌーなど楽しみ方はさまざま
はいむるぶしの過ごし方
ご到着後に島の中をの~んびりまわって景色を楽しむのも、おすすめの過ごし方です。
そこで今回は、小浜島を散策する移動手段のひとつ、自転車での島チャリ散歩をご紹介します。
ゆっくりなスピードで景色を見るほど、小さな素敵な一瞬に出会える気がします。
眺めは絶景で、階段も少なく頂上まで行くことができるのでお子様連れにもおすすめです。
◇細崎(くばざき)海岸
2022年1月14日
皆様こんにちは!
てぃーけーです。
本日は天気がだんだんとよくなって参りましたよー!
やっぱりこんな日はのんびり過ごしたくなりますね。
園内を少しまわってみると、
池にいる水牛のおすぎちゃんとあずきちゃん
のんびーりしてましたよー
(カラスもちゃっかり写りにきました笑)
やぎの茶々丸と
ミニーちゃんはのんびりお昼寝中でした。
(起こしてごめんね)
ビーチに行くと
やぎのあんこちゃんはゆっくりゆっくりお食事中
ビーチには青・緑・赤・黄色のお家があって、
日ごとで場所を変えているあんこちゃん。
今日は青色のお家で過ごしてました。
園内の動物たちと少しいるだけで、
とっても癒されて優しい気持ちになります。
パワーチャージ完了!!
今日も明日も明後日も楽しんでいきましょー!!
2022年1月10日
2022年新春初ライド(ウインドフォイル)
2019年から始めた新しい海遊びです。
海の上を浮かんで走る何とも言えない特別な感覚。
天気も良く最高の環境で初乗りできました。
※ギアー紹介
セイル:POINT7 3.3㎡
ボード:スターボード ハイパーナッツ91ℓ
フォイル:タクマクジラ980
2022年1月7日
皆様、こんにちは!
タケです。
いかがお過ごしでしょうか。
最近も素晴らしい景色に出会えました。
個人的には
3枚目の夕凪の石長田海岸がお気に入りです。
風、潮汐、天候の全てがタイミングよく重なり、
素晴らしいひと時でした。
2022年1月3日
お正月イベントのひとつとして琉球石灰岩を使って焼き上げた石焼き芋を振舞いました。
普段は総務や設備メンテナンスなどを担う裏方スタッフが担当しておもてなし。
芋は沖縄県産の紫芋を使用、じゅわっと蜜が染み出る焼き上がりで美味でした。
焼き芋と言えば冬の風物詩・・
と思われる方が多いかと思いますが、実は沖縄では年がら年中売られています。
スーパーマーケットにはどの店も入口付近に石焼き芋器が。
店中にお芋のノスタルジックな甘い香りを漂わせています。
真夏でも売り切れて焼き上がり待ちになっていることもしばしば。
そもそも日本のサツマイモは沖縄(琉球)から薩摩藩に伝わったもの・・
そう考えれば沖縄で焼き芋が愛されるのは自然なことかもしれません。
ではサツマイモの消費量も沖縄県はきっと多いんだろうなと調べてみると・・
なんと全国最下位(年によって最下位付近)。
謎の深まるお正月のひとときでした・・
ポークタマゴがお届けしました~
2022年1月1日
明けましておめでとうございます。
元旦の小浜島は曇りで、ご来光!というわけには
いきませんでしたが、こちらの気温は20度を越え、
風も穏やかな、ゆったりとした時間が流れております。
早朝のビーチでの温かいココアのふるまいに続き、
日本一早いスイカ割り、午後には石焼き芋、
夜には群星(むるぶし)エイサー隊も出演しての、
島唄ライヴとイベントも盛りだくさん。
昨年もコロナに振り回された一年でしたが、
はいむるぶしのスタッフは今年も元気一杯に、
皆様をお迎え致します。
皆様のお帰りを心よりお待ちしております!
はいむるぶし代表取締役社長
渥美 真次