2018年8月21日
皆様、こんばんは!!!
火曜日担当のタケです。
いかがお過ごしでしょうか???
石垣島にあのドン・キホーテが出来たそうです。
ちなみに私、名前は存じ上げていましたが、一度もドン・キホーテに行った事がありません。
今度行ってみます。
買った品物を船積みしてくれるそうなので・・・
【8/8 小浜島】
【8/13 石垣島】
【8/13 石垣島】
【8/13 小浜島】
【8/14 小浜島】
【8/19 石垣島】
【8/19 石垣島】
【8/19 小浜島】
以上が今週の8枚。
いかがでしたでしょうか?
それではまた再来週!!!
火曜日担当タケでした。
2018年8月20日
2018年8月19日
島の行事ごとで、
娘が、当ててきました。
『ヤギ』を…。
人生で初のペットは、
犬でも猫でもなく、
ヤギでした。
男の子ながら、性格は
大変臆病で寂しがり…。
年齢は、
小学校1~2年くらい…
といったとこでしょうか。
近くに人間含む動物が、
いないと落ち着きません。
寄り添うと、落ち着きます。
食事はもっぱら『草』。
自動芝刈り機の如く、
綺麗に食べてくれます。
散歩は大好きで、
家のドアを開けると、
『メェーーー!』
(連れて行けーー!)
仕事に行くと、
『メェーーー!』
(どこに行くんだー!)
放おっておくと、
『メェーーー!』
(寂しいーー!)
(お腹空いたーー)
(散歩に連れていけ!)
臆病な性格からか、
人がくると、番犬のように
『メェーーー!』
(誰か来たーー!)
だいたいこんな感じ。
歩くと一緒に歩き、
走ると一緒に走ります。
名前を読んだら
振り向き鳴きます。
お向かいのワンちゃん、
仲良くなりたい!と、
鳴いてはくれるものの、
如何せん臆病なこちら側、
この距離感が限界…。
島の方々は、こう言います。
『美味しそうだな…』
お祝いごとがあると、
そうした風習があります。
ちなみに、足の肉の
付きがまだ悪いそうです…笑。
我が家はもっぱら愛眼用。
『小学校卒業の時には…』
と娘に言うと泣かれます…。
すっかり、
我が家の一員、、、
大切に育てていきたいと
思います。
KOHAMA浪速人(なにわんちゅ)
2018年8月18日
はいさい【島旅人TÕFU】です。今回は一風変わった星の旅で…→前回の旅の話はコチラ
お盆(旧盆に対して新盆)の中日にペルセウス座流星群を南群星ビーチで眺めた。
流れ星はモチロン、流れない星も煌めき降り注いで来るようで幻想的だった。
昨日17日は旧暦の七夕でティンガーラ(天の川)を見るにはいい季節なのに生憎の雨。今日18日は 金星東方最大離角と宵の明星が輝き、先日の皆既月食や最近大接近している火星と共に星空のイベントは続く…。
僕らの世代は星空を眺めると
The Galaxy Express 999. Will take you on a journey. A never ending journey~~. A journey to the stars~~.
と言う歌が頭の中を駆け巡る。小学2年児の心は銀河への旅へと夢を馳せる。いつかは星々を巡って旅するんだ~!!と子供心に固い決意をしたものだ。
この銀河鉄道の歌いだしはこうだった:
「さあ行くんだ その顔をあげて~~新しい風に 心を洗おう!古い夢は 置いて行くがいい~~ふたたび始まる~ ドラマのために~あの人はもう 思い出だけど~君を遠くで~見つめてる~. 」
宮沢賢治の童話作品『銀河鉄道の夜』を読んだのは、その後もう少し大きくなってからか。
旅好きは幼少期に培われたのかもしれない。世界中を旅してきたが、星々を旅する時代は、もう少し先の様だ。
日本で初めて認定された星空保護区がどこか?このブログを読んでいる方々は知っているかもしれませんが、一般の知名度はマダマダでしょうか?
こんなに星が美しく見える八重山に是非旅して来てみて下さい。
ページの後ろの方に、星の便利情報が盛り沢山:
はいむるぶし 星空ナビ
IDA米国本部認定(西表石垣国立公園;日本)–
Iriomote-Ishigaki National Park (Japan)
IDA東京支部によるリリースの日本語訳
日本初の「星空保護区」が誕生
2018年8月17日
はいむるぶしスタッフ ブログをご覧の皆さん こんばんは。
小浜島と釣りを愛する ティダヌファーです。
さて、気が付けば もう8月半ばになっていました。
昨年は、期待を裏切ってしまい申し訳ありませんでした。
・ ・ ・ ・ ・ ん?
何を裏切ったのか?
烏賊が釣れるとか?
