2020年1月29日
2回目のブログになりますSHOです!!
はいむるぶしに来て3ヶ月が経ち、離島の生活にも慣れてきました
前回のブログでは、はいむるぶしで働きたいと思ったきっかけは昔の家族旅行ということを書かせていただきました。
前回のブログ→こちら
15年前ということもあり(当時7歳)、正直なところあまり覚えていないです(笑)
しかし先日、母から当時の旅行のビデオが送られてきました
兄弟で土田さんのライブに呼んでいただいたときですね!
ちなみに左のちびっ子が僕です。。。
この時のことは、とても鮮明に覚えています。
3か月前はいむるぶしに来たとき、景色や内装が少し変わっていて「こんな感じだったっけ?」と思ったのですが、土田さんの歌だけは頭に残っていて、聞いた時は「また、はいむるぶしに来れたんだ。」と感動しました。
兄も未だに土田さんの歌を歌えるみたいです
そして、それから15年経った今も変わらず、土田さんは思い出、記憶に残る歌をみなさまに届けてくれています
2020年1月28日
お久しぶりです!
「タイちゃん」です
はいむるぶしに入社しあと少しで小浜島暮らしも1年になります。
この1年沢山いろんな事をして毎日毎日楽しく暮らしています!
今日ご紹介するのは、石垣島にあるバンナ公園から見た景色と空についてご紹介します
まずバンナ公園とは、石垣島中央に位置する標高230mのバンナ岳という山があります
バンナ公園は、バンナ岳にある海の見える山の公園なのです
そのバンナ岳から見た景色がこちらです
この日は、空一面うろこ雲でした
石垣の町も一望出来るので、是非行ってみて下さい
それでは、また
2020年1月27日
はいたいもつこです
今日は島のご飯さんを紹介したいと思います
島cafeコヨーテさん
港前にあるのでふらっと立ち寄りやすいです
カフェなのでコーヒーやデザートはもちろん
ご飯もおいしくしっかり食べられます
メニュー
タコライス
コヨーテ創作 タコスそば
毎月28日は
煮込みハンバーグの日
明日ですね
もちろん食べに行ってきます
ついつい足を運んでしまう
お気に入りのお店です
2020年1月26日
ハイサイ!
勝太郎です。
今日は美味しい八重山そば屋さんの話です。
じつはこのお店、投稿するのは2回目なんですが、やっぱりここになってしまうのでお許しください。
石垣港から石垣空港に行く途中にあって、レンタカーなら立ち寄れるのでご興味があったら立ち寄ってみてください。
お店の名前は無いと思っていたら、「みちくさ」という名前でした・・・
畑が続く道に突然現れる謎の看板「低農薬野菜・ハーブ苗:みちくさ」がそれです。
ここはそばとカレーとお弁当を扱っていて、野菜もハーブもありません。
でも、そばが絶品なのです。
なんとも言えないスープの香りと味!大盛の麺。
勝太郎の家の近所なので、ついつい通ってしまいます。
私の個人ランキングでは、石垣島No.1です。
Google mapでみちくさを検索すると出てきますのでご安心ください。
2020年1月25日
い- そーぐゎち でーびる 【島旅人TÕFU】です。
「良い 正月 で御座います」
もう、小正月(1/15)もとっくに終わって、正月(1/1)ボケも済んだろう!と言われそうですが、
本日、2020年1月25日は旧暦の正月です。
アジア各国では盛大にお祝いムードですが、日本でも以前は旧正月をお祝いしていました。*1)
沖縄でも、旧正月から数えて16日祭(ジュウルムニチー【あの世の正月】)*2)にお墓参りをする習慣は各地に残っていますが、台湾に近い沖縄諸島でも、旧正月を祝うのは一部の地域になってしまったようです。
イベントとしては、旧正月の旧暦1月1日に、五穀豊穣や大漁・航海安全、住民の無病息災を祈願する行事で、糸満の大漁旗やうるま市の旧正月大闘牛大会などもあります。
八重山でも黒島では行事を行います。ツナヌミンのあとに行われる大綱引きは、地域住民のほか観光客も参加できるそうです。
地元民に愛される沖縄二大スーパーでは、新聞折り込みのチラシに旧正月料理作りの安売りが恒例となっています。
この日は、アジア中のお祝いという事もできます。中国・台湾・朝鮮・ベトナムやモンゴル暦を使うチベット仏教圏、華僑が多いシンガポール・マレーシア・インドネシア等も盛大にお祝をしています。
大晦日や旧暦15日(元宵)は各地で花火が上がるのも華僑系の文化が影響しているのでしょう。
華僑とは関係なくとも、18歳までいた九州の田舎で旧盆や旧正月を祝っている所がありました。日本で西洋暦が使われるようになって、150年近くになりますが、何もかも西洋化するのではなく、アジアに残る文化は残していきたいものです。
沖縄にいると、旧暦が生活に根差していて、15年以上海外生活をしていた私にとっては、6年間住んだ関東よりもアジアの中心に位置する(
前回記事)この島に親近感が湧きます。
*1) 日本は明治五年(1872)まで中国と同様、旧暦を使っていましたが、明治五年からは新暦(太陽暦)に変更され太陰暦は廃止されました。
*2)十六日祭は、「後生(グショウ・グソウ=あの世)の正月」「仏の正月」と呼ばれます。琉球王国時代、家来が正月1日から15日までは城内の諸行事をすませ、 十六日には故郷の父母へ年頭の挨拶のため帰郷したが、両親はすでに帰らぬ人となって、 墓参りして念頭の辞を墓前で述べたのが始まりとも言われます。
文化は広がっても、今年の春節休みに悪い事は広がらない事を祈って…
2020年1月24日
初めまして初投稿させて頂きますtoraです!
