2016年2月3日
どうもこんにちは。
弁当大好き、アラキングです。
今日は節分ですね。明日は立春で、春が始まります。
今日をピークに暖かくなっていくようですね。
春が始まる・・・・草木の息吹、彩る花の前兆、生命の躍動の兆候。
ステップを踏み始める心臓のビート、そんな感じが「春」にはあります。
僕もこの流れに乗り、ご先祖様から与えられた命を熱くたぎらせたいと
強く思いました。
さて、最近、春に産まれた息子(2歳)が良く家で歌います。
(そういえばボツになりましたが息子の名前の候補に春経(ハルツネ)というのがありました
夏が好きだと公言する僕ですが、春があってこその夏なんだと思います。)
そんな息子が口ずさんだ替え歌にびっくりしたお話し。
「これっくれいの♪お弁当ばっこに♪おじさん、おじさん、ちょっと詰めて♪ニンジンさん♪」
?
?
オジサンって魚がいます。良く釣れます。
コレです↓
この魚を弁当に詰めるのか・・・・チョイスが渋すぎます。
・・・・・・・・・・・・・・
いや・・・・まてよ・・・・・
この写真・・・・おじさん(僕)がオジサンを釣ってるな・・・・・
え・・・・・?
は!
ま・ま・まさか・・・・・
弁当に詰められるのは僕の方か????
僕、34年間も まがいなりに頑張って生きてきたのに
息子に弁当に詰められちゃうのか?
いや!そんなことあるわけねーよ。落ち着け俺、落ち着くんだ。
ガクガクガクガクブルブルブルブルブル、震えが止まらない。。。。。。
頭では否定したくても、実の息子に
弁当に詰められちゃう恐怖が
頭から拭うことが出来ない。
考えるんだ俺、思考こそが人間に与えられた権利ではないか。
お前は何の為に大学で哲学なんか学んでたんだ。
考えろ!
彼の歌を良く思い出してみよう・・・・・・
あっ。
彼は「にんじんさん♪」と固有名詞である「にんじん」には「さん」をつけて歌っている・・・・・・
もし彼の歌う「おじさん」が魚のことを指しているのであれば固有名詞の
「オジサン」に「さん」をつけて
「オジサンさん♪」になるはずだ・・・・・
しかし「オジサンさん♪」ではなく・・・
「おじさん」か・・・・・・・
・・・・・・・・・
だめだーーーーーーーー!!!!!!
詰められちゃう!!!!!!!!!
「草木の息吹」とか「生命の躍動の兆候」とか言ってる場合じゃない!!!!!
節分の鬼より怖い息子が来る!!!!!!!
逃げろ!!!!!!!!!!
皆さん、さようなら!!!!!!!!
PS 八重山の魅力を伝えるこのブログで、全然魅力を伝えきれていないですね・・・・・
会社の偉い方々からも逃げる日が始まるのでしょうか・・・・・(笑)