烏賊が、いっぱい泳いでるとか、釣れるとか・・夢をみて、
期待させて
結局は、期待に添えずに、
・ ・ ・ ・ ・ ・
まあそんなところです。
前回は、 まさかの奇跡の坊主のマグロ釣り。
はい、気を取り直して、本題にいきます。
先月 26日釣果報告
8月4日 細崎漁港にて
この魚達は、子供会のキャンプにてバーベキューの食材として使用されました。
8月10日 海人公園の防波堤にて
子供会のキャンプで、お刺身として振る舞われました。
この2週間で、烏賊20ハイ上がっています。
内10ハイは、もちろんバーベキューの食材、烏賊丸焼きで食されました。
参加者からは、美味しいの声、この食べ方は美味しいなど。
どのようにして、食されたかと言うと、普通は焼く前に、内蔵出してと処理をしますが、
ティダヌファーは、烏賊そのまま焼き、内蔵、墨もそのままで。
で、8月15日 海人公園の防波堤にて
最近の釣果はこんな感じです。
んっ?
気が付きました?
そうなんです
烏賊の写真はありません。
今日はここまでにして、
次回の投稿までのお楽しみとして取って置きで。
2018年8月15日
こんにちは、初ブログのコーラルです♡
緊張して何を書こうか悩んでるところです。
小浜島にきてまだ1ヶ月ちょっとという
日もかなり浅いですが、浅いなりに
休日の出来事を書こうと思います♩
先日同じ職場の方と一緒にビーチに行ってきました!
北海道の海を見て育った私としては
海は入るものだと思っていましたが
沖縄の海は見てるだけで癒されますねっ♡
そして何より感動したのは
ビーチまでの道のりですっ!
南国ならではの木のトンネルみたいなのを
潜ってたどり着くビーチは隠れ家みたいで
ワクワクしちゃいましたっ♡
海の色が綺麗なのはもちろん、
水の中はキレイな魚がたくさんいて水族館みたい!!!
(北海道の海の中は暗くて美味しそうなお魚ばかり)
そして1年半使わずに温めていた
GoProもようやく使える日がきました笑
↓
まだまだ使いこなせていませんが笑
シュノーケルを忘れてしまって
お魚さん達がちょっぴり遠かったのが
残念でしたが、楽しい休日でした◎
そしてつぎこそシュノーケルをもって
また来ようと思います!
休日の最後は寮に戻ってからの
夕陽をみながら美味しいおビールを飲んで
まったり〜最近はこれにハマっております♩
まだまだ休日、いろんな楽しみ方を
発見していきたいですね!
以上ブログデビュー、コーラルでした!
2018年8月14日
こんにちは!
初登場のずんです〜〜!
休日に潜ってきました!
竹富島南ポイントと、黒島ポイントにて八重山の海を楽しみました!
砂地ポイント
シライトウミウシ
チンアナゴもたっくさんいました!
が、近づくと引っ込んで撮れませんでした
ニモ!みんなの人気ですね〜
そして!今日イチの被写体!!
カエルウオくん
ど!!マクロなダイビングでした
やっぱり海はいいですね〜〜
沖縄の夏は長いのでまだまだ海を堪能できます!!
是非、陸も海も楽しんでください☀️
2018年8月13日
こんにちは。
ぽりんこです。
今日は、7月にあった八重山のお祭り「豊年祭」のご紹介。
7月は、八重山諸島では、豊年祭の時期。
各地域ごとにお祭りが開催されます。
石垣で一番観客が多いといっても過言ではない
「四カ字(しかあざ)」の豊年祭です^^ 今年は7月31日に行なわれました。
毎年すごい熱気です。
大きい旗頭が沢山で、かっこいい
そして子供達のあこがれ 「ツナヌミン」。
人がささえている板の上で、戦うというもの。
そして、去り際がまた・・・かっこいいんです
八重山諸島は、島ならではの文化があり
住んでいて、ずっと飽きないです。
次ぎは、旧盆のアンガマですね~。
楽しみです。
2018年8月12日
みなさま、こんにちは!
本日のスタッフブログは、つんだみがお送りします。
先日は石垣島の北部をドライブ
してきました。
途中、ビーチスポットに立ち寄り。
青い空と深緑に囲まれた小道をしばらく進むと、
その先に見えてくるのは・・・
どこまでも広がる青い蒼い海!
琉球石灰岩に囲まれた小さなビーチで、静かな時を過ごしました。
その後は、石垣島最北端の「平久保崎灯台」まで足を伸ばしてみる。
自然が織りなすコバルトブルーのグラデーションの海は、
いつ見ても感動を覚えます。
みなさまも、はいむるぶしへお越しの前後に石垣島ドライブをしてみては
いかがでしょうか?
青く煌めく世界に癒やされる沖縄の離島旅へ。
2018年8月11日
休日に、石垣空港近くの海へシュノーケルへ行ってきました。
白保の海~
水面から見える、アオサンゴ
こちらが、生息約700年と言われている、ハマサンゴ
写真に入りきらない大きさ
表面が平らなのは、干潮時に表面ギリギリまで干上がるので、これ以上、サンゴが上に成長できず
どんどん横に成長していくそうです。
シュノーケルの後は、こちら!!
白保で有名なケーキ屋さんでティータイム
丸一日、白保dayなバボでした。