先日はいむるぶし内にある海Cafeに行ってきました!
1月なのに暖かく本当に贅沢な時間でした!
自然のBGM、波の音、風が木を揺らす音を聞きながら美味しいお酒やコーヒー、ランチを食べてゆっくりと過ごしました。
こちらに来てまだ半年ですが、都会などでは味わえない体験が出来ると僕は感じています!
ゆっくりとした贅沢な時間を過ごしたい方は是非はいむるぶしへお越し下さい。
それでは失礼します!
2020年1月23日
こんにちは。ぽんたです。
小浜島には、お子様が裸足で走れるキレイな砂浜や、海、豊富な自然がたくさんありますが、公園は一つ。
遊具はありません、、、
と、いうわけで、まだ保育園に入れていない息子は週一の買い出しの日に石垣の公園で遊んでいます。
先日は、石垣のバンナ公園に行ってきました。
とても広く芝生を走り回って遊具でも大はしゃぎです。
自然に囲まれた公園は、なんとも贅沢です
八重山に訪れてお時間がある際は、レンタカーが必要になりますが、是非行ってみて下さい^_^
2020年1月22日
はいさい!
こんにちは、ペチ子です
数日前に地元へ帰省したんですが、移動時間が約10時間もかかり、改めて小浜島の遠さを実感しました…!
先日そこから家族が遊びに来てくれたので、私なりのはいむるぶしの過ごし方を写真と共にご紹介させていただきます
到着日はゆっくりと過ごし、次の日は竹富島半日ツアーへ!
▲水牛車のオプションを選択しました。
ここの水牛さん達はみんなお利口で可愛いですよ
▲お手洗いも水牛マークでした
▲他にもオプションで観光バスを選択し、有名な星砂ビーチで星砂探しも出来ました☆
そして、八重山といえば星空!!!
夜は雲がかかっていたので朝3時頃に起きて観に行きました。
夜に見えなくても、朝3~5時頃に満天になることがありますよ
iPhoneカメラでこのクオリティです・・・
私の母は感動で泣いてしまいました(;_;)
そしてそのまま朝日を見にはいむるぶしビーチへ
椅子やハンモックがあるので、座りながらのんびりと鑑賞できました。
ビーチにはカフェやブランコ、フォトスポットもたくさんあり、日中もゆっくり過ごせるのでオススメです
はいむるぶしや八重山地方には、写真以外にも素敵な場所は数えきれないほどあるので、ぜひお気に入りのスポットを見つけてみてください
ツアーやアクティビティの詳細等は、お気軽にお問い合わせくださいませ。
2020年1月21日
こんにちは。まつたけおです。
沖縄の各地では、早い地域で12月~3月頃までサトウキビの収穫時期となっております。
小浜島では、1月20日からサトウキビの収穫が始まりまって、島のあちこちの畑で作業を行ってます。
私もサトウキビ刈り取りを手伝ってきました。
こちらの斧でサトウキビを1本ずつ倒して積んでいき
二又のカマで葉っぱをとって、茎だけの状態で積んでいきます。
こんな感じです。
この後、工場に持っていき、おいしい黒砂糖に精製されます。
単純な作業の繰り返しでしたが、ノッてくるとあっという間に時間が過ぎていきました。
けっこう重労働な作業なので
1日の作業をおわってみると、身体の色んな所に疲労が溜まってる事が分かります。
夜は、泡盛の水割りで疲れを治しました。いつも以上に美味しかったです。
2020年1月20日
皆様、こんにちは。
月一担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか?
今年は全国的な暖冬の影響でしょうか。
こちら八重山も例年になく、暖かい日が多い気がします。
今の時期は【ゆうなの浜】の正面に夕陽が沈みます。
先日、家族と共にその【ゆうなの浜】へ夕陽を見に行きました。
息子は夕陽そっちのけで
水をピチャピチャしたり、砂を掴んだり、石を投げたり。
皆様も是非この時期の夕陽はゆうなの浜でご覧下さい。
以上が今月の10枚。
いかがでしょうか。
それではまた来月。
月一担当のタケでした。