2020年1月4日
どーも、釣った魚は美味しく食べる派のジラソーレです(*・∀・*)ノ
こちら小浜島は1月に入っても今年はまだまだ暖かい日が続いております!
美味しく食べる派と言いながら、今回は料理の写真を撮り忘れてしまったので
ほぼほぼ釣果報告です(;・∀・)
ではどうぞ~
方言名:シジャー
(和名:テンジクダツ)
長い口に生えた鋭い歯でラインを切っちゃうちょっと、いや、だいぶ嫌なやつ。
クーラーボックス忘れ&長すぎて船の生け簀に入らなくてあえなくリリース・・・
それにしてもなんだか眠そうな目をしてるなぁ・・・
この日は他の魚も食べるの可哀想だったので、水中でリリース(要はバラs・・・)
方言名:ガーラ・カマジーガーラ
(和名:ロウニンアジ)
ルアーマンの夢、ジャイアントトレバリー(GT)ですね。
ただし、もっと大きく(数十㎏)ないとGTとは言えませんが・・・
釣りあげるとグェグェと鳴きます。
ちょうど数日前からアジが食べたかったので、お持ち帰りしてお刺身で美味しく頂きました。
さすがに内地のアジとは違いますが、似た味がして美味しいですよ(^-^)
方言名:ガーラ・ホンガーラ
(和名:カスミアジ)
こちらではヒラアジ系はだいたいガーラで一括りにされます。
鰭が青いので英語ではブルーフィントレバリーと言います。
とてもキレイで、人によってはさっきのガーラよりもこちらの方が美味しいとも言います。
私は、まだ食べてもいいかな?と思えるサイズを釣ってないのでわからないですが・・・
今回も小さかったのでリリース(-_-;)
方言名:カマサー・チチルーカマサー
(和名:オニカマス)
大きくなると150㎝にもなる魚。
以前のオオメカマスと同じく干物にして食べましたが、個人的にはオオメカマスの方が美味しかったかな(^^;
方言名:ムルー
(和名:ホオアカクチビ)
こちらの一般的な食用魚、どんな調理法でも食べやすいお魚。
今回は丸々塩焼きにして美味しく頂きましたm(__)m
方言名:ミーバイ・ハヤーミーバイ
(和名:シロブチハタ)
さっきのガーラと同じくハタ系はだいたいミーバイで一括りにされます。
ミーバイ系も一般的な食用魚、我が家では大体お刺身か煮付けになります。
今回も身はお刺身、頭やアラは煮付けで美味しく頂きました(^-^)
ミーバイ系は何を食べても美味しいです!
小浜島はイカ釣りのシーズン真っ只中!!!
でも、未だ釣れず・・・(;_:)
次回までにイカを含めて沢山釣果報告ができるように
八重山の自然の恵みに感謝しながら頑張ります!
それではCiao( *・ω・)ノ