宿泊予約
メニュー
宿泊予約
メニュー
TBS系テレビ放映の番組内「天文学者27名が厳選!綺麗な星空」で全国1位に選ばれた八重山地域。
国際天文学連盟が決めた世界共通の星座名である88星座のうち、八重山地方では国内最多の84星座を望むことができます。
満天の星々の下、選りすぐりのワインやオリジナルカクテルを片手に、寛ぎの時間をお楽しみいただける「海Café」。お食事はナチョス・アヒージョ・生ハム盛合せ等、地元食材を使った幅広いお食事メ二ューをご用意しています。
印象的で神聖な八重山の月夜の下、裸足になって砂浜に横たわり月光浴と瞑想を。大地をダイレクトに感じながら、月に満ち溢れる手放しと浄化のエネルギーを受け取ることができるでしょう。
八重山諸島は日本で一番赤道に近い地域になり、上空の空気も澄み大気の揺らぎが少ないため、国内屈指の綺麗な星空の地域として知られています。
その好条件の夏の夜空を彩る主役が「ティンガーラ(天の川)」です。
八重山の夜空を彩る無数の星々の中を流れるティンガーラの圧倒的な存在感に、宇宙のパワーを感じます。双眼鏡を使ってティンガーラを眺めると、そこはスターダストの海…。煌く星々の一粒一粒の輝きに、きっと驚くことでしょう!
画像は星の島『小浜島』の夜空を彩るティンガーラ(天の川)。
はいむるぶしビーチにて撮影。
TBS系テレビ放映の番組内「天文学者27名が厳選!綺麗な星空」で全国1位に選ばれた八重山地域。
国際天文学連盟が決めた世界共通の星座名である88星座のうち、八重山地方では国内最多の84星座を望むことができます。
八重山諸島では12月中旬から6月初旬にかけて南十字星を望むことができます。はいむるぶし園内では、南側を向いているビーチテラスからの眺めが最高です。真正面の沖合いに見える黒島のすぐ上空に見ることができ、12月中旬は陽が昇る直前に、6月初旬は陽が暮れた直後に見ることができます。
画像は、はいむるぶしビーチテラスにて撮影。
正面の黒島上空に『南十字星』が見えます。
南十字星(みなみじゅうじ座)の恒星
α星:アクルックス(Acrux)は全天21の1等星の1つ
β星:ベクルックス(Becrux)は全天21の1等星の1つ
γ星:ガクルックス(Gacrux)は1.63等星
δ星:デクルックス(DeltaCru)は2.78等星
下記の表は、毎月1日と15日の南中時間(天体が真南に位置する時間)です。
南十字星の見える時間は、12月から6月にかけて毎日4分ほど早くなります。南中時間の前後1時間が南十字星の見頃です。
日 付 | 12月24日 | 1月1日 | 1月15日 | 2月1日 | 2月15日 | 3月1日 | 3月15日 | 4月1日 | 4月15日 | 5月1日 | 5月15日 | 6月1日 | 6月15日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南中時間 | 6:20 | 6:30 | 5:37 | 4:31 | 3:36 | 2:40 | 1:45 | 0:39 | 23:40 | 22:37 | 21:42 | 20:35 | 20:25 |
2020年12月14日 ふたご座流星群極大
3大流星群の1つ。年間最大の出現をほぼ一晩中見せる流星群。見頃は13日夜の11時過ぎ。1時間に55個程度。月明かりがなく条件が良い
2021年1月3日 しぶんぎ座流星群極大
極大時刻は23時頃。見頃は4日未明。極大時刻と日本での見頃が近い点では好条件。
2021年4月22日 こと座流星群極大
見頃は22時頃。1時間に5個程度と予想されています。月が沈んだ後は条件が良い
2021年5月6日 みずがめ座η流星群極大
見頃は5~7日の未明。1時間に5個程度。月明かりの影響がなく条件が良い。
2021年7月30日 みずがめ座δ南流星群極大
見頃は極大を中心にした数日の深夜から未明。1時間に5個程度。月の条件はやや悪い。
2021年8月13日 ペルセウス座流星群極大
3大流星群の1つ。見頃は13日未明で、月明かりもなく1時間に50個程度の星が見れます。
2021年10月10日 おうし座南流星群極大
見頃は極大の頃から11月上旬まで。1時間に2個程度。
2021年10月21日 オリオン座流星群極大
見頃は極大を中心とする4~5日間の未明。1時間に5個程度。
2021年11月12日 おうし座北流星群極大
見頃は11月上旬から中旬頃でほぼひと晩中見える。1時間に2個程度と予想されます。
2021年11月18日 しし座流星群極大
見頃は18日の未明。1時間に3個程度。
2021年12月14日 ふたご座流星群極大
3大流星群の1つ。見頃は14日夕方16時過ぎ。1時間に50個程度。夜明け前は条件が良い。
春の星空は、個性豊かで見つけやすい星座や星がたくさんあります。
春の星空散歩の出発点となるのは、「北斗七星」。「おおぐま座」の背中からしっぽにかけて、スプーンのような形にならんでいる7つの星が、とてもよく目立ちます。そのスプーンの柄の方にカーブを伸ばしていくと、赤く輝く1等星、「うしかい座」の「アルクトゥールス」があります。
さらにカーブを伸ばしていくと、もうひとつの1等星「スピカ」があります。純白の色が、赤いアルクトゥールスと対照的でとてもきれいです。このスピカは、豊穣の女神である「おとめ座」が手に持つ麦のとがった穂先を表し、「スパイク」と同じ語源にもなっています。
この2つの星から、もうひとつ星を見つけてみましょう。正三角形を作る位置には、「しし座」の尾にあたる「デネボラ」があります。「夏の大三角」と同じように、この3つも「春の大三角」と呼ばれています。この「デネボラ」から、西に向いた雄大なししの姿が見えてきます。
再びスピカに戻って、さきほどのカーブをまた伸ばしてみると、小さくいびつな四角形の「からす座」にたどりつきます。それほど明るい星はありませんが、意外に目立つ形です。
このからす座から、地平線の真南に向かってまっすぐ視線をおろすと「南十字」が見つかります。本州ではほとんど見られない、春の小浜島ならではの眺めです。