2015年3月19日
こんばんは。ブルーナです
先日19時過ぎに島内を散歩していまして、
まだ日が暮れていないことに驚きました。
内地ではまだコートをしまわないように言われているようですね…
こちらはもう徐々に夏の香りがしてきています。
明日は待ちに待った海開きです
今日は自家農園の記事です
ご存じかもしれませんが、はいむるぶしでは
ガーデナースタッフが、大切に大切に、
野菜やハーブを育てています。
場所は、「サンセット広場」の少し奥になります。
「ゆうなの浜」の目の前です
もちろん時期にもよりますが
今の時期でいえば、トマト・サニーレタス・サラダ菜・ピーマン・新玉ねぎ・ラディッシュ・大根
島野菜でいえば紅イモ・雲南百薬・長命草・琉球ヨモギ・ハンダマ・・・などなど
今日はその中から「トマト」のご紹介です
ご覧のとおり、海からせっせと海水を運び、まいて育てています。
内地には、糖度の高いフルーツトマトや
その品種があふれていて、皆さん舌が肥えていると思いますが
このトマトたちも決して負けておりません!
ほんのりと塩気を感じ、甘味と酸味のバランスのちょうど良い、
美味しいトマトでございます
ビュッフェダイニングはもちろん、ランチタイム・グリルダイニング・
クラブダイニングでのミニビュッフェでもお味見頂けます
畑の中でもトマトを占める割合は広く、7月頃までは収穫できる見込みで
ございます。
興味のある方は、是非一緒に畑に遊びに参りましょう
生産者とお話をしたり、育つ過程を一緒に共有していると
自然と愛着がわき、とても愛おしいものになります。
このご時世、素晴らしい素材はあふれています。
しかし沖縄、特に八重山の土壌は酸性が強く、作物が育つ環境としては
良いとは言い切れません。
さとうきびやパイナップルは、酸性でも育ちやすいため
沖縄では多くの人が育て、特産品として出回っています。
しかし生産者の努力と工夫次第では、たくさんのことが可能となります。
たとえば貝殻を肥料にまぜ、アルカリを強めて酸性を中和したり、
有機肥料を混ぜて土自体を発酵させ、作物の旨味を強くします。
わたしは、頑張って実った食材や、生産者の努力に恥じない料理を
創っていきたいと考えます。
まだまだ勉強不足ではありますが
是非レストランにお越しの際には
「自家農園産」のポップに注目していただいて
召し上がってみてください
以上、小浜大好きブルーナでした